
パイナップル、メロン、スイカ、パパイヤ、その他多くの果物には水分が多く含まれてい…
ガーリックティーをご存知でしょうか? その名の通り、ニンニクを使用した健康ドリンクです。 本ブログ内では空腹時にコップ一杯の水とニンニクを一緒に摂ることの利点を何度も紹介してきましたが、今回は古くから知られているニンニクを使用した特別な健康レシピを紹介します。
古代ギリシャにおいてガーリックティーはとても一般的な飲み物とであり、体力を補ったり、健康の増進を目的に使用され、同時に若さと活力を与えてくれることで知られていました。
ニンニクが疲労回復や滋養強壮に効果があるということは現代の私たちにもよく知られていますね。しかし、これだけニンニクが老化を防ぐ抗酸化作用や殺菌・解毒作用などの利点の宝庫であるにも関わらず、なぜ美味しく、健康にも良いガーリックティーがあまり試されていないのでしょうか?
こちらもお読みください『天然の抗生物質』
ニンニクを朝の空腹時に口にすることは、その後の匂いが気になってしまい、気が進まないとは思います。ニンニクの匂いの原因物質はアリシンというもので、既にお伝えした殺菌・解毒作用に一役買ってくれるでしょう。その殺菌力はコレラ菌にまで効果を発揮すると言われています。ニンニクを食べるとこのアリシンが更に分解され、その物質がいわゆる“ニンニク臭”となるようです。それでも、ガーリックティーを飲むことは利点があります。では、その利点とはいったい何なのでしょうか?
こちらもお読みください『コレステロール値を下げる自然療法と健康的な生活習慣』
これからガーリックティーの作り方をご紹介します。この方法なら、ニンニクの匂いを気にせず、美味しく飲めるでしょう。
毎朝、起きてすぐに空腹の状態で飲んでください。ガーリックティーを飲めば、ニンニク1かけを口にしたのと変わりなく、更にショウガやレモンを合わせることで、より健康的な飲み物になります。とても簡単で抗酸化作用があり、ビタミンやミネラルも多く含んでいるので、毎日飲めば健康が促進されるかもしれません。
ただし、統合医療情報発信サイトによると、ニンニクは、アスピリンと同様に血液を薄める作用(血液を固まりにくくする)があります。この作用は、術中・術後において問題となる場合があります。手術や歯の治療の予定があったり、あるいは出血性疾患があったりする場合は、注意してニンニクを摂取してください、とのことです。