ハグがもたらす、心の健康への効果

ハグをすると気分がよくなるだけではありません。ハグは、あなたの人生を健康に保ってくれます。ハグの効果を学びましょう。
ハグがもたらす、心の健康への効果

最後の更新: 22 12月, 2018

ハグは、非言語コミュニケーションの一つで、自分と関係の深い人達と頻繁に行うことが勧められています。

ハグは、私たちの心の健康にとてもいい効果があります。

世界で最も使用されている非言語コミュニケーションが、ハグです。言語、文化、宗教を問わず、人種に縛られることもありません。

動物もハグをします。行動を共にするグループ内で肌を触れ合うスキンシップをし、縄張りの確認をしているようです。この行動で、安心感や親しみ感を伝えあい、グループ内での結束力を強めます。

このように物理的な接触としてのハグは、世界共通です。そして、私たちは皆このハグという、感情的な言葉を話すことができます。

今日は、ハグについて、もう少し詳しく学んでみましょう。

 

1.成長の一貫としての物理的な近さ

ハグするカップル

私たちには間違いなく、個人的に経験してきた数々のハグの思い出があるでしょう。

ポジティブで強い絆がある人からのハグは、私たちに大きな意味をもたらします。

しかし、知らない人からの物理的な接近は、不快感を与えるでしょう。

私たちは誰かを抱きしめたり、抱きしめられたりすることで、社会的な結びつきを強めます。これは非常に基本的なもので、個人の成長にとても健康的な効果を発揮します。

私たちは人生において、独立性、自分自身を成長させる能力、そして独りの時でも楽しむ能力を、常に重視しています。しかし、誰も、ハグが私たちの気分を良くするという事実を否定することはできません。

結局、私たちは社会的繋がりを大事にします。私たちは家族や友人のように常に誰かと繋がっていると感じるために、ハグのような行動が必要なのです。

こちらもお読みください:ネガティブ思考を改善する方法

 

2.脳、特に幼少期にハグを必要とする

ハグする親子

たくさんハグをされ、生まれた瞬間から両親の暖かさを感じて育つ子どもたちは、より成熟し、感情的なバランスが良くとれています。

脳は、「内側から外側」と「後ろから前」へ成熟します。これは、脳の構造が、新生児に親からの配慮を必要とする部分が感情の発達へと大きく関係するようになっているということです。

赤ちゃんは恐れを感じることなく、いつも心地よく愛されていると海馬や脳扁桃体といった構造が成熟し、ストレスがなくなります。

生まれた時から3歳までの間に、両親からのたくさんのハグを受け取ることは、その後の感情の発達に大きく関係していきます。

 

3.言葉が出てこない時には、ハグに頼る

これまでにきっとパートナーや親戚、友達と一緒に暮らしたことがあると思います。

私たちは、時々、感情に支配されてしまいます。例えば、愛する人とケンカになった時、本心ではないひどい言葉を伝えてしまい、相手を傷つけ、後から後悔する、といったことがあったでしょう。

言葉ではこの状況がよくならない、悪くなるだけだと感じたら、ハグをしてその不快な場所から救出してもらいましょう。

こちらもお読みください:誤解によるすれ違いを避けるために

 

4.ハグの仕方は知っているのに、自分からハグができない

ハグをされるのが好きな人はほとんどですが、ハグを自分から行える人は多くありません。

おそらく、単純な恥ずかしがり屋か、自分たちはハグをするような関係ではないと躊躇してしまっているからでしょう。

ハグには、とてもシンプルなルールがあります。したいと思ったら、必要だと思ったら、ただハグすればいいのです!

一日に5回もハグできたら、こんなに幸せなことはないでしょう!

両親やパートナー、子どもや友人がさえない一日を過ごしていたら、ハグをしてあげれば彼らを慰め、励ますこともできます。

 

5.ハグは心を健康に保つ

ハグするチンパンジー

ハグは動物界でも大きな役割があります。しかし、人間のハグへの考え方とは違っています。例えば、動物は挨拶のためにハグをしません。

動物は社会的なグループの絆を強めるためにハグをします。

私たちもこの目的に注目するべきです。ハグには、不安をコントロールし、ストレスを軽減させる力があります。

愛する人からのハグは、自分の存在価値を高めてくれます。言い換えれば、不安や恐れに支配されることなく、今この瞬間を楽しむことができるのです。

その瞬間に、脳内のエンドルフィンとオキシトシンが増え、お互いの絆を再確認させてくれるでしょう。

 

ぜひ、あなたも、ハグを生活に取り入れましょう!


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。