家庭でアレルギーを予防するための 31の推奨事項

家庭内でアレルギーを悪化させたり引き起こしたりする要因や要素がいくつかあります。それらが何であるか、そしてそれらを防ぐ方法については、以下をお読みください。
家庭でアレルギーを予防するための 31の推奨事項

最後の更新: 13 9月, 2024

家庭でのアレルギー対策は、症状が出始めたら薬を飲めばいいというものではありません。それどころか、人生における他の多くの状況と同じように、予防が鍵なのです。ご家庭でアレルギーを予防するために、「みんな健康」がお勧めする方法をご紹介します。

まず最初に、カーテン、ベッドシーツ、家具、キッチン、バスルーム、寝室、植物、ペットなど、家の あらゆる場所にあるアレルゲンにつながる可能性のある要因を特定し、コントロールすることが重要です。アレルゲンとの闘いは、おそらく最も重要な予防策である徹底的な掃除から始まります。しかし、それだけでは終わりません。この記事では、家庭でアレルギーを予防するために考慮できる、シンプルで強力な推奨事項をご紹介します。

アレルギーとアレルゲン

鼻水などの不快な症状や、さらに危険な状況(アナフィラキシーやアナフィラキシーショック)を防ぐには、アレルギー反応を引き起こす原因物質から遠ざかる必要があります。

アレルゲンと呼ばれるこの要因は、 カビ、ホコリ、ダニ、花粉など、家の中に様々な形で存在している可能性があります。アレルゲンは、湿った壁、カーペット、植物、ペットの毛やフケ、寝具、さらには食べ物の中にも潜んでいる可能性があります。季節性のアレルギーに悩まされる人もいます。しかし、多くの人は、アレルゲンが家にあるため、1年を通して症状と付き合っています。

症状を軽減するために抗ヒスタミン薬を服用する必要がある場合もありますが、アレルギーの引き金となる要因を特定し、それらとの接触を減らすことが一番です。ですから、まず最初にすべきことは、アレルギー専門医を受診することです

そうすることで、家庭でアレルギーを予防するために何をすべきか、どこに予防策を向けるべきかが明確になります。

家庭でアレルギーを予防するための31のアドバイス

アレルゲンの多い場所に住んでいる人にとって、目の前の課題は複雑に見えるかもしれません。しかし、家庭でアレルギーを引き起こす要因に対抗することは可能です。ここでは、おすすめの方法をいくつかご紹介します。

1. アレルゲンへが入ってくるドアを閉める

ホール。
花粉などのアレルゲンとの接触を最小限にするため、コートや靴などは廊下に置いておきましょう。

花粉の粒子やその他のアレルゲンが靴や衣類に付着することがあります。入室時や入室前にカーペットやドアマットを敷いて靴底をきれいにしておくとよいでしょう。また、履物や ジャケット、帽子、オーバーコート、スカーフなどのアウターを脱ぐ場所を確保するのも一つの方法です。汚れた衣類は、洗濯するまでカゴに入れておくことも有効です。

2. 窓からのアレルゲン侵入を防ぐ

花粉の多い季節は、特に花粉が多い時間帯や風が強い時間帯は、できるだけ窓を閉めておくようにしましょう。

3. 湿気を防ぐ

カビやダニは湿度の高い環境で繁殖します。家の相対湿度を50%以下に保つことで、余分な水蒸気を排除する必要があります。換気扇やその他の換気システム、除湿機などが有効です。

4. 家の温度管理

ダニやカビを発生させるもう一つの要因は暑さです。温度は70~75度(21~24℃)に管理するのが理想的です。

5. エアフィルターの交換

冷暖房システムにはHEPA(高効率微粒子捕集)フィルターの使用をお勧めします。ただし、メーカーの仕様に従って定期的に交換する必要があります

こうすることで、空気中のアレルゲンを除去する効果を維持し続けることができます。一方、頻繁に交換しないと、フィルターが微生物の住処となり、ろ過された空気に再び取り込まれる可能性があることが研究で分かっています。

