子どもの夜尿症:どうやったら治る?
夜尿症は、夜間頻繁におねしょをしてしまうことを言い、5歳から6歳の子供に多く見られます。夜眠っている間、本人も知らぬ間におしっこが出てしまうのです。
少なくとも3か月続けて週に2回以上おねしょをする場合を病気と診断します。病気でない場合は、行動上の問題と考えられるでしょう。
適切なトイレの習慣を身に付けさせる方法がいくつかあります。今回は夜尿症の主な症状とそれをコントロールする方法をお伝えします。
こちらもご覧ください 膀胱炎、ハーブを使った5つの自然療法
子どもの夜尿症の症状
子どもの夜尿症の主な症状は、知らぬ間におしっこが出てしまうことです。寝ている間に何度もしてしまったり、日中に起こる場合もあります。
夜尿症の子供は朝起きるのが苦手だったり、便秘がちである ことが多いです。
診断の基準
医師、小児科医は子供の年齢、尿の回数、病歴を元に診断します。
また親のこの問題に対する態度を評価したり、何か他に原因がないか検査したりすることもあります。
夜尿症と診断される可能性:
・4歳から6歳の子供
・少なくとも3か月間、週に何度もおしっこを漏らす
・おねしょをする
・ベッドに行ってから30分から3時間の間におしっこが出てしまう
子どもの夜尿症の治療
多くの親が小児科に相談に行くことがなく、必要な治療を受けさせることをしていません。成長するとともにおねしょの回数が減るのは事実ですが、適切な治療を施さなかったために問題がこじれることもあります。
夜尿症に何かしら大きな原因がある可能性もあるので、適切なタイミングで診断を受けることが重要です。また子供の社会生活を守るためにも必要なことです。
それではどんな治療をするのでしょうか?
非薬理学的治療
夜尿症の治療のほとんどは、子供の行動を正すことに焦点を当てています。ですので小児科医は薬を処方する前に病気について説明し、対処する方法を勧めてくれます。
・子供と両親に泌尿器系の機能がどのようになっているかを説明し、夜尿症の原理を説明する
・これはコントロールが効くことではないので、誰のせいでもないという事を子供と両親に説明する
・子供を怒鳴ったり恥ずかしい思いをさせてはいけない、逆に子供をサポートする立場になければならないことを親に話す
・治療中は常に前向きでいるよう家族に話す。ですが積極的過ぎてもいけない。つまりおしっこをするために夜中に子供を起こすようなことをしない。
・子どもに、昼間水分をたっぷり摂り、夜7時以降は控えるよう伝える
・進歩が目に見えるようにするため、「おねしょをしなかった日」を記録するよう子供に勧める
・膀胱の制御が出来るようになるため、おしっこに行く習慣をつける
・濡れた服はすぐに着替えて清潔にするよう伝える
・特別な時以外はおむつを使わないように言う
こちらもご覧ください おむつを替えるために赤ちゃんをおこすべき?
薬理学的治療
医師が薬による治療を選択した場合、デスモプレシンが含まれる可能性が多いです。この薬は夜間の水分の量を減少させます。効果は40%から80%程度です。
場合によってはオキシブチニンが処方されることも。これは膀胱の水分保有量を増やす薬です。最終手段としては、抗利尿剤のイミプラミンを勧められることもあります。
親へのススメ
夜尿症は成長と共に改善しますが、親によってはこの状況にうまく対処できない人もいるため、最終的なススメをいくつかご紹介します。
・寝る前に水分を与えない
・おねしょをしたからと言って怒鳴ったり罰を与えたりしない
・問題に打ち勝つため子供の自尊心を大切にし勇気づける
・寝る前にトイレに行くよう習慣づける
・おねしょは良いことではないと子供に説明する
・日中もしっかりトイレに行くよう話す
夜尿症は4歳から6歳の子供には良く見られます。健康には害がないものの、自己肯定感に影響を与えることがあるので注意を払うことが大切です。治療のほとんどは、行動改善に重点を置くものです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Meave Cueva, L. G. (2019). Evaluación de las evidencias con el instrumento de USPSTF de la guía de práctica clínica:” Diagnóstico y tratamiento de la enuresis infantil en el primer nivel de atención”. http://189.203.43.34:8180/bitstream/20.500.12103/949/1/Tesis2010_64.pdf
- Díaz, N. E., Aguiar, C. M. R., Sanabria, R. M. Q., & Fernández, D. J. (2013). Enuresis de causa no orgánica en edades pediátricas. Medimay, 19(2), 200-208. http://medimay.sld.cu/index.php/rcmh/article/view/580/1008
- San José González, M. Á., & Méndez Fernández, P. (2009). Incontinencia y trastornos miccionales:¿ qué podemos hacer?. Pediatría Atención Primaria, 11(44), e1-e29. http://scielo.isciii.es/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S1139-76322009000500012
- Lago, C. M., Centeno, M. L., Cerchar, M. M., Toro, M. S., & Mérida, M. G. (2012). Enuresis. Diagnóstico diferencial y tratamiento específico. Revista española de pediatría: clínica e investigación, 68(4), 240-255. http://www.seinap.es/wp-content/uploads/Revista-de-Pediatria/2012/REP%2068-4.pdf#page=7
- do Forno, A. R., & Iraola, G. A. (2001, January). Resultados de una estrategia terapéutica frente a la enuresis nocturna monosintomática. In Anales de Pediatría (Vol. 54, No. 1, pp. 38-43). Elsevier Doyma. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S169540330178647X