赤ちゃんがじっと見つめるのはなんで?
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、世界は新しいものばかり。五感を使って新しいものを発見していきます。赤ちゃんが人や物を見つめるのは、それが動くから、踊るから、明るいから、あるいは目の前で変化するからです。そして、目の前に何か新しいものが現れるまで、目で追いかけます。大人にとっては何でもないものが、赤ちゃんにとっては魅力的なのです。
例えば影や光が視界に入ると、赤ちゃんはそれをじっと見つめます。大人はすでに影や光を見た時のその感覚を知っているので、驚くようなことはほとんどありません。しかし、赤ちゃんにとっては、ベビーベッドの上のカラフルなおもちゃがまるで宇宙のように珍しいものなのです。
赤ちゃんはスポンジのようなものです。つまり、スポンジのように現実を「吸収」し、物事の関係性を理解していきます。生まれたときから、数え切れないほどの感覚が、人と接するときに使う感情、身体、運動の反応を形成します。スペイン小児科学会による「親のための実践ガイド」が、このような学習意欲の旺盛な時期に役立ちます。
赤ちゃんの視覚の発達
赤ちゃんの脳は非常に可塑的です。最近、専門家は、神経細胞が周囲の環境に適応する能力を解明しました。他の神経細胞とつながることで、言葉を使わずに感覚で認識しているのです。
赤ちゃんは、生まれながらにして非常に優れた学習能力を持っています。視覚の発達は、運動や神経の発達と密接に関係しています。生後3ヵ月の赤ちゃんは、視界に入ってくる光や物を探したり、見つめたり、追いかけたりします。
生後3カ月から5カ月までは、自分の手を見て、それを使って遊んだり、周りのおもちゃで遊んだりします。生後9カ月から12カ月になると、認識したものに触れて遊ぶようになります。網膜は生後6ヵ月から11ヵ月の間に成熟します。3歳から6歳にかけて、子供の視覚能力は成熟していきます。
こちらもお読みください:【おむつのかぶれ】症状と対処法
赤ちゃんが物や人を見つめる理由
赤ちゃんが何かを見つめるのは、その動きに注目するためです。赤ちゃんの神経のダイナミックさはものすごいもので、目の前の世界を柔軟に取り込んでいるのです。
動くもの
動くものは、赤ちゃんにとって非常に興味深いものです。赤ちゃんに刺激を与えるものの一例として、専門家はモビールの使用を推奨しています。
赤ちゃんの前や近くに置くものは、半円を描くように空中を動くようにして、急には動かないようにします。視力の発達に欠かせない眼球運動に貢献することで、赤ちゃんの視覚に働きかけることができるからです。
キラキラするもの
スポットライトや影も、赤ちゃんにとってはとても目を引くものです。輪郭のある形やシルエットは、視覚的な不快感や刺激を与えないため、赤ちゃんはそこに視線を集中させます。
赤ちゃんは細部が好きで、興味を持ってよく観察し、手や指でも触れて感じます。例えば、パパの口ひげなんかも、赤ちゃんの好奇心をくすぐります。
赤ちゃんは色に惹かれる
鮮やかな色や白と黒のコントラストは、赤ちゃんの目を引きます。ただし、刺激が強すぎると赤ちゃんが疲れてしまうので、注意が必要です。
赤ちゃんの目が疲れているサインは、急に視線を変えることです。部屋に緩やかな音楽を流すと、色や質感、形の共感覚の発達の助けになると言われています。
物や顔に調和のとれた特徴がある場合
専門家によると、赤ちゃんは「美しい」顔を見つめると考えられているそうです。しかし、赤ちゃんは社会的に認められている美の基準を知らないことを念頭に置く必要があります。つまり、柔らかく調和のとれた、丸みを帯びた膨らみのある形に惹かれるのだと考えられます。
また、見覚えのある顔は赤ちゃんを落ち着かせ、安心感を与え、心地よくさせます。
どんなときに注意が必要?