6. 定期的な換気

天候が許し、花粉の飛散量がそれほど多くなければ、 毎日数分間(5~15分) 窓を開けて、家の中の空気中のアレルゲンの濃度を下げましょう。開ける窓やドアは、空気が循環するように、左右反対側にすることをお勧めします。

7. 定期的な掃除

ソファを掃除している女性。
家の中のアレルギーを最小限に抑えるには、定期的な掃除が欠かせません。

掃除は、ホコリやカビ、ダニと戦うための強い味方です。家庭でのアレルギーを軽減するために、できるだけ効果的な掃除をするために、以下の推奨事項を考慮に入れてください。

  • リビングルームや、通りに面したドアや窓のある部屋、人の出入りの多い部屋など、より頻繁に掃除が必要なスペースもあります。
  • カーペットのようなものを振り払わないでください。ホコリを吸い込む可能性があり、ダメージが大きくなります。
  • ホコリを払う場合は、アレルゲンにさらされないよう、マスクやあごひもを着用しましょう。
  • また、皮膚アレルギーをお持ちの方は、必ず手袋を着用してください。
  • 掃除用の布はホコリをよく吸い取るマイクロファイバーを使いましょう。
  • 家具を壁に近づけて、隅々まで掃除しましょう。

こちらもお勧めです: もしかしてスパイスアレルギー? 見分ける方法について

8. 室内アレルギーの方は、ラグやカーペットの使用を避けましょう。

どんなにおしゃれで装飾的に見えても、ラグやカーペットの使用は避けましょう。自宅でアレルギーの可能性を減らすには、フローリングやタイル、御影石の床が望ましい。それが難しい場合は、毛足の短いカーペットや洗える素材を使いましょう。ラグやカーペットを敷いている場合は、こまめに掃除機をかけるようにしましょう。

9. 窓の掃除

窓の掃除は、ホコリの蓄積を防ぐだけでなく 結露による カビの発生を防ぐためにも必要です

10. ブラインドに替える

カーテンはホコリがたまりやすいので、 できれば 使わないほうが いいでしょう。洗えるブラインドで代用できます。カーテンを取り外すことができない場合は、厚手の生地ではなく、無地の綿や合成繊維のものが好ましい。洗濯はこまめに、少なくとも週に1回は行いましょう。

11. ほこりをためるものを減らす

絵や花瓶、額縁など、さまざまなものはインテリアにアクセントを与えてくれますが、ホコリを集める原因にもなります。アレルギーを予防するためにも、あまり多くのものを集めないほうがよいでしょう。これらのものをすべて処分したくない場合は、クローゼットやプラスチック容器に収納することができます。

12. おもちゃやぬいぐるみを清潔に

おもちゃ、特にぬいぐるみは、ほこりやカビ、ペットの毛がたまりやすいものです。こまめに洗濯や掃除をし、子どもが使っていないときは、コンテナに入れておきましょう。

13. 本の扱いに注意

本は、学習やレジャーを楽しむための大きな味方です。しかし、ダニもそう思っています。部屋に本を置いたまま寝たりせず、風通しの良い場所で本を読むようにしましょう。

14. 寝室をアレルギーのない環境に

寝室で過ごす時間は、家の中で最も長いものです。ですから、寝室をアレルゲンのない環境にすることが大切です。カーテンを取り替えたり、カーペットを外したり、こまめに掃除することから始めましょう。また、においの強い製品はアレルギーの原因になるので避けましょう。

一方、クローゼットは必ず開けて換気し、着ていない衣類もすべて出して洗濯しましょう。長期間保管した衣類は、カビやホコリが発生しやすくなります

15. 部屋に空気清浄機を

部屋のフィルターや空気清浄機の購入を検討しましょう。これは、ホコリやその他の空気中のアレルゲンを捕獲するのに良いオプションです。しかし、粒子が表面に沈殿してしまうと、何もできません。

