体液貯留を防ぐ方法

体液貯留を防ぐ方法

最後の更新: 27 1月, 2019

脚や手のむくみの原因は数多くあります。仕事のせいかもしれませんし、太り過ぎ、塩分の取りすぎ、食生活、水分不足、妊娠が原因かもしれません。

もし、あなたもむくみに悩んでいるのなら、その原因となる体液貯留についてぜひ知っておくべきでしょう。

今日は体液貯留を防ぐ方法について見ていきましょう。

体液貯留の原因とは?

体液貯留の原因は以下を始めとし、様々です。

  • 高血圧
  • 心臓の病気
  • 食生活
  • 太り過ぎ
  • 塩分の取りすぎ
  • ホルモンの変化
  • 更年期
  • ストレス
  • 循環器系の問題
  • 水分補給が足りない

水分が十分に補給されていないと体が感じれば、現在体内にある水分を保存しようとする作用が働きます。まるで、ダムの貯蓄システムのようです。つまり、余分な水分を体に溜めないようにするには、水分をしっかりと摂ることが必要となるのです。

これが「水は1日に2リットル以上飲みましょう」と言われる理由です。2リットルと聞くと多すぎではないかと思う方もいるかもしれませんが、これが適量なのです。

2-ankle-swelling

水分が体に貯留されていると、体は様々なトラブルを引き起こします。主治医に相談し、不健康な習慣を改善していきましょう。

体液貯留を予防する方法

まず一番にしなくてはいけないことは、どうして自分に体液貯留が起こっているのかを知ること、そして体のどの部分に影響を及ぼしているかを知ることです。多くの場合、体の次のような部分にむくみが見られます。

  • 足首
3-compression-stocking

むくみは見た目だけでなく、健康トラブルです。むくみを防ぐには、より健康な生活を送らなければいけません。

むくみ/体液貯留を防ぐ、以下のポイントを確認しましょう。

水分が多く含まれる食べ物を摂取する

オレンジ、リンゴ、洋ナシ、桃、ブルーベリー等、ビタミンや抗酸化作用が豊富なフルーツを食べましょう。

エクササイズをして体内の循環を良くする

血液の循環を良くするには、自転車、ダンス、ハイキングといったエクササイズを取り入れましょう。

1日あたりグラス8杯の水を飲む

体が正しく機能するには約2リットルの水を飲むことが必要です。

 

塩分を控える

塩を全く摂ってはいけないということは厳しいかもしれません。できるだけヒマラヤ塩(ピンクソルト)を使いましょう。塩の代わりにハーブやレモン汁、などで味にアクセントを効かせましょう。

塩分を減らせば減らすほど、テーブルに食卓塩を置かなくてもよくなるでしょう。食卓に塩がなければ、塩をかけたいという誘惑もなくなります。

加工食品を食べない

加工食品には、塩分が非常に多く含まれています。加工食品とは、ジャンクフード全般だけでなく、衣がついた揚げるだけの魚のフライやソーセージ等も含みます。

日々タンパク質をしっかり摂る

食生活にタンパク質が足りていないと、アルブミンの生成が少なくなり、体の組織に水分が貯留される原因となります。

毎日7〜8時間の睡眠をとる

同じ姿勢で長時間座り続けることはできるだけ避けましょう。デスクワークだけでなく、立ちっぱなしの仕事であっても頻繁に体勢を変えましょう。

睡眠やリラックスすることも、脚、足首、足の体液貯留を防ぐには欠かせません。

ハーブティー、利尿作用のあるお茶を飲む

シンプルな水の味や、水だけをたくさん飲むことに抵抗がある方は、ハーブティーを飲みましょう。水よりも飽きることなく飲めますし、しっかりと水分が補給できます。

こちらもお読みください:最も利尿作用があるハーブティー4選

 

体を締め付けるような服を着ない

座って過ごすことが多い場合は、特に服装に気をつけましょう。旅行などで長時間飛行機に乗る場合は着圧ソックスを履きましょう。普段の生活でも、足首への圧力を避けるために履くと良いでしょう。

着圧ソックスは、循環系のトラブルからくる体液貯留を予防するのに良いでしょう。

白砂糖や白い小麦粉など精製された食品や加工食品を避ける

これにはソーダ類やコーヒーの飲み過ぎも含みます。こういった食品は体から水分を取り除き、筋肉繊維に付かせてしまいます。

様々な栄養素を取り入れる

野菜やフルーツは常に季節のものを購入し、積極的にとりましょう。さらに、動物性/植物性タンパク質(じゃがいも、オーツ麦、大豆)が豊富な低炭水化物、塩分控えめの食品を加えましょう。

これらの食品は、細胞膜に余分な水分が蓄積されるのを防ぐ物質を肝臓が作り出すのを助けます。

体液貯留に効く植物

4-dandelion-tea

利尿作用のあるハーブを摂ると、体液貯留の予防に効果がある可能性があります。それではどのハーブが良いのでしょうか?次の3つが利尿作用のあるハーブのトップ3です。

タンポポ

昼食前、夕食前にタンポポのお茶を飲みましょう。「余分な」水分を排出するだけでなく、毒素を排出し、消化を促進します。

タンポポの抽出液に効果があるという研究結果も出ていますが、これを取り入れる際は必ず医師に前もって相談しましょう。

ホーステール

ホーステールも家にあると便利なハーブです。余分な水分を体から尿として排出し、むくみを軽減、脂肪や毒素を取り除き、セルライト除去にも効果があります。1日2杯まで飲んでも構いません。

緑茶

緑茶の効能をご存知の方は多いかと思います。緑茶は脂肪を燃焼して新陳代謝を活発にし、毒素を排出します。また、体液貯留にも有効です。

さらに、緑茶はダイエット中の方にもオススメです。

また、MEDICAL NEWS TODAYによると、1日3〜4回脚を上げることも循環を改善してくれるそうです。寝るときに、体液が貯留した部分を心臓の高さまで上げるのも効果があるかもしれません。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Choi, U. K., Lee, O. H., Yim, J. H., Cho, C. W., Rhee, Y. K., Lim, S. Il, & Kim, Y. C. (2010). Hypolipidemic and antioxidant effects of dandelion (Taraxacum officinale) root and leaf on cholesterol-fed rabbits. International Journal of Molecular Sciences. https://doi.org/10.3390/ijms11010067

  • Paller, M. S., & Schrier, R. W. (1982). Pathogenesis of Sodium and Water Retention in Edematous Disorders. American Journal of Kidney Diseases. https://doi.org/10.1016/S0272-6386(82)80070-X

  • Bekheirnia, M. R., & Schrier, R. W. (2006). Pathophysiology of water and sodium retention: Edematous states with normal kidney function. Current Opinion in Pharmacology. https://doi.org/10.1016/j.coph.2005.09.008


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。