赤ちゃんが何かを見つめることが問題なのではなく、何も見ずに親と接しないことが問題です。赤ちゃんの成長のスピードはそれぞれ違いますが、次のような兆候に気をつけてください。
- 生後2カ月の赤ちゃんが、自分を見てくれている人を見ない場合。研究によると、これは自閉症の初期症状であることがわかっています。
- 生後3〜4ヶ月の赤ちゃんが、自分の隣で動く物を視覚的に追わず、目が合った人に微笑まない場合。
- 最後に、生後6ヶ月の赤ちゃんが、手の届くところにある物を掴もうとしなかったり、親に愛情を示さなかったりする場合。
このような兆候があると、精神運動発達障害、言語障害、神経障害などと一緒に現れてくる可能性が高くなります。
赤ちゃんの視覚の発達を助けるには
視覚的な刺激とは、赤ちゃんに見てもらいたいもの、感じてもらいたいもの、覚えてもらいたいものを強調することです。色、動き、形は、赤ちゃんの知覚の発達や環境への適応を助けます。
赤ちゃんは積極的に新しいものを発見していきます。物、感覚、人を異なる概念に結びつける連想メカニズムが赤ちゃんには備わっています。例えば、世話、食べ物、保護、愛撫、休息、快適さ、満足感などを関連づけるのです。
ミラーニューロンは、赤ちゃんの視覚の発達における基本的な神経生理学的メカニズムであることを知っておく必要があります。行動、理解、模倣をするには欠かせません。実際、赤ちゃんは生後7時間ほどで母親の顔に興味を示し、すぐに世話をする人の表情を真似するようになります。
そのため、目の前で誰かがやっていることをじっと見ていると、赤ちゃんは「自分がやっているんだ」と錯覚するのです。
もうひとつ見逃せないのが、1歳半くらいの赤ちゃんに見られる「暗黙の記憶」の発達です。これにより、無意識のうちに情報を記録・保存することができるようになります。赤ちゃんは、遊びの最中や特定の状況下で、親が表現したり誘発したりした行動や感情の経験を記憶します。
こちらもお読みください:離乳食に切り替える時に知っておきたいこと
赤ちゃんが見つめてくれると、たまらなく嬉しい!
赤ちゃんがじっと見つめてくるとき、すごく嬉しいと感じるでしょう。奇跡的に視線が合ったその瞬間、意思と情報が伝達されているのです。まさにコミュニケーションをとっている瞬間です。
その瞬間から、親は赤ちゃんにいろいろなものを見せることができることを知ります。それによって、赤ちゃんの人格形成が始まるのです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- de Pediatría, A. E. (2013). Guía Práctica para padres. Recuperado desde: http://enfamilia. aeped. es/sites/enfamilia. aeped. es/files/guia_practica_padres_aep_, 1.
- Enesco, I. (2012). Desarrollo del conocimiento de la realidad en el bebé. JA Castorina & M. Carretero (Comps.), Desarrollo cognitivo y educación. Los inicios del conocimiento, 1, 165-193. Disponible en: https://www.researchgate.net/profile/Ileana_Enesco/publication/321866771_Ileana_Enesco_Desarrollo_del_conocimiento_de_la_realidad_del_bebe/links/5a3644390f7e9b10d845b2a3/Ileana-Enesco-Desarrollo-del-conocimiento-de-la-realidad-del-bebe.pdf
- Escalera-Hernández, S. (2015). El mundo visual en los niños (Master’s thesis, Universitat Politècnica de Catalunya). Disponible en: https://upcommons.upc.edu/handle/2117/89522
- González Rodríguez, E. V., Henriquez Orellana, K. G., & Serrano Herrera, I. M. (2015). Evaluación de la fijación de la mirada mediante la aplicación del programa de representación de imágenes 3D comparada con la intervención del análisis aplicado de la conducta en niños con autismo. Ver en http://www.redicces.org.sv/jspui/bitstream/10972/2851/1/0002080-ADTESGE.pdf
- NIN MÁRQUEZ, M. “Proceso de desarrollo del pensamiento en el bebé : 0 a 12 meses”. Trabajo final de grado , Universidad de la República (Uruguay). Facultad de Psicología , 2015. Disponible en: https://www.colibri.udelar.edu.uy/jspui/bitstream/20.500.12008/7819/1/Nin%2c%20Veronica.pdf