最も一般的な自閉症の5つのサイン
自閉症は神経生物学的な発達障害で、自閉症スペクトラム障害としても知られています。たいていは3歳になるまでに自閉症によくみられる特性によって判断することができます。
主な特徴は、コミュニケーション能力や社会性に障害があることですが、障害の重さによって個人の発達の度合いは様々です。子どもの自閉症スペクトラムには以下のようなタイプがあります。
- 自閉症/カナー症候群:他人との感情交流や共感力に障害がある。
- アスペルガー症候群:知能は高いが、体の動きのぎこちなさや、共感力、社会性に欠如がみられる。また、皮肉やあいまいな表現を理解しにくい。
- 小児期崩壊性障害(ヘラー症候群):アスペルガー症候群と似て言語や社会性、運動に影響があるが、成長の過程で身に付いた能力が後退し、予想のつかない行動をとる点が特徴的。
- 特定不能の広汎性発達障害:社会性やコミュニケーション面に重度の障害があり、特徴的で限定的な行動をとったり、興味を示したりする。
自閉症スペクトラム障害は68人に1人が診断されており、男児においては42人に1人の割合(女児に比べて男児に非常に多い)です。実はガンや糖尿病、エイズの患者よりも一般的なのです。
一般的には、子どもの不思議な行動を見た親がはじめに気が付く場合が多いといわれています。こういった子どもたちには、コミュニケーションやその他の能力に問題がみられるかもしれません。
ご存知でしたか?:
アスペルガー症候群の症状
わが子が自閉症と診断されることは、親にとっては決して簡単なことではありません。不安や、何もしてあげられない無力感もあることでしょう。
そのため、子どもにできるだけ正常な発達をしてこれからの生活を送らせてあげるためにも、なるべく早くセラピーや医療をうまく活用することが大切です。
この記事では、子どもの健康のために専門家に連れて行くべきか親が判断しやすいよう、自閉症の子どもにみられる一般的なサインをリスト化しました。
自閉症の5つのサイン
1.反復的な行動や物への執着
自閉症をもつ子どもは自分の世界に没頭しているように見え、何度も何度も繰り返して、長時間に渡って物を並べたり整頓したりする傾向があります。
物への執着も一般的な症候です。出かけるときなどに自分が重要だと感じているものを常に持ち歩き、他人がその物に触れると強い反応を示すことがあります。
2.共感力に欠ける
共感力とは、相手の立場に立って考えることのできる性質です。共感力があると相手の気持ちや状況を考えることができますが、自閉症スペクトラム障害の人はこの面での発達に遅れがみられます。
他人に対して共感しにくいため、社会性や、言動、社会的統合に困難が生じ、対人関係が築きにくいという特徴があります。
3.音への過敏さ、鈍感さ
自閉症の人たちは、音をはじめとする外的刺激に非常に敏感です。音に敏感に反応するとき、子どもは叫んだり、跳びはねたり、走り回ったりして、耳を塞ぎながら意味のない言葉を繰り返して落ち着こうとします。
一方で、個人によってはこういった刺激に反応せず、名前を呼ばれても聞こえていないかのように振舞う場合もあります。音がどこから聞こえているのか確認するために振り向いたりせず、大きな音にも驚かないこともあります。
こちらもご参考に:
母と娘の感情的な深い結びつき
4.言葉の障害
自閉症と診断された子どもは言語面に発達の遅れがあり、話す、書く、身振りなど様々な面において障害がみられます。
自分の世界に没頭しがちなため、何が苦しいのか、何が不満なのかを言葉で伝えることができません。こういった場合には、自閉症に苦しむ子供の言語発達を助けるセラピーを試してみても良いでしょう。ただし、解決策を探す前に、まずは専門医の診断を受けることをお勧めします。
5.頻繁な怒り
神経生物学的に定型発達をしている幼児でさえ、ストレスや怒りなどの不快な状況には上手く対処することができません。ならば自閉症をもつ子どもはどうかと考えてみると、想像に難くないのではないでしょうか。
自閉症をもつ子どもは、頻繁に、どんなことに対しても怒り、なだめるのがとても大変です。身の回りで起きていることを正しく理解できますが、その性質も頻繁に変化するため、注意深い対処が必要となります。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
-
Etchepareborda, M. C. (2005). Funciones ejecutivas y autismo. Revista de neurología, 41(1), 155-162.
-
Hernández, J. M., Artigas, J., Martos, J., Palacios, S., Fuentes, J., Belinchón, M., & Posada, M. (2005). Guía de buena práctica para la detección temprana de los trastornos del espectro autista. Rev Neurol, 41(4), 237-245.
-
Yunta, J. A. M., Palau, M., Salvadó, B., & Valls, A. (2006). Autismo: identificación e intervención temprana. Acta Neurol Colomb, 22(2), 97-105.