時として起こりうる/不安感からくる6つの症状
生きていれば、人は誰でも神経質になる時や不安を覚えることがあるでしょう。
例えば、大勢の人の前で話す時やお金の問題など、極度に心配になったり不安を感じると身体的、精神的健康に大きな影響を及ぼす場合があります。
頭痛や大量に汗をかくなどの症状を引き起こすこともあります。
あなたの抱えている不安が普通のものなのか、それとも度を越しているものかを知るにはどうすればよいでしょうか。今日は、時として不安感が引き起こす症状について見ていきましょう。
もし、あなたも以下のような症状を抱えているなら、なんとか対処しなくてはいけません。
1. 知覚の変化や混乱
幻覚は、どのくらいのストレスを感じているかにより、人それぞれ異なります。
時々、色がぼんやりと不鮮明になるという人もいますし、人影のようなものが見えて恐ろしくなるという人もいます。
ひどくストレスを感じているなら、身の回りのものの高さや空間が認識しづらくなるかもしれませんし、自分の周りとの関係を築くことが困難になるかもしれません。
不安感に襲われると、時間や空間の感覚がわからなくなる場合もあります。
このような状態に陥っていれば、視力が落ちてしまったり、集中力欠如といった症状も現れるでしょう。
2. ガスや膨満感
お腹にガスが溜まり、頻繁にオナラが出てしまうのはとても恥ずかしいですし、また不快な感覚です。これもまた、時として不安感から起こる影響のひとつです。
もちろん、ガスや膨満感は全て不安感のせいだということはありませんが、関連付けられるケースはかなりあります。
これは、不安感が原因の消化不良や呼吸に関連します。頻繁に不安感に襲われる人はこのガスや膨満感を感じやすいようです。
3. ホルモントラブル
不安感は体の様々なシステムにも影響を及ぼすことがあります。中でも、ホルモンを生成する腺のバランスを操作する内分泌系に影響を与えます。
ストレスや心配事を抱えている時の脳のメッセージの混乱は、神経系を不規則にし、ホルモンの分泌を変化させてしまいます。
4. 吹き出物
不安感からニキビや吹き出物ができることはよくあります。鼻やおでこ、頬などにできることが多い様です。
不安感が解消されたり、ストレスがなくなれば、このニキビや吹き出物も消えるでしょう。ストレスがひどくなると肌トラブルが余計に増えたり、アレルギー反応を起こしてしまう場合もあります。
このニキビや吹き出物を治す方法は、とにかく不安感やストレスを軽減することです。
こちらの記事もご覧ください:ニキビ跡に効くターメリックマスク5選
5. 抜け毛
信じられないかもしれませんが、不安感は見た目にも影響を及ぼします。抜け毛は典型的なサインというわけではありませんが、不安感からくる影響のひとつでもあります。
心が不安を感じると、リンパ節は即使えるエネルギーとしてタンパク質を糖に変えます。したがって、体はこの使われてしまった栄養の代わりに新しい栄養を生み出すのです。
この過程により、フリーラジカルが発生してしまいます。そして、そのフリーラジカルに打ち勝つには、体はかなりのエネルギーを必要とするのです。これら全ての事柄が、髪を健康に伸ばすのに必要な基本的な栄養を不足させてしまうという状態を引き起こします。
6. 睡眠トラブル
なかなか寝付けない、ぐっすりと眠れないという睡眠障害は、身体的だけでなく心理的な健康状態に関係しています。
大切な仕事の面接やプレゼンの前日の夜にはなかなか寝付けないという経験がある人も多いのではないでしょうか。
前日の夜だけならよいのですが、心配事や考え事などをしていて夜に寝付けないことがよくあるという人は、それは不安障害のサインかもしれません。
この障害は夜に起こる不合理な何かや恐れなどに関連付いている可能性があります。拳や顎など体の特定の部分の筋肉の緊張を伴うことが多いようです。
こちらの記事もご覧ください:不安感を軽減して減量効果を促進する塩化マグネシウムの使用法
不安感に打ち勝つ方法を見つける
不安感に対して起きる反応は、人それぞれ違います。中には特に難しいことではないかのように不安感に打ち勝つことができる人もいますし、ちょっとしたストレスのレベルでも耐えられない人もいます。
だからこそ、同じようなレベルの心配事を抱えていても、他の症状が出る人とでない人がいるのです。今日ご紹介したような症状を経験したことがないからといって、不安感を抱えていないとはかぎりません。
もし、今日ご紹介した症状に心当たりのある人は、不安感と打ち勝つ方法を何か見つけるべきかもしれませんね。
セラピーを受けたり、リラックス効果のある活動やエクササイズをするのも良いでしょう。
こちらの記事もおすすめです。