あまり知られていない6つの天然抗生物質
誰でも今まで生活してきた中で、1度ぐらいは抗生物質を飲んだ事があるのではないでしょうか。抗生物質は20世紀から革命的な薬として様々な感染症と闘ってきました。
とはいえ全ての病気に抗生物質が必要なわけではありません。天然の素材で感染症に良く効くものもたくさん存在します。
最近ではこれらの自然療法に代わり、抗生物質が取り入れる事が多いですが、体に有効なものまで殺してしまうものがあります。
さらに、使い方を間違ってしまうと菌が耐性を付けてしまう事があります。この事から、普段から健康的な生活を心掛け、できる限り自然な方法でウィルスと闘うのが良いでしょう。
自然療法の中でもおすすめなのは、効能のある植物を使って免疫力を上げる事です。こうする事で、体内の細菌が減り、微生物やウイルスの攻撃から身を守る事もできます。
今回は、副作用のない天然の抗生物質についてご紹介します。
1、アロエ、はちみつ、レモン
アロエは、痛みをやわらげたり、炎症を抑えたりする効果のあるサリチル酸と乳酸マグネシウムが豊富に含まれていている天然の殺菌剤です。また、皮膚を回復させ、再生させる力があります。アロエの果肉は、風邪やのどの痛みを癒すのにもぴったりです。
はちみつには、ディフェンシン1と呼ばれるたんぱく質が含まれており、このタンパク質がバクテリアを殺してくれます。
レモンには痰を喀出する効果があり、抗ウイルス性もあるので、喉の詰まりなどに良く効きます。
材料
- アロエの果肉 大匙1杯
- レモン汁 レモン1個分
- はちみつ 大匙1杯
作り方とおすすめの摂り方
- アロエの果肉とレモン汁、そしてはちみつをブレンダーでよく混ぜて完成です。
- 大匙1杯を1日に1回飲むようにしてください。
- 3日間続ければ効果を感じる事ができるでしょう。
注意:妊娠中の女性と8歳以下のお子さんは飲まないようにしてください。
2、ブラックマスタードパウダー
風邪を引いている時には、マスタードで足を洗う事をおすすめします。マスタードには、体の毒素を取り除く事によって体温を上げる効果があります。
材料
- 水 2リットル
- マスタードパウダー 大匙1杯
作り方とおすすめの利用法
- 2リットルの湯にマスタードパウダーを加えます。
- 完全に溶けるまで混ぜたら出来上がりです。
- 足を15分から20分お湯の中に入れてください。
注意:赤くなったり、炎症、さらには水膨れを起こしてしまう可能性があるので20分以上は足をつけないようにしましょう。
こちらもご参考に:
天然由来の抗生物質ベスト5と/その利用方法
3、オレンジ、ニンジン、ビール酵母ジュース
喉が詰まるような感じがする時には、ニンジンジュースがぴったりです。ニンジンジュースには、天然のビタミンAが含まれていて、循環器系システムをアルカリ性にしてくれます。体に良い刺激を与え、水分補給もできて、体内のクレンジングをする事ができます。
オレンジには、抗酸化物質が含まれていて、殺菌効果もあります。ビール酵母には豊富なビタミンBと亜鉛が含まれているので、抗菌効果が抜群です。
材料
- キャロットジュース にんじん1本分
- オレンジのしぼり汁 オレンジ1個分
- ビール酵母 大匙1杯
作り方とおすすめの摂り方
- キャロットジュースとオレンジのしぼり汁を混ぜます。
- そこにビール酵母を加えてよく混ぜてください。
- 朝食の前に飲むと良いでしょう。
- 喉の痛みを和らげ、肺にも非常に良い効果を発揮します。
4、パイナップル
この自然療法は、鼻アレルギーに非常に効果的です。体に溜まった余計な水分を外に出し、毒素の排除を手助けします。
さらに、ブロメラインと呼ばれる副鼻腔炎によるつまりに効果のある酵素が含まれています。
おすすめの摂り方
生のパイナップルを切って少しずつ食べたり、パイナップルジュースを朝に飲んでも良いでしょう。
5、タイム、サルビア、レモン
感染症を防ぐ為に使える1つの方法として、昔ながらのうがいがあります。タイムとサルビアには、殺菌作用があり、特に喉のばい菌と戦ってくれます。
レモンには酸が含まれているので、痰の発生を抑え、喉のイガイガや痛みを和らげてくれる効果があります。
材料
- 乾燥サルビアとタイム 各大匙1杯
- 水 250ml
- レモン汁 レモン1個分
作り方とおすすめの摂り方
- サルビアとタイムを沸騰したお湯の中に入れます。
- そのまま10分間置いてから、濾します。
- 漉したらレモン汁を入れて完成です。
- できたうがい薬で1分間、3回うがいを行ってください。
- 症状がなくなるまで毎晩行うようにしましょう。
ご存知でしたか?:
天然の抗生物質トップ10
6、シナモン
香り高いシナモンには、その抗バクテリアと抗炎症効果により、感染症を改善させる効果があります。それに加えて、発汗作用もあります。
この事から、風邪やアレルギーなどの呼吸器系の病気に良く効くと言われています。
材料
- シナモンスティック 1本 または シナモンパウダー 大匙1杯
- 水 250ml
- はちみつ 適量
作り方とおすすめの摂り方
- 可能であればシナモンは、粉のものよりもスティックをおすすめします。
- 水にシナモンスティックを入れて、はちみつで甘みを加えるだけで完成です。
- 朝や就寝前に飲むと良いでしょう。
その他のおすすめ
- 食事には、十分なタンパク質と野菜を取り入れるようにしましょう。
- 腸内細菌叢を健康に保つ為に、プロバイオティクスを摂るようにしましょう。
- 住む環境を清潔に保ちましょう。