エルダーベリーシロップは、その名の通りエ…
不要な液体を排除する5つの天然利尿薬
腕や足が重く感じることはありませんか? 体の中にある不要な水分をしっかり排出できていますか? もし体に水がたまっている感じがしているなら、これから紹介する利尿薬を作ってみてください。

植物性の利尿薬が持つ抗炎症成分は不要な液体を排出する働きをしてくれます。
この症状は体液が様々な部分に蓄積することによって起こり、高血圧や循環系などに関連する病気に繋がってしまいます。
また、水分の蓄積は塩分の過剰摂取、リンパ系における問題、そして腎臓機能を妨害する様々な要因などによって引き起こされます。
むくなどの症状はあまり深刻な症状に見えない為、しっかり改善しないと治療の必要な病気を招くことになってしまうのです。
幸い、この症状を抑える方法は簡単に実践することが出来ます。また、従来の治療法の多くと対照的に、今から紹介することは他の健康面に悪影響を及ぼしません。
この記事では、この症状を改善する5つの治療薬を紹介したいと思いますので、気になる方は是非試してみてください。
1.樺の葉
樺の葉には、体内に蓄積した水分や老廃物を排出する尿の生成を促す利尿成分が含まれています。
また、塩化カリウムが多く含まれており、ナトリウムのバランスを調整し、毒素の排出を促進してくれるのです。
材料
- 乾燥した樺の葉:5グラム
- 水:250ml
作り方
- 沸騰した水の中に樺の葉を加えて10分間待ちます。
- ざるなどを使ってこしてください。
服用方法
- 午前中、または午後にコップ1杯分飲んでください。
- 少なくとも3週間飲み続けてみましょう。
注:妊娠中の女性、高血圧や心疾患を患っている人はこの利尿薬を飲まないようにしてください。
*こちらの記事も一緒に読んでみてください
2.ウィローバーク(セイヨウシロヤナギ)
このウィローバークを使った利尿薬はむくみやそれに伴う病気を和らげるのに理想的な薬です。
この中にはエッセンシャルオイル、抗酸化物質、ビタミン、そしてミネラルが含まれており、尿を通して毒素を排出する働きがあります。
材料
- ウィローバーク:5グラム
- 水:250ml
作り方
- ウィローバークを沸騰した水の中に入れて蓋をします。
- 10分間待った後、それをこしたら出来上がりです。
服用方法
- 毎日午前中に2週間続けて飲んでください。
注:アスピリン(解熱薬、鎮痛薬)や呼吸器に関係するアレルギーを患っている人、または胃潰瘍を患っている人は飲まないようにしましょう。
3.緑茶
緑茶は体に良い様々な効果を持っており、自然治療薬として多く使われています。
緑茶には多くの抗酸化物質と抗炎症作用を持つ成分が含まれており、この2つの成分を組み合わせることで利尿作用やデトックス効果をもたらしてくれるのです。
材料
- 緑茶:5グラム
- 水:250ml
作り方
- 沸騰した水の中に緑茶を加えて10分待ってください。
- 時間が経ったらざるなどでこして出来上がりです。
服用方法
- 胃が空っぽの状態で、朝目覚めた時に飲んでください。そして、これを3週間毎日続けてください。
注:妊娠中や授乳中の女性や、高血圧、または神経系に問題を抱えている人は緑茶を飲まないようにしてください。
4.アーティチョーク
不要な水分を排出する最も優れた治療薬の一つはアーティチョークを使ったお茶です。
このお茶はただ肝機能を改善するだけでなく、腎臓を綺麗にするように刺激して、炎症による病気を抑えてくれます。
材料
- アーティチョーク:1/2本
- 水:250ml
作り方
- アーティチョークから葉を取り、沸騰させた水の中にその葉を加えてください。
- 火を弱めた状態で2、3分待ちます。
- その後火を止め、ざるなどでこしてください。
服用方法
- 毎朝起きた時に飲みましょう。もしもう少し飲みたいなら午後にもう一度飲んでも大丈夫です。
- 2、3週間毎日飲んでください。
注:シュウ酸塩を多く含んでいる為、胆石がある人にはお勧めできません。
*こちらの記事もお勧めです
5.タンポポ
タンポポは最も強力な天然利尿薬の一つです。体内の不要な水分を除去し、血液を綺麗にしてくれるのです。
材料
- タンポポ:10グラム
- 水:250ml
作り方
- 沸騰した水の中にタンポポ加えてふたをします。
- 5分から10分ほど待った後にざるなどでこしてください。
服用方法
- 午前中に1杯飲んでください。
- 2週間続けて飲んでみましょう。
注:妊娠中、または胆のうや胃に何らかの問題を患っている人は飲まないようにしてください。
腕や足が重く感じることはありませんか?体の中にある不要な水分をしっかり排出出来ていますか?もしこのような蓄積を体に感じているなら、今回紹介した利尿作用のあるお茶を作って、実践してみてはいかがでしょうか?