抜け毛の7つの原因とその対処法
抜け毛がひどいのに解決方法がわからずに悩んでいませんか?本記事では、よくある抜け毛の原因とその対処法をご紹介します。実は思ったより簡単な方法で抜け毛を解決することができます。
1. 甲状腺の問題
抜け毛の主な原因の一つに、甲状腺疾患や甲状腺に関連した健康問題が挙げられます。更年期、内分泌系疾患、または糖尿病などが原因で甲状腺に問題が生じると、体内のホルモンバランスが乱れます。
対処法
- 甲状腺疾患やそれを引き起こす上記の健康問題を発症している場合は、内分泌代謝内科の専門医の診察を受けて、適切な治療を開始することが大切です。
こちらもご覧ください: 抜け毛で悩める髪に5つのナチュラルトリートメント
2. 厳しすぎる食事制限
健康に気を配るあまり、厳しすぎる食事制限を行っていませんか?短期間で一気に減量を行うと、免疫系が弱まるなどの体内への悪影響が生じます。また呼吸器疾患や感染症があると、髪が元の状態に戻るまでにさらに時間がかかります。
対処法
- 厳しい食事制限をやめて、健康的な食事を心がけながら運動量を増やしましょう。
3. 慢性のストレス
慢性のストレスは頭皮への血液の流れが影響を与えるため、抜け毛の原因となります。ただしストレスによる抜け毛は、回復も早いと言われています。
対処法
- 毎日十分なリラックス時間と睡眠時間を確保してください。ただし、精神面に問題が生じているときはセラピストに相談をすることが大切です。
4. 間違った頭皮ケア
間違ったヘアケアや頭皮ケア は抜け毛の原因になります。ヘアドライヤー、ストレートアイロン、またはカーリングアイロンなど、頻用するべきではないヘアアイテムがありますが、これらを毎日使っていませんか?
対処法
- ヘアドライヤー、ストレートアイロン、またはカーリングアイロンの使用を制限してください。
- 専門家が推奨する髪に良い製品を調べるのも良いでしょう。
- 硫酸塩は髪には悪いと言われていますが、現時点ではこれを証明する研究結果はありません。
5. 薬の副作用
ある特定の薬の服用が、脱毛を引き起こすことがあります。 この中でもよく知られているのが高血圧の治療薬と抗うつ剤で、副作用として抜け毛があげられている薬があります。
対処法
- 抜け毛の原因が薬の場合は、薬の服用をやめると頭皮の状態が改善して抜け毛がおさまることがよくありますが、医師に相談することなく薬の服用を止めてはいけません。
ご存知でしたか?:
季節の変わり目の抜け毛を予防する方法
6.貧血
貧血になると鉄分が欠乏し、その悪影響を頭皮への血流が受けて抜け毛が起こります。また貧血を発症していると、不眠症、虚弱体質、そして無関心などの症状が現れるため、これらの症状が現れたら 血液中のヘモグロビン値を調べ、増やすように心がけることが大切です。
対処法
- 血液検査で貧血があることが確認されたら、鉄分を含む食物を食事に加える必要があります。
- ザクロ、赤身、りんごなどがおすすめの食品ですが、症状が改善されない場合は、 医師が処方する鉄剤を服用する必要があります。
7. ビタミン欠乏症
ビタミンが欠乏すると抜け毛の原因になることがあります。ビタミンCは、頭皮を強化するコラーゲンの産生を刺激する鉄分の吸収に欠かせない栄養素です。また、ビタミンB欠乏症を発症すると、髪が弱まり痛みやすくなります。
対処法
- 毎日の食生活にビタミンBとCが豊富に含まれる食品を加えてください。
- バランスの良い健康的な食事を心がけましょう。