リバウンドしてしまう4つの原因

体重を減らすカギは食事を減らすことではなく、健康な食習慣を身につけることです。
リバウンドしてしまう4つの原因

最後の更新: 22 1月, 2019

一念発起して、厳しい食事制限を3ヶ月間やった結果ダイエットに成功!

ついに理想の体重を達成できました。

しかし数週間後、すぐに体重が戻ってしまうという経験をしたことはありませんか?

なぜこのような事がよく起こるのでしょうか?

これはリバウンドと呼ばれる現象ですが、本記事ではこの減らした体重が戻る、またはさらに増えてしまう主な原因をいくつかご紹介します。

1.食事の回数を減らすことは体重増に繋がる

chewing-nails

友達が、夏に向けて短期間で減量を図っていると想像してください。

彼女は減量のために夕食を抜き、朝食は少量に減らし、日中には目にする物全てをつまむ程度で、帰宅後は何も食べない、という独自の食事制限を行います。

しかしおそらく、毎日10時間〜12時間何も食べないことは、体を警戒態勢に入らせ、体はエネルギーを蓄え始めます。

そして通常の状態に戻ると、その逆が生じるのです。

体は予期せぬ飢餓状態で失われたエネルギーをカバーするために、素早くエネルギーの蓄えを回復させ、また次それが起こる時のために備えます。

私たちは丸1日食事を抜くべきではなく、1日2食に制限すべきでもありません。

体はそれを脅威だと捉え、脳がそのように反応し、最終的に脂肪をより蓄積しやすくなります。

2.ローカロリーダイエットの危険性

ローカロリーで1日5回食事をとったとしても、栄養面でバランスが崩れている場合は非常に危険です。

特に、1日1,200カロリー以下しか摂取しない食事法や、炭水化物を抜いたりタンパク質だけを摂取する食事法は大変危険です。

通常、このような食事制限は2〜3週間という短い期間で行い目標体重を達成しますが、その後カロリーのある食事に少しでも戻ると、失われた体重は魔法のように蘇ります。

ここからの、なぜそうなるのかという理由をよくお読みください。

このような食事制限によるダイエットは、体のグリコーゲン値を下げ、体は体内の至るところでこの栄養素を探し、最終的には筋肉や軟骨といった部位から栄養素を取り出します。

こうした部位からは一定量のエネルギーが取り出せ、それを行うために体は多くの水とミネラルを消費し、その代謝によって尿素や尿酸といった有害物質が生成されます。

つまり筋肉や靭帯からエネルギーを取り出し、その代謝のために体にとって不可欠な水やミネラルを失くし、そうして肝臓に運び込まれたグリコーゲンを消費することで体重を減らしているのです。

これは脂肪を減らしているのではないため、こうして生じた欠陥により、体の組織は再びエネルギーを蓄えようと模索し、あなたが通常の食事に戻ったときに、脂肪とカロリーを素早く貯蔵するのです。こうして、減らした体重が短い期間で元に戻ります。

3.不健康な食生活

eat-slowly

もしある種のダイエットで体調が良くなるなら、これほど良いことはないですよね?

多くの場合、私たちは不健康な食生活をとることで太ってしまいます。

ご存知の通り、加工食品やスイーツ、脂肪分等を摂ることでコレステロール値や血圧が上昇し、心臓にとって脅威となる多くの病気を引き起こします。

太ることを回避するために、良いダイエット法を日々の食習慣に取り入れましょう。

ただしこれは、スイーツやケーキを食べてはいけないという意味ではなく、食べた後に散歩に出かけカロリーを燃焼しようという意味です。

一般的に、減量を行う際は栄養士の指導を受けることがベストです。

時には何らかの食べ物が体調を悪くすることや、ある種の食べ合わせが体に良くなかったりします。

まず第一に大切なのは、体に耳を傾け、その声を理解することです。

なにか健康に貢献しながら減量を助けてくれる方法が見つかったら、それを日々の食事にとり入れることが大切です。

こちらもお試しください:太らない美味しいデザート3選

4.日々の生活の変化

stress

最もよくある肥満の原因の1つは、習慣の変化です。以下のような例はあなたにも馴染みがあるかもしれません。

  • 何キロか痩せれたけれど、仕事のスケジュールの変化により日々の生活習慣が変わり、その後短い期間でまた体重が戻ってしまった。
  • パートナーとの関係がうまくいっていない
  • 仕事や家庭での問題で大きな不安を抱くようになった。
  • 夏に備えて減量したが、バカンスや気候が気持ちを解放させ、いつもより多くパーティやお酒の席に赴き、結果としてまた体重が戻ってしまった。

こうした生活の変化によってリバウンドが起こりやすくなるのです。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Nardone, Giorgio. La dieta de la paradoja: Superar las barreras psicológicas que te impiden adelgazar y estar en forma. Vol. 72. Grupo Planeta (GBS), 2009.
  • Pérez-Lizaur, Ana Bertha. Dietas normales y terapéuticas: los alimentos en la salud y la enfermedad. McGraw Hill Mexico, 2014.
  • Tajer, Carlos D. “La obesidad y sus paradojas: tratando de elaborar un mensaje coherente para la prevención secundaria.” Revista argentina de cardiología 80.2 (2012): 195-204.
  • Dulloo, A. G., Jacquet, J. and Montani, J. P. (2012). How dieting makes some fatter: from a perspective of human body composition autoregulation. The Proceedings of teh Nutrition Society, 71(3), 379-389. https://doi.org/10.1017/S0029665112000225
  • Weyer, C., Walford, R. L., Harper I. T., Milner, M., MacCallum, T., Tataranni, P. A. and Ravussin, E. (2000). Energy metabolism after 2 y of energy restriction: the biosphere 2 experiment. The American Journal of Clinical Nutrition, 72(4), 946-53. https://doi.org/10.1017/S0029665112000225
  • Trexler, E. T., Smith-Ryan, A. E. and Norton, L. E. (2014). Metabolic adaptation to weight loss: implications for the athlete. Journal of the International Society of Sports Nutrition, 11(7). https://doi.org/10.1186/1550-2783-11-7

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。