体液貯留解消に役立つ/美味しいスムージーTOP5
体液貯留は炎症性疾患の1つ。組織にたまった体液を身体が排出できないときに起こります。
体液貯留自体は病気ではありませんが、腎臓や心血管系、関節の健康をむしばむ何らかの病気の症状として現れることがあります。
その特徴として四肢の腫れが挙げられますが、ほとんどの場合、だるさやしびれやなどの不快な感覚を伴います。
体液貯留は座りっぱなしの生活を送っている人たちに非常によく見られます。また、ホルモンの変化・塩分の摂りすぎ・太りすぎなどが原因で起こる場合もあります。
時には医師による治療が必要となることもありますが、多くの場合、自然療法を用いて解消することが可能です。
体液貯留のすぐれた解消法の1つは、利尿作用があるスムージーを飲むこと。材料をうまく組み合わせることで、炎症を軽減し、体液貯留の症状を緩和するナチュラルドリンクを家庭で手軽に作れます。
今回は、体液貯留解消に役立つ5つの美味しいスムージーの作り方をご紹介しましょう!
1. メロンとリンゴのスムージー
メロンもリンゴも利尿効果のある成分を含んでいますから、細胞組織の炎症を軽減し、体液の量のバランスを取るのに役立ちます。
この2つのくだものにチアシードとキウイに含まれる栄養素をプラスしたスムージーは、体液貯留を解消するのに必要なサポートを身体に提供してくれます。
材料
- メロン 2切れ
- リンゴ 1個
- キウイ 2個
- 水 コップ1/2 杯(100 cc)
- チアシード 大さじ1杯(10 g)
作り方
- まず、チアシード以外の材料をミキサーに入れます。均一になるまで撹拌しましょう。
- できたてのスムージにチアシード大さじ1杯を加え、すぐ飲みましょう。
- 体液貯留を緩和するためには、このスムージーを1日に2杯飲んでください。
2. パイナップルと緑茶のスムージー
パイナップルに含まれているブロメラインという酵素には利尿作用があるほか、炎症を抑え、消化を助ける働きもあります。
このブロメラインに緑茶に含まれている抗酸化物質を組み合わせたスムージーは、体液貯留の解消に大いに役立ちます。
材料
- パイナップル 2切れ
- イチゴ 5粒
- 亜麻仁(フラックスシード) 大さじ1杯
- 緑茶 カップ1/2 杯(100cc)
作り方
- 材料を全部ミキサーに入れ、均一になるまで撹拌したらできあがり。
- これを1日に1回、1週間に最低3回飲みましょう。
こちらもお読みください:パイナップルの効能:/利尿作用と解毒作用
3. キュウリとパセリのスムージー
キュウリは90%が水分でできていますから、体液貯留の解消に役立つ最高の天然利尿剤の1つです。
これにパセリの成分を組み合わせると、体液貯留によって引き起こされる炎症と痛みを緩和する薬用スムージーができあがります。
材料
- キュウリ ½本
- パセリ 5枝
- 水 カップ1杯(200 cc)
作り方
- キュウリを刻んでミキサーに入れ、パセリと水を加えます。
- 均一でなめらかなドリンクになるまで撹拌し、出来立てを飲みましょう。
- これを毎日1杯ずつ飲んでください。
4. パイナップルとグレープフルーツのスムージー
パイナップルとグレープフルーツはどちらも低カロリーのくだもの。利尿作用があるため、減量だけでなく体液貯留の解消にも役立ちます。
また、酵素と抗酸化物質が豊富ですから、腎臓の健康を改善し、消化器系および心血管系の問題を防いでくれます。
材料
- パイナップル 3切れ
- チアシード 大さじ1杯(10 g)
- グレープフルーツ果汁 2個分
- 水 カップ1/2杯(100 cc)
作り方
- パイナップルを刻んでミキサーに入れ、チアシードとグレープフルーツ2個分の果汁を加えます。
- これに分量の水を加えてなめらかになるまで撹拌し、出来立てを飲みましょう。
- これを1日に1回実行しましょう。
こちらの記事もおすすめします:毎日食べよう!パイナップルの効能8選
5. パパイヤとパイナップルのスムージー
パイナップルとパパイヤで作るこのナチュラルドリンクは、体液貯留解消に役立つだけでなく、消化を助け、腸の健康を守るのに最適です。
どちらの材料にも、炎症を緩和し消化を助ける天然酵素が含まれています。
このスムージーを飲むことで、腸内細菌叢を改善し、 炎症性疾患のリスクを軽減することが可能です。
材料
- パパイヤ 3切れ
- パイナップル 2切れ
- 亜麻仁(フラックスシード)大さじ1杯(10 g )
- 水 カップ1杯(200 cc)
作り方
- パパイヤの種を取ってからざく切りし、ミキサーに入れましょう。これにパイナップル・亜麻仁・水を加えます。
- 2~3分間撹拌し、出来立てを飲みましょう。
- このスムージーを毎日1杯ずつ、最低2週間続けて飲んでください。
ここにご紹介した5つのスムージのいずれかを早速作ってみませんか。美味しいスムージーで、健康と体重にマイナスの影響を与える体液貯留を解消しましょう!
こちらの記事もおすすめです。引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Caballero-Gutiérrez Lidia, Gonzáles Gustavo F. Alimentos con efecto anti-inflamatorio. Acta méd. peruana [Internet]. 2016 Ene [citado 2018 Nov 02] ; 33( 1 ): 50-64. Disponible en: http://www.scielo.org.pe/scielo.php?script=sci_arttext&;pid=S1728-59172016000100009&lng=es.
- Hernández Figueroa Tania T, Rodríguez-Rodríguez Elena, Sánchez-Muniz Francisco J.. El té verde ¿una buena elección para la prevención de enfermedades cardiovasculares?. ALAN [Internet]. 2004 Dic [citado 2018 Nov 03] ; 54( 4 ): 380-394. Disponible en: http://www.scielo.org.ve/scielo.php?script=sci_arttext&;pid=S0004-06222004000400003&lng=es.
- Kreyddiyyeh S. I, Usta j. Diuretic effect and mechanism of action of parsley. Journal of Ethnopharmacology. Marzo 2002. 79 (3): 353-7.
- Maughan R. J, Griffin J. Caffeine ingestion and fluid balance: a review. Journal of Human Nutrition and Dietetics. Diciembre 2003. 16 (6): 411-20.
- Mayo Clinic. Edema. Julio 2021.
- Montagna, C. Soluciona la retención de líquidos. Fundación Española del Corazón.
- National Institutes of Health. Office of Dietary Supplements. Potassium. U. S. Department of HEalth and Human Services. Mayo 2022.
- Torres U Constanza, Guzmán J Luis, Moore-Carrasco Rodrigo, Palomo G Iván. Efecto antitrombótico, una característica poco conocida de las frutas y hortalizas. Rev. chil. nutr. [Internet]. 2008 Mar [citado 2018 Nov 02] ; 35( 1 ): 10-17. Disponible en: https://scielo.conicyt.cl/scielo.php?script=sci_arttext&;pid=S0717-75182008000100002&lng=es. http://dx.doi.org/10.4067/S0717-75182008000100002.
- Waliszewski Krzysztof N, Blasco Gabriela. Propiedades nutraceúticas del licopeno. Salud pública Méx [revista en la Internet]. 2010 Jun [citado 2018 Nov 02] ; 52( 3 ): 254-265. Disponible en: http://www.scielo.org.mx/scielo.php?script=sci_arttext&;pid=S0036-36342010000300010&lng=es.