Logo image

尿酸値を下げる5つのお茶

1 分
利尿効果と浄化効果のあるお茶で、過度な尿酸が溜まりがちな毒素をなくします。
尿酸値を下げる5つのお茶
Maricela Jiménez López

によってレビューと承認されています。 医者 Maricela Jiménez López

によって書かれた Carolina Betancourth
最後の更新: 06 12月, 2022

体内に尿酸が溜まる状態は、高尿酸血症と呼ばれるものです。血中尿酸濃度が7mg/dLを超えるものを指します。

尿酸は、特定の食べ物に見られるプリン体の分解物から作られます。尿酸は血液に送られ、のちに腎臓により排出されます

しかし、排出作用に乱れが起こるとき、(原因が排出機能の低下であれ、高尿酸値であっても)生活の質の低下に繋がる炎症反応が出ることがあります。

結果として、関節が痛んだり、痛風や腎臓結石のリスクが高くなることもあります。

幸い、尿酸値は自然療法で抑えることができます。

本記事で紹介する方法で、健康的な尿酸値をキープして合併症を防ぎましょう

それでは、尿酸値を下げるお茶を5つご紹介します。メモを取るのをお忘れなく!

こちらの記事もご参考に:尿酸値を下げる8つの方法

1. アーティチョーク ティー

アーティチョークとお茶

アーティチョークには、リノール酸・オレイン酸・カフェ酸が含まれ、体内に取り込まれると、血流中のプリン体を分解し排出し、その利尿効果が尿の生成を促し、尿酸値の低下に役立ちます。

材料

  • アーティチョーク 1個
  • 水 2カップ(500 ml)

作り方

  • アーティチョークを洗い、茎の部分を切り落とす。
  • 外側の葉を取り除き、柔らかい部分を残す。
  • ポットに水を注ぎ、沸騰させる。
  • 沸騰したらアーティチョークを加え、火を落とし、5分間茹でる。
  • 5分経ったら火を止め、冷ます。冷めたら、出来上がったお茶をこす。

飲み方

  • アーティチョーク ティー1杯を空腹時に飲み、午後にもう1杯飲む
  • 2週間続ける

こちらもお読みください:尿酸を減らしてくれる薬草

2. ミルクシスル ティー

ミルクシスル ティーは、排泄器の機能を向上してくれる自然療法の1つです。

ミルクシスル(オオアザミ)に含まれる抗酸化物質が肝臓の機能を助けると同時に、血液をきれいにして高尿酸血症を予防する効果があると言われています

材料

  • ミルクシスルのつぼみ 大さじ2 (30 g)
  • 水 1カップ (250 ml)

作り方

  • ミルクシスルを、すり鉢とすりこぎで潰す。
  • ポットで水を沸かし、沸騰寸前でミルクシスルを加える。
  • 火を落とし、5分間お茶を煎じる。
  • 火から下ろし、10分間冷ました後に茶をこす。

飲み方

  • ミルクシスル ティーを午前中半ばに飲み、お好みで午後の半ばにも飲む。
  • 3週間は続けて飲む

3. たんぽぽ茶

たんぽぽ茶

たんぽぽの利尿効果と浄化作用が、尿酸値を下げる良い方法の1つで、腎臓と肝臓の機能を高め、むくみを防止するのに役立ちます。

材料

  • 乾燥したたんぽぽの花びら 小さじ1 (5 g)
  • 水 1カップ (250 ml)

作り方

  • たんぽぽの花びらを、沸騰したお湯が入ったコップに入れる。
  • そのまま10分間置き、お茶をこす。

飲み方

  • たんぽぽ茶を1日2杯、毎日2週間続ける。

4. ネトルティー

ネトル(イラクサ)は血液をきれいにする植物で、お茶として摂取すると、尿酸値によって起こる炎症を抑えることができます。

実際に、ネトルの作用がプリン体をよく分解し、腎臓内に溜まった結晶の排出を促進すると言われています。

材料

  • ネトル 小さじ1 (5 g)
  • 水 1カップ  (250 ml)

作り方

  • ネトルを沸騰したお湯が入ったコップに入れ、蓋をする。
  • 10〜15分間冷まし、お茶をこす

飲み方

  • ミルクシスル ティー1杯を空腹時に飲み、2週間は続ける

5. ホーステール ティー

ホーステール スギナ

ホーステール(スギナ)の利尿効果が尿の生成を増やし、尿酸やその他の不要物質を体から排出するのに役立ちます。

材料

  • ホーステール 大さじ1 (15 g)
  • 水 1カップ  (250 ml)

