
目の周りのクマは肌の色が変化することで起こります。過剰な色素分泌や逆に色素が薄く…
正常なおりものは透明で、卵白のような粘り気があります。色やニオイなどに変化があれば、感染症にかかっているおそれがありますから、婦人科の医師の診断を受ける必要があります。
おりものは女性にとって大切な身体機能の一部。時にはうっとうしく思われるかもしれませんが、膣をきれいにし、うるおいを保つ他、保護膜としてさまざまなタイプの感染症を防ぐなど、重要な機能を果たしています。
おりものの量・色・粘性はそれこそ十人十色。個人差があるだけでなく、ホルモンの変化や、子宮頸腺・膣腺の働きによっても異なります。
必ずしも「おりもの=感染症」というわけではなく、女性ならだれでも体験するもので、恥ずかしがる必要はないと知っておくことが非常に大切です。ただし、正常なおりものに変化が見られた場合は、何らかの問題があることが懸念されます。
おりものに見られる変化の大部分は、真菌性・ウイルス性・細菌性・あるいは性病など、何らかの感染症を患っているサインです。これらの変化が現れ始めるとき、その他の症状も伴うことが多く、健康上の問題があることを私たちに知らせてくれます。
感染症やその他の病気をできるだけ早く治療するために、どんな変化がおりものに起こっているのかを知っておくことが大切です。
一般的に、おりものが異常であると考えられるのは以下の場合です。
おりものが教えてくれる健康上の問題についてもっとよく理解するためにも、どのような変化が起こりうるのか、また、おりものの色やその他の症状によってどんな病気が考えられるかを見ていきましょう。
こちらもお読みください『膣感染症の種類と原因』
月経周期の初期、排卵の直前のおりものは、透明で卵白のようなとろみがあります。このタイプのおりものは、妊娠率がピークに達していることを示しています。
排卵期を過ぎると、おりものは粘性が増してドロリと白濁した状態になり、量が減りますが、生理が近づくと再び量が増えてきます。
もしおりものの色が白くなり、ヨーグルトのようにボソボソした状態なら、カンジダ菌による真菌性感染症にかかっている可能性があります。
このタイプの変化には、膣のかゆみを伴うことが多く、おりものが膣の内壁にくっつかなくなります。
感染症は月経周期のどの時期にも起こり得ますが、特に生理前に現れやすくなります。
こちらの記事もおすすめします: 膣内イースト感染症に効く家庭療法
このタイプのおりものは、腸内寄生虫によって引き起こされます。最も一般的なのはトリコモナスで、性交渉によって感染します。
この感染症にかかると、おりものが黄色がかった泡状になり、強い臭気・膣のかゆみ・排尿時の痛みなどを伴います。
この問題は生理後に現れやすく、外陰部に強いかゆみや痛みが生じます。また、性交によって強い悪臭が生じることもあります。
灰色のおりものは、細菌性膣感染症が原因です。よく見られるのはガードネレラ菌で、性交によって感染します。
この場合のおりものは、くさった魚のような強烈な悪臭があるのが特徴で、ドロリとした状態で量も増えます。
ガードネレラ菌はその他の嫌気性細菌と関連があり、多くの専門家たちが膣内の生態学的大災害と見なしている状態を引き起こしますから、ただちに医師の診察を受ける必要があります。
これらの変化に注意を払うことは、女性にとってきわめて大切なことですが、性交渉のある方は特に注意が必要です。
おりものの異常は、性病の症状かもしれません。深刻な事態になるまえに、ただちに診察・治療を受けなければなりません。
けれども、おりものの変化は他の要因によって引き起こされる可能性もありますから、見かけだけで判断すべきではありません。おかしいなと思ったら、かかりつけの医師の診察を受けるとき、忘れずに相談しましょう。