家庭で感覚ブックを作るためのステップバイステップガイド
子供の発達に欠かせないおもちゃがあります。まさにそんなおもちゃの感覚ブックが子供にどのような効果をもたらすかをお伝えした後は、すぐにでも家庭で感覚ブックを作る方法を知りたくなることでしょう。
感覚ブックにはさまざまな名称があり、 学習ブック、アクティビティブック、フェルトブックから、サイレントブック、ソフトブックなど様々な呼ばれ方をします。 感覚ブックには多くの利点があります。
感覚刺激を奪われた子供たちは発育が遅れるという科学的エビデンスがあります。同様に、早期に刺激を受けた赤ちゃんはより良い成長とより良く組織化された中枢神経系を持つ傾向にあるということが示されています。
感覚ブックの特徴とは?
感覚ブックはおもちゃですが、ただのおもちゃではありません。通常は生後6ヶ月から3歳までの乳幼児を対象としています。
しかし、内容が適応されていれば、10歳までの子供にも使用できます。これは、カスタマイズ可能という最も顕著な特徴のおかげです。
感覚刺激絵本に関しては、可能性は無限です。サイズ、内容、素材を選ぶことができます。素材に関しては、布やフェルトなど、このおもちゃの典型的な素材と考えられているものもあります。
同様に、これらの本は細かい運動能力、集中力、さらには本を読むことへの愛情を育むという認識も広まっています。さらに、赤ちゃんや子供への母親からの贈り物として最適であり、この絆をさらに強めることにもなります。
こちらもお読みください:赤ちゃんがじっと見つめるのはなんで?
作るには何が必要?
前述の通り、使用する材料は、どのような本を作りたいかによって異なります。しかし、以下のような材料が一般的です。
- 布
- フェルト
- 芯地
- EVAフォーム
- 綴じ材料:マジックテープ、リング、接着剤
- 裁縫道具:ミシン、針、はさみ
- 裁縫用具:糸、リボン、布切れ、ボタン、ジッパー
感覚ブックのステップバイステップの作り方
お子様の年齢を考慮して、このブックは感覚(赤ちゃん向け)またはアクティビティ(年長児向け)に分けることができます。ただし、どのような場合でも、お子様の興味を引くための創造的な方法を考える必要があります。
そして、これが最も難しい部分です。なぜなら、切ったり、縫ったり、糊付けしたりする前に、各ページの内容のアウトラインを考えておく必要があるからです。 アウトラインが決まったら、さっそく作業に取り掛かりましょう!
ステップ1
本のサイズを決定します。 決まったら、フェルトまたはEVAフォームなどのページに使用する素材に印を付け、切り始めます。 すべて同じサイズであることを確認してください!
赤ちゃん向けの本なら、そんなにたくさんのページは必要ありません。しかし、もう少し年齢の高い子ども向けの場合は、各ページにゲームを載せることを想定して、少し大きめのサイズにします。
ステップ 2
デザインについてお話したことを覚えていますか? それでは、今こそデザインを現実のものにする時です。本の各ページを取り、考えた刺激やアクティビティを作りましょう。
これを行うには、ボタン、リボン、布切れ、ジッパー、EVAフォームなどを使います。選択肢は無限大です!
ステップ 3
最後に、製本方法についてもいくつかの選択肢があります。お子さんのことをよく知っている場合は、お子さんが最も持ちやすいと思うものを選んでください。いずれの場合も、耐久性を考慮してください。(芯地を使用すると役立ちます)
最も一般的に使用されるオプションには、リング(通常はページの余白に3つの穴を開けます)などがあります。これだけで完成です!
この記事もおすすめ:産後の赤ちゃんとのスキンシップは必須です
感覚を刺激する絵本、無限の可能性
お子様の成長に欠かせないこのおもちゃを、ぜひご自身の手で作り上げてください。ただし、一番大変なのは、絵本のアイデアを見つけることであることが大抵の場合でしょう。
最も人気のあるもののひとつは、質感のある絵本(滑らか、ざらざら、柔らかい、硬いなど)です。一方、パズル、ピース合わせ、形、色、文字、数字などを関連付けるさまざまなアクティビティを盛り込んだページを作成するものもあります。お子さんに素晴らしい贈り物をあげるために、一肌脱いでみたくなりましたか?
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Ardiel, E. L., & Rankin, C. H. (2010). The importance of touch in development. Paediatrics & child health, 15(3), 153–156. https://doi.org/10.1093/pch/15.3.153
- Lee J. H. (1991). An experimental study of the effects of sensory stimulation on the early growth and development of Korean low-birth-weight infants. Journal of pediatric nursing, 6(2), 144–145.