社会進化論は存在すべきでない思想だったのか
社会進化論とは、19世紀末に登場した理論であり、ダーウィンの進化論を社会学、経済学、政治学に拡大したものです。つまり、自然淘汰や生存競争といった生物学の概念を、社会発展の法則や人間同士の関係を説明するために応用されました。
この意味で、社会進化論主義者は、最も恵まれた、最も強い人間が権力を持ち続け、最も弱い人間より優位に立つと主張します。
この理論は、帝国主義、人種差別、領土の征服、人口の隷属を正当化するために使われてきました。一部の優れた民族や人種が社会において優勢であり、支配者であるべきだという考えを正当化するものだったのです。今回は、この理論についてもっと深く見てみましょう。
ダーウィンの進化論
チャールズ・ロバート・ダーウィン(1809-1882)は、イギリスの自然科学者であり、進化生物学にいくつもの貢献をした人物です。最も有名な著作『種の起源』(1859年)の中で、ダーウィンは生物の進化を2つのプロセスの関数として理論化しました。
- 存在のための闘争
- 自然選択 (適者生存)
生存競争は、自然界では、生物は環境の中で生き残るために絶えず対立しているとするものです。この場合、生物は、特定の要因に依存することで、限られた資源をめぐって互いに競争し、破壊し合うことを余儀なくされます。例として、食料をめぐる動物同士の争いや、交尾のための動物同士の争いが挙げられます。
自然淘汰とは、何世代にもわたって遺伝子の変化がゆっくりと蓄積されることで、適応度の高い生物が適応度の低い生物を駆逐するプロセスです。この意味で、自然淘汰とは、あるものが他のものに対して持っている優位性を指します。
ダーウィンの進化論では、この2つの概念は相互に依存しています。つまり、自然淘汰は、進化のエンジンとなる生存競争に依存していることになります。
こちらもお読みください:経験論について(定義、特徴、例)
社会進化論の起源
社会進化論は、哲学者・社会学者であるハーバート・スペンサー(1820〜1903)が、ダーウィンの進化論を人間社会に適応させたことに端を発するとされます。スペンサーは『第一原理』(1862年)の中で、人間の社会集団を進化の枠組みの中で自然の法則に支配された生物として位置づけました。
この意味で、スペンサーは社会進化論を次のように定義しています。
運動の消散と物質の統合の結果として、散漫な同質性から集結的な異質性へと移行することである。
– ハーバート・スペンサー –
スペンサーは、人間の社会集団が、未分化で水平な集団(散漫な同質性)から、支配者と被支配者によって階層化された組織(集結的な異質性)へと変容していくことを主張し、このような社会的変容は、支配者と被支配者の間に生じるものであるとしています。このような社会的変容は、支配者が自らを押しつけ、「適合しない」被支配者を排除するものですが、スペンサーは自然・生物学的プロセス、すなわち生存競争と自然選択を通じて正当化すると主張します。
ダーウィンと社会進化論
今でも、ダーウィンが社会進化論を支持したかどうかについては議論が続いています。自然科学者の擁護派は、彼自身がこの提案に疑問を抱いていると言い、自然淘汰のメカニズムを人間社会に適用することに反対していると主張しています。
しかし、反対の見解を示している人たちもいて、ダーウィンは 「生物学的進化 」と「社会的進化」を区別していなかったと反論します。
確かにダーウィンが、頭蓋の違いによって、人間が「文明人」と「未開人」に分けられると仮定したことは事実です。つまり、知能の非対称性があるとし、ヨーロッパ人を最も知的能力の高い人種とし、アジア人やオーストラリアのアボリジニーを最も能力の低い人種としたのです。
また、『人間の進化と性淘汰』(1871年)では、自然淘汰がいわゆる「文明国」に影響を及ぼすと考える方法を取り上げています。この本でダーウィンは、「劣等人種」と「優等人種」という概念を用いて、劣等人種の増殖が、「優れた資質を持つ人間」の数的増加に影響を及ぼすと主張しています。
こちらもお読みください:カリム・ベンゼマの驚くべき心身の変化
社会進化論の帰結
社会進化論は当初、社会学の理論として登場しましたが、その仮定は、支配構造と資本主義経済システムを正当化する一連の政治・社会運動のインスピレーションとなるものでした。
ナチズムは、社会ダーウィニズムの思想の流用を示す最も明確な例の一つです。ある民族が他の民族より優れているという仮定と、人間の進化は適者生存によって与えられるという考え方は、ヒトラーとその信奉者たちの残虐な行為を触発したのです。
ヒトラーは『わが闘争』(1925年)の中で、血の純度の重要性を強調し、スペンサーと同じような議論を展開し、エリート支配の仕組みに基づく社会の必要性を説きました。この主張が、ユダヤ人、黒人、同性愛者などの「劣等人種」を大量に抹殺し、アーリア人の遺伝子を再現し、党のイデオロギーを持った少女や少年を形成するために、母子保健や優生学プログラムを推進することになったのです。
翻って、ダーウィンの思想がいかにジェンダーの構成に影響を与え、女性に対する男性の支配を深化させたかを確認することができます。例えば、『人間の進化と性淘汰』(1871年)の中で、ダーウィンは次のような区別をしています。
多くの哺乳動物の男女間で起こるように、男性は女性とはサイズ、筋力、スピード、知性が異なる。
– チャールズ・ダーウィン –
この考えは社会進化論に浸透し、男性が女性を支配する社会構造を育みました。男性はより強く、より健康で、より知的であると考えられていたのです。
今日の社会進化論
社会進化論は、第一次世界大戦後に科学理論としての地位を失い、第二次世界大戦の終わりには完全に信用を失いました。これは、ナチズムとの関連や、根拠がないという科学的コンセンサスが高まったためです。
実際、生物学者や歴史家は、自然淘汰説は自然主義的誤謬であると主張しています。自然淘汰説は、あくまでも生物学的現象を説明するためのものであり、人間社会には当てはまらないものです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Darwin C. El origen de las especies. España: Grupo Planeta; 2014.
- Espina A. Presentación. El darwinismo social: de Spencer a Bagehot. Reis [Internet].2005 [consultado 28/10/2022]; (110):175-187. Disponible en: https://www.redalyc.org/pdf/924/92445928003.pdf
- Salvucci E. El rol del darwinismo en la legitimación de la opresión. Revista CTS [Internet]. 2016 [consultado 28/10/2022]; 11(32): 37-48. Disponible en: https://www.redalyc.org/pdf/924/92445928003.pdf
- Spencer H. Los primeros principios. Editorial Comares; 2008.