作り方

  • ホーステール大さじ1杯を、沸騰したお湯が入ったコップに入れる。
  • 蓋をし、10分間置く。
  • 茶こしでこす。

飲み方

  • ホーステール ティーを空腹時に1杯飲み、午後半ばにもう1杯飲む。
  • 毎日2杯、3週間続ける。

高尿酸値の症状が1つでも出ていますか?ここでご紹介したお茶をぜひ作って、自然療法で尿酸値をコントロールしてください。

万が一体に不具合が起きるようなら、病院に行きましょう。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Ballester, P., Cerdá, B., Arcusa, R., Marhuenda, J., Yamedjeu, K., & Zafrilla, P. (2022). Effect of Ginger on Inflammatory Diseases. Molecules (Basel, Switzerland), 27(21), 7223. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9654013/
  • Bokelmann, J. (2022). Horsetail (Equisetum arvense). Medicinal Herbs in Primary Care, 457-461. https://www.researchgate.net/publication/355081935_Horsetail_Equisetum_arvense
  • Bhusal, K. K., Magar, S. K., Thapa, R., Lamsal, A., Bhandari, S., Maharjan, R., Shrestha, S., & Shrestha, J. (2022). Nutritional and pharmacological importance of stinging nettle (Urtica dioica L.): A review. Heliyon, 8(6), 09717. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9253158/
  • Chen, P. E., Liu, C. Y., Chien, W. H., Chien, C. W., & Tung, T. H. (2019). Effectiveness of Cherries in Reducing Uric Acid and Gout: A Systematic Review. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine : eCAM, 9896757.
  • Gan, X., Peng, B., Chen, L., Jiang, Y., Li, T., Li, B., Liu, V. (2023). Identification of Xanthine Oxidase Inhibitors from Celery Seeds Using Affinity Ultrafiltration–Liquid Chromatography–Mass Spectrometry. Molecules, 28(16), 6048 https://www.mdpi.com/1420-3049/28/16/6048
  • Iglesias, L., Bruno, A., D’Antuono, I., Linsalata, V., Cardinali, A., & Neilson, A. (2023). In vitro evidences of the globe artichoke antioxidant, cardioprotective and neuroprotective effects. Journal of Functional Foods, 107. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1756464623002748#b0250
  • Juraschek, S. P., McAdams-Demarco, M., Gelber, A. C., Sacks, F. M., Appel, L. J., White, K. J., & Miller, E. R., 3rd (2016). Effects of Lowering Glycemic Index of Dietary Carbohydrate on Plasma Uric Acid Levels: The OmniCarb Randomized Clinical Trial. Arthritis & rheumatology (Hoboken, N.J.), 68(5), 1281–1289. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26636424/
  • Ma, Q., et al. (2023). Lactobacillus acidophilus Fermented Dandelion Improves Hyperuricemia and Regulates Gut Microbiota. Fermentation, 9(4), 352. https://www.mdpi.com/2311-5637/9/4/352
  • Montalvo, E., et al. (2022). Physiological Effects and Human Health Benefits of Hibiscus sabdariffa: A Review of Clinical Trials. Pharmaceuticals (Basel), 5(4): 464. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9033014/
  • Pacheco, T., Beltrame, J., Boaventura, T. (2011) Impact of dietary flaxseed (linum usitatissimum) supplementation on biochemical profile in healthy rats. Nutricion Hospitalaria, 26 (4), 798–802. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22470026/
  • Paśko, P., Bartoń, H., Zagrodzki, P., & Gorinstein, S. (2011). Effect of amaranth seeds (Amaranthus cruentus) in the diet on some biochemical parameters and essential trace elements in blood of high fructose-fed rats. Natural Product Research, 25(8), 844–849. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21462078/
  • Vladimirov, M., Nikolic, V., Stanojević, L., Nikolić, L. (2019). Common birch (Betula pendula Roth.): Chemical composition and biological activity of isolates. Advanced Technologies 8(1). https://www.researchgate.net/publication/334302555_Common_birch_Betula_pendula_Roth_Chemical_composition_and_biological_activity_of_isolates

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。