【認知スキルとは】12の例から学ぼう
試験に間に合わせるために勉強方法を考えたり、仕事の問題を解決するために解決策を考えたり、長い間使っていなかったパスワードを思い出したり…。 これらの状況に共通するのは何でしょうか? それは、さまざまな認知スキルを駆使しているということです!
計画、評価、記憶などはそのほんの一部です。では、もう少し詳しく説明しましょう。
こちらもお読みください:科学に裏付けられた、最速で学ぶ9つのコツ
認知スキルとは?
認知スキルとは、情報の処理、解釈、検索に関係するスキルのことです。選択、分析、収集などの行動を通じて、知識の生産を可能にします。
認知能力を基礎認知能力と高次認知能力に区別する分類方法がありますが、基本的なものは、集中や注意、記憶、情報の取得と検索、組織化能力、分析、またそれらの情報の変換や知覚などで区分する方法です。問題解決力、意思決定、批判的・創造的思考、メタ認知などとも呼ばれます。
多くの学派で、認知スキルとは、私たちを他の生物から区別するものとされます。
エレーラ・クラベロによれば、このタイプの能力には、表現能力(絵を描く、読むなど)、選択能力(注意による集中)、自己管理能力(自制心)が必要なのだそうです。
認知スキルの例
認知スキルのいくつかは次のとおりです。
- 記憶:情報を保存し、後で取り出すためにアクセスすることができる。記憶にはさまざまな種類があります。例えば、短期記憶、長期記憶、意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶など。
- 注意:ある状況の特定の側面に集中することができます。複数の刺激を同時に受けながら集中する。
- 計画:将来を予測し、戦略を練る。
- 推論:状況を分析し、帰納的(一般的なものを確立するためにパターンを特定する)または演繹的(一般的なものから出発して、個々のレベルでどのように振る舞うかを見る)のいずれかの方法で、結論を導き出すことができる。
- 評価:さまざまな側面を考慮して、状況を分析できる能力。また、状況の読み取りに基づく再編成も含まれる。
- 理解:情報を理解し、それを他のデータに関連付ける能力です。意思決定に利用する能力。
- 認知の柔軟性:他の人の視点を理解するために、通常の考えとは異なる考えを試すことができる。経験から学び、その新しい知識を自分の知識ベースに組み入れることができること。
- 問題解決:これは前のポイントと密接に関連した認知能力です。なぜなら、私たちの考え方に柔軟に対応することで、新しい方法を探すこともできるからです。
- メタ認知:これはより高いレベルの認知で、自分の考えについて考えることができる状態。
- 知覚:これも非常に重要な認知能力で、環境から何らかの信号を拾い上げ、それを有用な情報に変換することができる力。
- 言語:認知能力と見なされますが、これらのスキルを活用した結果として分類する理論もあります。
- 視空間能力: 2次元と3次元の両方で、メンタルイメージを介してオブジェクトを操作できるスキルです。たとえば、何かを回転させた場合の位置を計算すること。
こちらもお読みください:学習性無力感とは? 治療は可能なの?
単に繰り返すだけではありません
認知能力の発達と促進は、単にアイデアを何度も繰り返すだけでは達成できないことが分かっています。今日では、遊び心にあふれた戦略によって、情報を使った実験や創造を可能にするモデルが適用されています。
暗記は知識の定着を保証するものではなく、ましてやその正しい使い方を保証するものではありません。関連するスキルを持つことに加え、それをいつ、どのように使うかを知ることが必要です。
今まで学校では、認知能力の開発は、主に長いテキスト、暗記活動、教師の言葉に焦点を当て、生徒との交流はほとんどありませんでした。近年では、生徒が自分で本を読み、自分を整理し、勉強し、学ぶ方法を再考することが求められています。
そうすれば、認知的スキルの発達を高めるだけでなく、他のタイプのスキル、たとえば感情的知性に関連したスキルと関連付けることができる。
だからこそ、学んだことが文脈から切り離された密閉されたコンパクトな知識にならないように関連付けることができる学習法について考えることが重要なのです。
こちらの記事もおすすめです。