寝る時の体勢でわかる二人の関係

身振り手振りは人それぞれ違うものです。でも実は、恋人と寝る時の体勢が、その時の二人の関係を反映する鏡になっているかもしれません。
寝る時の体勢でわかる二人の関係
Bernardo Peña

によってレビューと承認されています。 心理学者 Bernardo Peña.

によって書かれた Daniela Echeverri Castro

最後の更新: 06 12月, 2022

少し考えてみてください。パートナーとケンカした後、ベッドに寝る時に相手に背中を向けて寝たり、どうにかして相手を避けるような姿勢を探して寝たりしていませんか? 逆に、ロマンティックな一日を過ごした後や、二人の関係がとてもうまくいっている時には、抱き合って眠ったり二人の親密性を感じられる体勢で眠ったりすることと思います。認知や言語の専門家や心理学者によると、実はカップルが寝る時の体勢が、その時の二人の関係を反映していると言います。身振り手振りは人それぞれだったとしても、二人が寝る時のメインの体勢は、二人の気持ちを表します。さて、あなたはどんな体勢で恋人と眠っていますか?

背中合わせ(背中が触れている状態)

 

寝る2人
専門家によると、この体勢は相手が常に目の前にいなくてもいいくらいの信頼を置いていることの表れだそうです。

背中合わせ(背中が離れた状態)

 

寝る2人その2
お互いに反対を向いていて、更に全く体が触れていない状態は、ひどいケンカをした後や、どちらかが完全な独立を求めているからかもしれません。

こうなると、二人の体勢を更によく分析する必要があります。たとえば、腕を組んでいる状態や体が強張っているような場合は、二人が意思疎通をしたくないと思っていたり、さらには相手と一緒にいるのが耐えられないというくらいのこともあります。ただし、二人の体がリラックスしているときは、特に関係に問題があるわけではなく、お互いを信頼していて相手のスペースを尊重していることの表れだったりもします。

こちらの記事もどうぞ:1時間で恋に落ちる36の質問

向き合って眠る(体が触れ合わない状態)

 

寝る2人その3
それぞれが二人の親密な時間を尊重し、さらに離れ離れにさせない強い繋がりがあります。

抱き合って眠る

 

寝る2人その4
セックス抱き合って眠るのは性的欲望の表れですが、専門家によると、この体勢で眠るのに慣れているカップルは嫉妬が強くなる可能性もあるとのことです。

後ろから抱いて眠る

 

寝る2人その5
カップルの完璧な調和を表す体勢です。

こちらの記事もおすすめです:情熱的な愛と合理的な愛は共存できるの?

腕枕で眠る

 

寝る2人その6
二人の関係が上手くいっていて腕枕で眠ることは、パートナーが相手に対して大きな安心感があることの表れだと言われています。

スペースの取りすぎと縮こまり

寝る2人その7
寝る時に相手のスペースを奪っている人は、相手への愛情が足りない人だと言われます。自尊心

それぞれ自分のスペースで、でも足は触れ合っている状態

 

寝る2人その8
これは愛情、情熱、そしてお互いの違いのコンビネーションだと専門家は話します。こちらの記事もおすすめです。
幸せなカップルが寝る前にする5つのこと
みんな健康
で読むことができます。 みんな健康
幸せなカップルが寝る前にする5つのこと

寝る前に言う言葉や考えは、私達が考える以上に意味のあることです。ポジティブな言葉や思考の積み重ねは、私達自身の幸福や健康を保ち、そして育みながら健全な環境を作ります。健全な恋愛関係を長続きさせるためには、今より良くしようとする気持ちを常に持つように十分に気を配ることが大切です。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Rebel, G. (2002). El lenguaje corporal: lo que expresan las actitudes, las posturas, los gestos y su interpretación. Edaf.
  • Sassenfeld, A. (2008). Lenguaje corporal e intencionalidad relacional. Gaceta de Psiquiatría Universitaria, 4(1), 83-92.
  • Wood, Patti. (2005). Success Signals: A Guide to Reading Body Language. Communication Dynamics.

ここに記載された内容は、情報提供のみを目的としたものです。専門家による診断、治療、推奨を促進したり、それらに代わるものではありません。疑問がある場合は、信頼できる専門医に相談し、許可を得てから施術を開始しましょう。