知っておくべき月経過多症の10の症状
痛みを伴い、長引く月経は、月経過多症と呼ばれています。
これは、ホルモンのアンバランスあるいは女性特有の病気の兆候の可能性があります。
月経過多症には、経血量の多さと、通常の月経周期を超えた期間の長さという二つの症状があります。
月経過多症の発症には、さまざまな原因が考えられます。以下はその例です。
・子宮の異常
・骨盤のズレ
・肝臓、腎臓、あるいは甲状腺の問題
・ホルモンのアンバランス、特にエストロゲンおよびプロゲストロン
・子宮筋腫
・抗凝固剤療法の使用
月経時に出血量が多いというのは、普通に起こることですが、特に月経過多症かどうかを特定するのには決め手となるいくつかの症状があります。
1.月経過多症
あなたが経験している症状が月経過多症かどうかを見極める一番の手段は、経血に着目することです。
・夜間も含め、1~2時間毎に、ナプキンあるいはタンポンを交換必要なほど経血があるなら、深刻な状況とみなされます。
・この場合、出血が7日間から10日間に及ぶ傾向にあります。
2.妊娠に伴う合併症
妊娠中の女性は、通常なら月経が起こるはずではありません。
もし妊娠中なのに、出血がはじまってしまったら、すぐに産科医に診てもらうことが極めて重要です。
3.ストレスと月経過多症
月経過多症の症状
ストレスは、直接的な症状です。なぜなら、女性のホルモンレベルは、月経過多症を発症している時には、はっきりと判るほど変化し、したがって不安や心配を生じるからです。
4.貧血症
月経過多症を要因とした長引く月経による出血過多から生じるもっとも一般的な症状の例は下記の通りです。
・貧血症
・血色の悪さ。特に掌と足の裏
・倦怠感
・息切れ
・めまい
・全般的にあまり気分が優れない
こちらもご覧ください:貧血を自然に軽減する7つの食品
5.子宮筋腫
子宮筋腫は、異常ではあるものの、非ガン性の腫瘍で、子宮壁に発生します。それらは、極めて肥大化する可能性がありますから、診断され次第、適切に処置することが重要です。
子宮筋腫は、通常月経過多症と関連しており、痛みを伴い、長引く月経を引き起こすことがあります。
6.子宮の感染症
長引く月経と、過度の経血は、下記部分の感染を引き起こす可能性があります。
・子宮
・卵巣
・卵管
この部位での感染は、特定の抗生物質でケアする必要があります。
7.痛み
強烈な骨盤の痛み同様に、月経過多症を患う女性にとって、下記の症状を併発するのは、一般的です。
・発熱
・悪寒
・膣分泌物
・痙攣
しかしながら、月経過多症のこうした症状は、抗炎症対策によって処置することが可能です。
こちらの記事をお奨めします:月経異常の4つのサイン
7.ニキビ
月経過多症は、ホルモンのアンバランスによる症状の可能性があるため、これを患う女性にとって、下記のような関連症状を伴うことは、一般的です。
・多嚢胞性卵巣症候群(POS)
・多毛症
・ニキビ
9.年齢と月経過多症
年齢は重要な要素です。なぜなら、月経過多症は、下に挙げるような女性にとって、より一般的だからです。
・月経が始まったばかりの思春期の若い女性
・30~50歳の中年女性
月経過多症は、上記の年代の女性に、より一般的ですが、年齢に関わらず、もし症状に気づいたら、身体の健康状態をチェックしてもらうために、医師に相談することが重要です。
10.性交中の痛みと出血
性交中とその後の痛みと出血は、月経過多症を患う女性にとって、非常に一般的です。これは、下記を伴うこともあります。
・外陰部の痛み
・痙攣
・下腹部の圧迫感
・膣分泌物
11.日常生活に支障をきたす
月経過多症を患っていると、日常の動作、活動にまで支障をきたします。
軽快な動きがや重いものを持ち上げるといった動作が難しくなり、エネルギーが足りないように感じます。
自分が月経過多症かどうかは、どうすれば判るのでしょうか?
もし、ここまで読んでも、自分が月経過多症の可能性があるかどうか分からないと感じるなら、次のようなことをしてみて下さい。
・月経の周期とその期間の記録をつける
・各月経時に使用したタンポンあるいはナプキンの数を数える
・経血を増やすアセチルサリチル酸を含む薬品を避ける
また、婦人科を受診する際には、その月経記録や生理用品の数といった情報を持って行くことをおすすめします。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Rao, S. (2011). Menorrhagia. Obstetrics, Gynaecology and Reproductive Medicine. https://doi.org/10.1016/j.ogrm.2011.06.003
- Bulmer, P. (2008). Menorrhagia. Obstetrics, Gynaecology and Reproductive Medicine. https://doi.org/10.1016/j.ogrm.2008.08.008
- Hurskainen, R., Grenman, S., Komi, I., Kujansuu, E., Luoto, R., Orrainen, M., … Toivonen, J. (2007). Diagnosis and treatment of menorrhagia. Acta Obstetricia et Gynecologica Scandinavica. https://doi.org/10.1080/00016340701415400
- Oehler, M. K., & Rees, M. C. P. (2003). Menorrhagia: An update. Acta Obstetricia et Gynecologica Scandinavica. https://doi.org/10.1034/j.1600-0412.2003.00097.x