歯を磨く以外に使える!/歯磨き粉の12の使い方
歯磨き粉は、ほとんどの人にとって毎日の生活に欠かすことのできない必需品です。歯磨き粉は口内で増殖する細菌を殺し、歯を綺麗にするよう年月をかけて改良され続けてきました。今日の市場には、様々なニーズに対応できるよう様々な種類の歯磨き粉が販売されており、口の病気から私たちを守ってくれます。
しかし、歯磨き粉は単なる口のケア商品ではありません。歯を磨くだけでなく、様々な用途に利用することができるのです。今日は、歯を磨く以外に使える歯磨き粉の12の使い方について見ていきましょう。
インクやクレヨンの汚れを落とす
クレヨンやマーカーが目に留まれば、子どもなら必ずそれを使いたがるでしょう。つまり、小さいお子さんがいるご家庭では特に、服、カーペット、壁などが汚される可能性があります。しかし、ご存知のようにクレヨンやマーカーの汚れは大変落ちにくいものです。クレヨンやマーカーの汚れを綺麗に落とすには、少量の歯磨き粉を汚れの上にとり、擦ったら数分間そのまま置いておきましょう。その後は柔らかいスポンジで取り除きます。
こちらもお読みください『家庭でできる/ナチュラルな材料を使った洗濯ワザ』
鏡のくもりを取る
シャワーを浴びた後、湯気で鏡はくもってしまい、メイクをしようとしてもよく見えないということはありませんか?歯磨き粉を少量取って鏡を磨いてみれば、このくもりが消えるかもしれませんよ。
磨き粉として使う
キッチンやバスルームにある金属系の部分を磨くなら、歯磨き粉がお勧めです。キラキラと輝きますし、殺菌効果もあります。蛇口など金属の表面を少量の歯磨き粉で磨き、数分置いておきましょう。
ニキビの治療
この方法をご存知の方は多いかもしれません。歯磨き粉はニキビを乾燥させ、囊胞を取り除き、表面から油分を取り除きます。ニキビ、吹き出物の上に歯磨き粉をごく少量のせ、数分間そのままにしておきましょう。この方法による結果は人によって様々です。従って、この方法を行う場合は十分注意しましょう。
爪を綺麗にする
どのような仕事をしていようとも、爪にはたくさんの汚れが溜まってしまいます。爪を綺麗にし細菌から守りたいなら、少量の歯磨き粉を付けましょう。爪が綺麗になるでしょう。
嫌な匂いを取る
ニンニクや玉ねぎなどを調理し、手から強い匂いが取れないという時は、歯磨き粉を適量手に取り、手を擦り合わせてみましょう。嫌な匂いが消えるかもしれません。
アクセサリーを綺麗にする
歯磨き粉に含まれている成分は金属系のアクセサリーを磨き、綺麗にする効果があります。少量の歯磨き粉を取り、指でアクセサリーを擦りましょう。その後はぬるま湯で洗い流しましょう。
DVDを綺麗にする
DVDやCDは、手入れをせずに長期間使っていると傷ができ、最終的には使えなくなってしまいます。お手入れには、少量の歯磨き粉をディスクにつけ柔らかい布で拭き取ってみましょう。
車のメンテナンス
車両に小さなかすり傷ができてしまった時は、歯磨き粉を少しつけてみましょう。
傷、やけど、虫刺され
やけどや虫に刺された時の応急処置として歯磨き粉を利用すると良いでしょう。時にはかぶれにも効く場合があります。
こちらもお読みください『HELP!/私ばっかり蚊に食われるのはなぜ?!』
ピアノを綺麗にする
埃や指の脂を始め、様々な要素が原因となり次第にピアノの鍵盤は黄ばみ、輝きを失っていくでしょう。ピアノの鍵盤の輝きを保つには少量の歯磨き粉で磨くと良いかもしれません。
ペットの臭いを消す
ペットの臭いはなかなか消えません。この独特の臭いを消すには、水に少量の歯磨き粉を入れて混ぜたものをスプレーボトルに入れ、目などに入らないよう注意しながら軽くペットの体に吹きかけましょう。またペットをお風呂に入れる際に、お湯に少量の歯磨き粉を入れておくという手もあります。ごく少量を直接ペットの体につけ、その後いつも通りペット用のシャンプーで洗ってあげるという方法も良いかもしれません。