結婚式にぴったりのドレスを選ぶ方法

結婚式に着ていくドレスは、結婚式での役割によっても異なりますが、招待客として参加する場合は適切なドレス選びが大切です。
結婚式にぴったりのドレスを選ぶ方法

によって書かれた Virginia Martínez

最後の更新: 05 2月, 2023

「結婚式に招待されたけれど何を着ていけばいいかわからない!」とお困りのときは、結婚式にぴったりのドレスを選ぶ方法についてのヒントを本記事で学びましょう!

結婚式に着ていくドレスの一般的なガイドライン

結婚式やパーティーに参加する時の洋服を選ぶ場合、考慮すべき重要な要素がいくつかあります。

例えば、春の結婚式と秋の結婚式では、着ていくものが異なります。

まずは一般的なガイドラインに沿ってご説明します。

ドレスを選ぶ

ブライズメイド

結婚式では、女性の場合は着物以外にはドレスを着るのが一般的です。

ドレスやスカートが苦手で、普段はパンツスタイルという人もいるでしょうが、結婚式とは新郎と新婦にとっては人生で最高な日の一つとなるため、毎日の仕事に着ていくようなパンツスーツではなく、結婚式に合うフォーマルなドレスやスーツを選びましょう。

日中に結婚式やパーティーがある場合は、裾の短いドレスを着ても良いですが、夜の結婚式ではロングドレスが一般的です。

コスチュームではない

結婚式は、招待客が自分の最善を尽くしたドレスを着用して新郎と新婦を祝う特別な日です。

もちろん自分が不快に感じるような衣服を着る必要はありませんが、自分が快適に感じる中でエレガントさを持つドレスを選ぶのがお勧めです。

また結婚式に着ていくドレスは、何かのコスチュームではありません。

新郎と新婦、そして他の参列者に敬意を払い祝う気持ちを表すドレスを着ることが大切であり、過度に短いスカートやスリットが過剰に入っているもの、または体に密着したタイトな服は避けてください。

柄物それとも単色?

生地の色や柄

単色で無地のドレスはアクセサリーとも相性が良く、エレガントさを演出します。

そのため、無地で単色のドレスがお勧めです。

しかし白は花嫁の色ですので、決して白い服を選ばないでください。結婚式の主役はあくまで花嫁であることをお忘れなく!

また他の色に関しても一定の制限があることに留意してください。

例えば、黒は優雅な色だと考えられることもありますが、お葬式などに使われる「喪」の色でもあるため、結婚式に黒いドレスを着ていくのは不適切に見られることがよくあります。ご注意ください。

海外で人気の「ブライズメイド」とは、花嫁のサポート役として友人などが数名、お揃いの色のドレスを着て花嫁の横に並ぶ人たちを指します。

このブライズメイド達が着るドレスの色は、花嫁やブライドメイドが事前に決めているため、この色と被らない色を選ぶのも大切です。

絶対同じ色になってはいけないわけではありませんが、可能ならば事前に花嫁の友人などから情報を仕入れて、色が被らないようにしましょう。

また柄のドレスなどは禁止されているわけではないため、花柄などのドレスやファッショナブルなプリント柄を選ぶのも良いでしょう。

靴とアクセサリー

無地のドレスを選ぶ場合は、素敵なアクセサリーが欠かせません

ドレスの良さを補完しながら高めるアクセサリーの選び方をご紹介します。

  • 靴:結婚式では、ヒールがある靴を履くのがお勧めです。できる限りフォーマルなヒールの靴を選びましょう。ただしお祝いの席であるため、周りの人が不快感を感じるようなハイヒールなどは控えましょう。
  • バッグ:クラッチなどのミニバッグを選ぶのが良いでしょう。着ていくドレスに合うミニバックで、必要なものがすべて入るサイズをお勧めします。
  • 宝石類:過度にならない程度に少なめにつけてください。
  • ショールやパシュミナ:結婚式が教会で行われる場合、肩を覆うためのショールやパシュミナを持参しましょう。

こちらもご参考に:着る服の色で分かること

ドレスの生地を選択する

ドレスの生地に制限はなく、サテン、シルク、ベルベット、またはレースなど、自分のお好みの生地を選びましょう。

秋や冬の結婚式

新郎新婦

秋や冬などの寒い時期の結婚式では、手袋とエレガントなコートが欠かせません。

寒い時期の結婚式の唯一の問題は、結婚式に着ていく素敵な衣服にあうコートなどを取り入れなくてはいけないという点です。

暖かさとエレガントさを保つためのヒントをご紹介します。

  • 手袋を着用する:素敵な手袋を取り入れることでエレガントさが増します。
  • シックで華やかなコートを選ぶのがお勧めですが、あえて新しいものを買うなどの無理をする必要はありません。

天気予報をチェックすることも大切ですが、最も大切なのは、自分らしさを保ちながら楽しい時間を過ごすことです。


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。