肺の機能を助けるかもしれない食べ物
肺を洗浄するための食事に変える、といってもそれほど厳しい変化は必要ありません。ですが、口にするものの質にこだわることは欠かせないでしょう。一般的に言うと、できるだけ多くの食物群からできるだけ多くの食品を含む、バランスの取れた食事を取ることが必要です。
私たちの体は自分の食べたもので作られています。呼吸器を含む体全体の健康は食物からの栄養で成り立つのです。免疫系を強化するだけでなく、肺の組織を保護し、再生を促してくれるでしょう。
テレビを付ければ”便利”なジャンクフードのCMを目にします。また、ダラダラとした生活も肺の病気のリスクを上げてしまうことにつながるでしょう。
では、どうやって食生活を改善すればいいのでしょうか。
肺の洗浄効果があるかもしれない食べ物
肺の洗浄を促す食事を始めると、すでに呼吸がしにくい方や肺の調子が良くない方に良い影響が与えられるかもしれません。もちろん、肺に何のトラブルも見当たらない方が始めても構いません。
呼吸器の感染症状を緩和し、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状緩和にもオススメです。
この方法は、絶対に従わなくてはいけないような厳格なものではありません。食習慣を始め、全て基本的なことですので、是非取り入れてみてくださいね。
オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸の主な源は以下です。
- 脂の多い魚(鮭、鯖、イワシ、マグロなど)
- ブラックビーンズ
- フラックスシード
- ナッツ類
- オリーブオイル:ただし、市場で安価で販売されているオリーブオイルの多くは偽物または品質が劣るものであることを知っておきましょう。購入する際は暗い色のボトル(遮光性ボトル)に入ったエクストラバージンを選び、製造年月日や賞味期限を確認します。製造年月日は新しい方が良いでしょう。原産国、地域も確認しますが、”〜産”という表記は瓶に詰められた国の表記であり、そのオリーブが生産された国というわけではありませんので気をつけましょう。
こちらも合わせてどうぞ:喘息の人は避けたい9つの食べ物
グルタミンとアルギニン
肺の病気はアミノ酸、特にグルタミンとアルギニンの質を落としてしまいます。そのため、肺の病気を予防するには、食品からこれらアミノ酸の摂取を積極的に行うことでしょう。
予防策なら、1日の推奨たんぱく質量内で以下のものを含めましょう。すでに肺の病気を発症している場合は、さらにその量を増やすと良いでしょう。
- 魚
- 卵
- 乳製品
炭水化物
肺の機能を整えるためには、食事で摂取する全カロリーの40〜45%は炭水化物から取るべきです。ですが、炭水化物なら何でも良いというわけではありません。炭水化物の中でも複合炭水化物を摂取しましょう。単炭水化物は炎症を悪化させてしまうでしょう。
食事には、抗酸化物質を含む食べ物を積極的に取り入れることがオススメです。フリーラジカルからくるネガティブな活動を妨いでくれるでしょう。これは、肺が毒素や酸化からのダメージを受けやすい内臓だからです。
炭水化物や抗酸化物質を摂取できるオススメ食材は、豆類、ドライフルーツ、エクストラバージンオリーブオイル、野菜、全粒穀物、ナッツ、シード類です。
こちらも合わせてどうぞ:ピンクヒマラヤンソルトで片頭痛を予防する
塩分摂取に注意する
塩分の取りすぎは炎症を引き起こす様々な病気に関連します。そのため、肺を守る食事をしたいなら、塩分の摂取量に気をつけましょう。味が物足りない場合は、ハーブやスパイスを使いましょう。
食塩も加工食品もナトリウムが豊富で、体液貯留や循環のトラブルを引き起こす肺疾患につながります。肺に重荷がかかり、呼吸に影響を与えてしまうでしょう。
その他の推奨事項
食生活を改善する以外に、健康的な生活習慣を確立することも肺の機能を改善するには欠かせません。ここでの目標は、楽に呼吸ができるようになること、気管支を十分に拡張することです。そのためには、以下の事柄も覚えておきましょう。
- 1日あたりの食事は5食に分けて食べましょう。(メインとなる3食に軽食2回)
- 加工食品、パッケージや缶詰の食品、ドリンク、人口甘味料、エナジードリンクは完全に避ける、または控えましょう。
- 食間にお腹が空いた時は、ナッツ類やプレーンヨーグルト、フルーツ、野菜を食べましょう。
- 柑橘類を食べてビタミンCの摂取量を増やしましょう。
最後になりましたが、水をたっぷりと飲むこと、体を動かす運動をすることを忘れないでください。気道を強くし、肺のデトックスを促してくれるでしょう。
こちらの記事もおすすめです。