Logo image

毎日行うべき7つの健康習慣

0 分
朝起きたらすぐベッドから出て動くこと。充実した1日を過ごすためにはこれが大事です。そうすることで、血液の循環がよくなって代謝を高めることができます。
毎日行うべき7つの健康習慣
Diego Pereira

によってレビューと承認されています。 医者 Diego Pereira

によって書かれた Daniela Echeverri Castro
最後の更新: 06 12月, 2022

毎日ポジティブな気持ちで目覚めることができれば、健康的でとても良いでしょう。けれども、疲れを感じながら目覚め、ネガティブな気分のまま1日を過ごしている人も少なくありません。今回は、良い気分で1日を過ごすために役立つ7つの健康習慣をご紹介しましょう。

朝起きたらまずは1杯の水を

水を飲むのは、朝だけに限らずとてもよい習慣です。それによって体に十分な水分を補給し、消化機能や代謝を高め、さらにはお肌の健康を保つことができます。少々のレモン汁とともに水を飲めばより健康的でしょう。

起床後しばらくはソーシャルメディアやメールなどを気にするのはやめましょう

もしあなたが携帯電話が手放せなかったり、1日中コンピュータの前に座っているような人ならば、実はそれが多大なストレスとなっているかもしれません。スマホを近くにおいて寝て、起きてからすぐにソーシャルメディアやメールをチェックするという生活はおすすめできません。気づかないかもしれませんが、悪い影響がたくさんあります。起床後しばらくはこれらのことに気をとられないようにすれば、幸福感が高まり、集中力も増し、より落ち着いた心持ちでいられることでしょう。

ご存知でしたか?:
心を落ち着かせる5つの健康習慣

ポジティブなことを思い描く

ポジティブな気持ちを持つ

1日を幸せな気分で積極的に過ごすには、ポジティブな気持ちになれるようにすることが大事です。たとえば、仕事のあとに何かわくわくするような計画を立てて、それを実現させるよう頑張って働く、というのもよいでしょう。3つ以上の計画を立てるのが理想です。

外へ出て深呼吸を

朝、外へ出て深呼吸しましょう。時間も10分程度しかかかりませんし、いい気分になります。庭でも通りでもかまいません。1日をはじめるにあたって、これは、とてもよい習慣になるでしょう。

体を動かしてください

運動を習慣づける

毎朝激しい運動を行う必要はないですが、ちょっとした運動をするのは非常に良い習慣です。運動によって血液循環がよくなり、代謝があがり、日中元気に過ごせる体にすることができます。少し歩いたり、走ったり、あるいは自転車に乗る、というのも悪くありません。お気に入りの音楽で好きなように踊ったりするのもいいでしょう。ただ、そのときの音楽はポジティブな気分や幸福感を高めるようなものを選ぶこと。ネガティブな感情を引き起こすものはいけません。

ヘルシーな朝食を

最近では、忙しさのせいか、あるいは食べなくても平気と思っているのか、朝食を抜く人が多くいます。朝食というのは見かけによらず、とても重要なものです。日中必要な栄養をとるだけでなく、代謝を良くして1日いい気分で過ごす助けになってくれるのです。1日のはじめに必要な栄養素は、タンパク質、抗酸化力のあるもの、それから少量の脂肪、穀類などです。卵、果物、ヨーグルト、オートミール、全粒粉のパンといったものを食べるのがよいでしょう。

(オートミール:燕麦(えんばく)を挽き割ったり、つぶしたりしたもの)

(全粒粉:小麦の表皮、胚芽まですべてを粉にしたもの)

ポジティブな言葉をくりかえす

ポジティブシンキング

1日を元気に過ごし、すべきことをきちんと行うためには、ポジティブな精神状態でいることは非常に大切です。そのために、鏡の前に立って、以下の文句を唱えましょう。

「私の精神は健康で、活気に満ちている」

「気分は最高で、体調は抜群だ」

「自信に満ちあふれ、魅力的で、めぐまれている」

「人生の困難に立ち向かうだけの技量もあるし、その用意もできている」

「誰も私に悪い影響をあたえることはできない」

こちらもご参考に:
あなたのエネルギーレベルを向上させる健康習慣

最期に…

これらの健康的な習慣を忘れずに、日々の問題に立ち向かうためのエネルギーや精神を養いましょう。きちんと実行すれば、あなたの生活はより良いものになり、1日1日を充実して過ごせるようになります。

ポジティブな態度で物事にあたり、自信をもち、笑顔を忘れないように。そうすれば、あなただけでなく、あなたの周りの人たちもそうなっていきます。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Basso, J. C., McHale, A., Ende, V., Oberlin, D. J., & Suzuki, W. A. (2019). Brief, daily meditation enhances attention, memory, mood, and emotional regulation in non-experienced meditators. Behavioural brain research.
    https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30153464/
  • Gibney, M. J., Barr, S. I., Bellisle, F., Drewnowski, A., Fagt, S., Livingstone, B., Masset, G., Varela Moreiras, G., Moreno, L. A., Smith, J., Vieux, F., Thielecke, F., & Hopkins, S. (2018). Breakfast in Human Nutrition: The International Breakfast Research Initiative. Nutrients. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5986439/
  • Hamzeh, Y. (2022, octubre 4). Benefits of waking up early. Sleep Foundation. https://www.sleepfoundation.org/sleep-hygiene/benefits-of-waking-up-early
  • Jéquier, E., & Constant, F. (2010). Water as an essential nutrient: the physiological basis of hydration. European Journal of Clinical Nutrition. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19724292/
  • Markway, B. (2018). 6 reasons why you should use a daily planner. Psychology Today.
    https://www.psychologytoday.com/us/blog/living-the-questions/201808/6-reasons-why-you-should-use-daily-planner
  • Mayo Clinic. (2022, octubre 12) Agua: ¿cuánto tienes que beber todos los días? Mayoclinic.org.
    https://www.mayoclinic.org/es/healthy-lifestyle/nutrition-and-healthy-eating/in-depth/water/art-20044256
  • McRaven, W. H. (2017). Make your bed: Little things that can change your life…And maybe the world. Grand Central Publishing. https://www.hachettebookgroup.com/titles/admiral-william-h-mcraven/make-your-bed/9781455570232/?lens=grand-central-publishing
  • Schumacher, L. M., Thomas, J. G., Raynor, H. A., Rhodes, R. E., & Bond, D. S. (2020). Consistent Morning Exercise May Be Beneficial for Individuals With Obesity. Exercise and sport sciences reviews. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7492403/
  • UCLA health (2023). 6 cold shower benefits to consider. Uclahealth.org
    https://www.uclahealth.org/news/6-cold-shower-benefits-consider
  • Wang, J., Li, W., Ding, L., & Chen, S. (2022). The Relationship between Duration of Smartphone Uses and Anxiety in University Students during the COVID-19 Outbreak. International Journal of Environmental Research and Public Health. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9180890/

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。