腎臓を健康に保つ5つためのヒント

体内のフィルターとして働く腎臓を健康に保つためにできることをご紹介します。
腎臓を健康に保つ5つためのヒント

最後の更新: 30 10月, 2018

腎臓は私達にとって、とても大切な臓器で、健康な方が良いという漠然とした考えは、誰もがもっているでしょう。

腎臓には、どのような働きがあるのでしょうか?

腎臓は、体内のフィルターとして働き、水、塩分、イオンの排出を司る臓器です。

腎臓は、体内のフィルターとして働き、主に水分、塩分、イオンの排出をつかさどる臓器です。また、血液中に残された毒素を綺麗にする役割もあり、 泌尿器系の中で最も重要な器官と言えるでしょう。

働きが分かったところで、腎臓を健康を保つためにできる5つのことをご紹介します。

 

1、健康な食生活

ベーコンエッグ

高脂肪、糖分の多い食べ物を摂りすぎると、腎臓に負担をかけることになります。これは、これらの食べ物に毒素が多く含まれているためです。

毒素が体に溜まると、体内を綺麗にするため、腎臓は本来以上の働きをしなければなりません。

それに加え、コレステロール値を一定に保つ事も大切です。

腎臓に問題を抱えている人は、コレステロール値が高い傾向にあります。高コレステロールは、ファーストフードなど高飽和脂肪酸を多く含む食品の摂取が関係しています。

健康な腎臓を保つために、できるかぎり、これらの食べ物を避けましょう。また、野菜、果物そして良質な脂肪を含む食事を心掛けることも大切です。

こちらもお読みください:30代40代50代60代年齢層別食生活改善法

 

2、必要以上の薬を避ける

薬局で気軽に手に入る市販の薬の飲みすぎは、腎臓の健康を損なう可能性があります。

抗炎症薬や痛み止めは腎臓にダメージを与え、取り返しのつかない健康の問題を引き起こしかねません。

少しの痛みにも、痛み止めを処方してもらう人は、その薬を分解するため、腎臓には通常以上の負担がかかることを頭に入れておくと良いでしょう。

合法であれ、非合法であれ、薬は腎臓や他の器官に問題をもたらすことがあります。これは、中には、体に良くない毒素が含まれた薬も存在するためです。

最悪の場合、胃がんや肺がんなどの原因にもなりえます。

薬は絶対に服用してはいけないと言うわけではありません。医師に相談し、薬の量を調整し、十分な量の水分を摂り、腎臓を守りましょう。

 

3、塩分を摂りすぎない

塩

塩は料理には欠かせない調味料で、普段口にするほとんどの食品に含まれています。塩分の摂りすぎには注意しましょう。それは、塩も過剰摂取してしまうと腎臓の健康を損なう可能性があるためです。

塩は多くの食べ物に含まれているからこそ、余計に気を付けなければいけません。

塩分を摂りすぎると、薬と同様、腎臓にいつも以上の負担がかかります。体から自然と排出できる量を超えた塩分を習慣的に摂っていると、それが蓄積し、腎臓結石ができる可能性もあります。

それでは、塩分の摂取量を最小限に抑えるには、どうしたらよいでしょう? もちろん、料理に使う塩の量を減らすことができます。さらに、下記食品を摂る回数を減らしましょう。

毎食、自分で調理したものを食べることが理想的ですが、どうしても難しい場合もあるでしょう。その場合、葉物の野菜を積極的に摂り、水を十分飲むようにしましょう。

 

4、水分摂取

ハイビスカス

腎臓は、尿を通し、余計な毒素を体外に排出する働きがあります。

腎臓疾患の主な原因のひとつに水分不足が挙げられます。

ところが、水を飲むことに飽きてしまう人が多いのが現実です。その場合、ハイビスカスウォーターのようなヘルシーな飲み物を1日2~3杯飲むことがお勧めです。

さらに、普通の水も飲みましょう。推奨されている1日の水分摂取量は2リットルです。

気温の高い地域に住んでいたり、活動的な生活をしている場合は、汗から失う水分が多いので少し多めに水分を摂り、腎臓の健康を守りましょう。

こちらもお読みください:水分補給の勘違い!よくある5つの間違い

 

5、タンパク質と乳製品の摂取量を抑える

人間の体は、機械と同じように何かが多すぎると支障をきたします。

タンパク質や乳製品の摂取過多は、腎臓結石、その他の腎臓疾患に繋がることがあります。

  • 腎臓結石はカルシウム、シュウ酸塩そしてリンが腎臓の中に蓄積されてできます。
  • もし、結石を小さく砕く事ができれば尿管から排出されますが、そうでない場合、手術が必要なケースもあります。

日牛乳2杯以下またはチーズ40グラム以下に抑えることが理想的です。また、植物性のタンパク質の摂取もお勧めです。

 

画像はwikiHow.com


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。