薬物中毒について知っておきたいこと
薬物中毒の症状や結果は、それぞれの薬剤によります。ですが、何であっても命に関わる危険があることは確かです。どの薬剤を大量摂取したのか、どのくらいの量を摂取したのか、そして摂取した人の身体の特徴にもよって深刻度は変わってくるでしょう。
では、薬物中毒の種類と、大量摂取してしまったときの即座の対処法について見ていきましょう。
薬物中毒の5種類
薬物中毒の種類は大きく5つに分けることができます。
1. 臨床的合併症の値
まず、薬物中毒というと、その合併症が軽度から中度、重度に分けることができます。
2. 出現の特徴
薬物中毒の症状は、すぐに出る場合と、時間が経ってから出る場合とがあります。
- 可逆的または不可逆的中毒:可逆的中毒の場合、体からその物質が取り除かれるとすぐに症状は回復します。ですが、その逆のシナリオではダメージは不可逆的です。全てはどの臓器と機能が影響を受けたのかによります。可逆的、非可逆的症状は同時に起こることもあります。
- 局所または全身中毒:局部中毒は、有毒物質が体に入った部分にダメージを及ぼします。ですが、臓器に一般的またはシステム的な影響を及ぼす物質もあります。どの場合にしても、局所、全身のどちらもが起こり得るでしょう。
3. 症状の開始時間
症状が現れるまでの時間によって以下の3つに分けられます。
- 急性毒性:この場合、24時間以内に症状が現れ、その悪化は様々です。
- 亜急性毒性:症状がすぐに現れません。数日経ってから明らかになるでしょう。
- 慢性毒性:毒物を継続して摂取することで起こります。一度に摂取する量は少ないかもしれませんが、体内に蓄積されるのです。これが一番難しいタイプです。
4. 原因
薬物中毒の原因を大きく2つに分けて考えます。
- 自発的:自殺など意図して大量に摂取することを言います。
- 偶発的:薬剤を投与している患者に起こりやすい状況です。複数の薬剤の投与、投与量の間違い、アルコールなど他の物質や薬剤との作用などが原因です。
こちらもあわせてどうぞ:非ステロイ ド抗炎症薬:アセクロフェナクの効果について
5. 侵入ルート
侵入ルートによって、消化中毒を分類することができます。吸い込んだのか、皮膚や粘膜を通してなのか、静脈内なのかです。
- めまいや頭痛が、薬物中毒の一般的な症状ですが、他にも臨床症状があります。
- 薬物中毒の症状は、薬剤の種類、侵入ルート、それぞれの人の特徴にもよります。従って、その結果もケースバイケースで、時には死につながることもあります。
薬物中毒の症状
薬物中毒の最初のサインや一般的な症状を以下に挙げましょう。
薬物中毒に直面したらどうする?
薬物中毒を起こしている人がいたら、落ち着いてすぐに行動しましょう。
中毒の症状が現れるまでに時間がかかるかもしれません。ですが、疑わしいと思われたら、症状が現れるまで待っていてはいけません。
最初にすべきことは、中毒を専門に扱う地元のセンターに連絡をすることです。医師が出たら状況、症状、疑われる薬剤などを明確に伝えましょう。
中毒を引き起こした薬剤がはっきりとわかっている場合は、何をすればいいのか指示がもらいやすいでしょう。必要であれば、救急車を呼びましょう。
一方、薬物中毒を起こした患者の気道、呼吸、血圧に注意を払いましょう。専門家の指示がない限りは、無理に嘔吐させようとしないでください。
こちらもあわせてどうぞ:ヨーロッパの医薬品検証システムについて
まとめ
身近な人が薬物中毒を起こしたら、救急車が到着する前に適切な処置をすることが命を救うことにつながるでしょう。常に医療専門家のアドバイスの元に行うことを忘れないでください。
こちらの記事もおすすめです。