様々な難聴のタイプ、症状、治療法
難聴とは、聴覚に何らかの機能障害が起こり正しく聞こえない状態です。
私たちの耳が何かを「聞く」ためには、いくつかの段階があります。
外耳道から音が入り、鼓膜に当たり、振動させます。この振動は、蝸牛を刺激する耳小骨に移動します。
蝸牛の内部には、これらの振動をエネルギーに変換する細胞がいくつかあります。このエネルギーは、神経インパルスとして聴覚神経を介して脳幹に移動します。
そこから、大脳皮質に到達し、最後に音が聞こえることを認識します。
難聴のタイプは、この段階の部分の機能にどのような問題が生じているかによっても異なります。
ここからは難聴のタイプとその治療法についてご紹介します。
難聴の種類
難聴には、主に伝導性と感音性という2つのタイプがあります。
外耳と中耳(鼓膜と耳小骨)に損傷がない場合は、伝導性です。
蝸牛、聴神経、脳幹、または大脳皮質が損傷している可能性があるのは感音性の難聴です。
難聴の症状
一般的には、難聴を発症していることに気づくまでに時間がかかります。
それは、私たちの体は耳が聞こえなくなるといろいろな方法でこの状態を補おうとするからです。
難聴の症状は聴力の低下です。一般に、低強度の音は伝導性難聴では聞き取りにくくなります。
感音性難聴では、音を区別するのが難しくなりますが音の強さは分かります。
難聴になると甲高い音が聞こえにくくなるため、男性の声よりも女性の声の方が聞こえにくくなる傾向があります。
また、環境面で何らかの騒音があるとより聞こえなくなったり、逆にある特定の音が実際よりも大きく感じる場合もあります。
難聴の原因に応じて、一般的な症状があります。
最も一般的な症状の1つが耳の痛みです。さらにバランス受容体器官が損傷している場合、めまいなどを経験することがあります。
ご存知ですか?:騒音が引き起こす健康被害5つ
難聴を治療せずに放置すると、コミュニケーションを取るのが難しくなり、うつ病などの感情面での問題が生じる可能性があります。
難聴の治療法
難聴を治療するためには、その原因を見つけることが大切です。
難聴の原因がわかったら、そのタイプに応じて医師が適切な治療法を推奨します。
伝導性難聴の治療
耳垢が詰まる耳垢栓塞が原因でよく聞こえないのであれば、医師は耳垢を取り除きます。
耳小骨の損傷の場合は、治療や再建を行います。
原因が中耳炎の場合は抗生物質を処方します。
感染症が原因で耳から液体が出ている場合、その液体を取り除きます。
鼓膜損傷や感染症による傷などの場合は、医師が鼓膜の治療や再建を行います。
埋め込み型の骨伝導補聴器という方法もあります。
これは、空気中の音から振動を捉えて内耳に伝達します。
その後、中耳に生じた問題の修正を行います。
こちらもご参照を:耳鳴りが意味するものとは?
感音性難聴の治療
感音難聴の場合、その原因を完全に元に戻すことはできません。
そのため、インプラントや人工内耳を検討する必要があるかもしれません。
埋め込み式ではない器具もあるため、医師に相談することをお勧めします。
補聴器やインプラントは、患者のニーズに応じて耳への音を調節します。
一般的に補聴器には次のような2つのタイプがあります。
- 人工内耳:コルチ器官の機能を置き換えます。
- 聴覚脳幹インプラント:内耳または聴覚神経を通過する音を使わずこの領域を刺激します。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Díaz, C.; Goycoolea, M., & Cardemil, F. (2016). “Hipoacusia: Trascendencia, incidencia y prevalencia”, Revista Médica Clínica Las Condes, 27 (6): 731-739.
- Taha, M., & Plaza, G. (2011). “Hipoacusia neurosensorial: diagnóstico y tratamiento”, Jano: Medicina y humanidades, 1773: 63.
- Aguado, G. (2015). “Trastornos específicos del lenguaje e hipoacusia”, Revista de Logopedia, Foniatria y Audiologia, 35 (4): 171-176.
- Olarieta, J.; García-Alcántara, F.; Pérez, N., & Rivera, T. (2015). “Hipoacusia”. Medicine (Programa de Formación Médica Continuada Acreditado, 11 (91): 5445-5454.