アロエを使ったナチュラルでお財布にも優しい水虫対策

水虫ですので、結果が出るまでには多少の時間はかかります。それでも、ちゃんと適切な使用法で定期的に行っていると、数日の間にその効果を感じられるはずです。
アロエを使ったナチュラルでお財布にも優しい水虫対策

最後の更新: 01 11月, 2018

水虫 の原因の多くは、体の末端である足先のお手入れがおろそかになっていることです。お風呂に入る時足先を丁寧に洗うのを怠ったり、そうでなくとも足先はすぐに乾燥したりばい菌が溜まりやすい場所ですので、なかなかケアするのが難しい場所であることは確かです。

更に気をつけないといけないのが、靴の中は熱がこもって蒸れやすいということです。これは水虫やその他の病原体が繁殖するのに最適の環境なのです。皮膚にカビが感染すると、見た目が悪いのはもちろんのこと、強いかゆみと時には痛みもあってとても不快なものです。

幸い、最近はとても効果的な薬や市販品がたくさんありますので、皮膚をカビから守ることは随分と容易になりました。でも、抗菌効果のある自然のものを使って水虫治療をするのも一つの選択肢です。

こちらも合わせてご覧ください:

爪水虫に効く7つの自然療法

自然療法でも効果的にカビを取り除いて、カビの成長を抑制することが可能ですので、リーズナブルなやり方でもあります。ということで今回は、そんな中からアロエを使った簡単にできる治療法をご紹介しましょう。これで水虫対策もバッチリです!

アロエの効用

アロエベラ

アロエは、世界中のいろんな文化で古くから薬として使われてきた植物です。水分、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を含んでいて、様々な病気の予防と治療に効果があるのというのは聞いたことがあるでしょう。

しかし実はアロエにはそんなメリットの他に、肌にもとても良いというメリットがあり、美容系の商品にもよく使われる材料の一つなのです。アロエには保湿力と修復力の二つを兼ね備えており、体が酸化して若年老化を引き起こすのを防いでくれます。

こちらも合わせてご覧ください:

アロエを家に置きたくなる6つの効能

さらに、ビタミンAとC、アミノ酸、多糖、酵素、たんぱく質が一緒に働いて、健康的な肌を生み出してくれます。そしてアロエベラ研究教室がいう通り、長い歴史の中でアロエは自然の抗菌・抗真菌薬として使われてきた経緯があり、直接肌に塗ると、カビやそのほかのばい菌が繁殖するのを防いでくれる効果が期待できるのです。

水虫 に効くアロエの使い方

アロエジェル

水虫になってしまった部分にアロエのジェルを毎日塗ることで、菌の繁殖をストップして痒みのような症状も抑えてくれます。ただし、ここで注意したいのがこのジェルを使い始める前に靴や靴下を全て洗って消毒することです。まずは、そこに潜んでいる菌を取り除いてしまうことが大切だからです。

材料

  • アロエの葉1枚
  • ココナッツオイル大さじ2(30g)
  • 水と無添加石けん
  • 靴下1足

やり方

  • まずアロエの葉を適当な大きさに切って、中の葉肉が取り出しやすいようにしてから、フォークかナイフでそれを取り出して、きれいな容器に移してください。
  • そこにココナッツオイル大さじ2を加えて、全体が均一になるまでよく混ぜます。
  • 塗る前に足を水と無添加せっけんで洗って、良く乾かしておいてください。乾かし終わったらアロエとココナッツオイルのジェルを患部に均一に塗り、乾くか肌が吸収してくれるまで待ちます。
  • より高い効果を得るためには、毎晩寝る前に塗り、さらに肌からの吸収をさらに上げるため靴下をはいて寝るのがオススメです。
  • 次の日の朝には洗い流してOK。夜になったらまたこのジェルを塗ってください。
  • この治療法で鍵となるのが、毎日継続するということです。どれくらいの期間続けるのかは、それぞれの結果に応じて調節していってください。

アロエジェルのその他の利点

足先
  • 100%ナチュラルですので、環境にもお財布にも優しいと言えるでしょう。
  • すでに繁殖してしまった菌と戦い、新しく感染してしまうのを防ぎ、肌の潤いを保つ力があります。
  • 先ほども述べましたが、保湿効果がありますので乾燥を防止してひび割れを防いでもくれます。
  • そして何よりも、「簡単に作れる」という点は大きなメリットでしょう。

注意点

他の自然療法と同様に、アロエジェルも水虫が治るまでには多少時間が必要となりますそれでも、ちゃんと適切な使用法で定期的に行っていると、数日の間にその効果を感じられるはずです。

もし、この方法で水虫に改善が見られない場合は、医者の診察受けてまずは原因をはっきりさせて、プロから適切な治療を受けることをオススメします。


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。