16. 適切な寝具を選ぶ

ベッドの上の女性。
寝具には防ダニ繊維を選んでください。

枕カバーもシーツも布団も、 オーガニックで 合成繊維でない ものを選ぶのがベストです。羽毛枕やウールの毛布は購入しないようにしましょう。最近では、防ダニ、抗菌、抗カビ加工が施されたベッドリネンも販売されています。保護マットレスや保護マットレスカバーもあります。

17. ベッドリネンを定期的に洗濯する

枕カバーや毛布も含め、 ベッドリネンはこまめに洗濯しましょう。お湯を使いましょう。可能であれば、天日干ししてください。また、保護カバーを外し、マットレスや枕を振ってください。

18. 適切な家具を選びましょう

寝室や家全体では、布張りの家具は避けた方が無難です。その代わり、椅子やテーブルなどの家具は、木や金属、プラスチックなど、掃除がしやすい素材のものを選びましょう。

19. 観葉植物に注意

植物には良いところがたくさんあり、家の中に植物を置くメリットはたくさんあります。でも、アレルギー体質の人は、室内に 植物を置くのはよくありません 新しい家を探すか、庭やデッキに移動させましょう。

20. 毛があるペットや動物を寝室に入れない

ペットは、あなたの生活を明るくしてくれる存在です。しかし、犬や猫などの動物の毛は、アレルギーの人にとってはあまり相性が良く ありません。鳥の羽毛も同様です。

新しい家を探すなど、思い切った決断をする必要はありませんが寝室には入れないようにし、グルーミングは欠かさないようにしましょう。ペットブラシを使って、余分な毛を取り除きましょう

21. ストーブフードを使い、煙、湿気、臭いをキッチンから追い出す

アレルゲンが家中に広がるのを防ぐのに役立つのが、コンロフードの使用です。調理の際に煙や臭いが広がるのを防ぐだけでなく、湿気も減らすことができます。

22. 食器を洗ったらよく乾かす

食器を洗うと湿気が増します。時には水しぶきをあげて、濡れた食器をそのままにしてしまうこともあります。これはダニやカビにとって理想的な環境です。そのため、 表面や引き出しなど、すべてのものをよく 乾かし 、洗い終わったらシンクや蛇口まできれいにすることが重要です。

こちらの記事もどうぞ:アレルギーはどのように発症する?

23. キッチンを清潔に保つ

キッチンの 掃除には特別な注意が必要です。そのため、次のような点に注意しましょう。

  • 食べ残しを放置しない
  • 冷蔵庫は定期的に掃除する
  • 長い間冷蔵していた食品は捨てる
  • 未調理の食品は密閉容器に入れる

24. ゴミの出し方

ゴミは毎日出しましょう。溜め込まないようにしましょう。悪臭がなくなるだけでなく、ネズミやゴキブリ、ハエなどの害虫を寄せ付けなくなります。

25. バスルームをできるだけ乾燥した状態にする

家の中で湿気の多い場所があるとすれば、それはバスルームです。カビを何としても防ぐ ことが肝心 です。そのためには、以下の提案を参考にしてください。

  • ドアだけでなく、浴室の窓も開けましょう(窓がある場合)。
  • 換気扇を設置すれば、湿気と悪臭の両方に効果があります。
  • 換気口がない場合は、除湿機の使用を検討してください。
  • バスマットやカーテンの使用は避けましょう。
  • 壁紙は使わないようにしましょう。
  • 浴室はカビに強いホーローで塗るか、タイルを使いましょう。
  • 濡れたタオルや衣類を浴室に放置しないようにしましょう。

26. バスルームの定期的な掃除

浴室の掃除。
浴室を定期的に掃除することで、アレルギーを予防することができます。

浴室のタイル、トイレ、洗面台、シャワールーム、蛇口部分などは、しっかりと定期的に掃除しましょう。漂白剤やそれに近い成分を含む製品を使いましょう。掃除後はよく乾かし、換気してください。

27. すべての水漏れを修理

水漏れには細心の注意が必要です。バスルームやキッチンの近くの配管や壁をチェックしましょう。また、屋根や天井を見て、上階からの雨漏りや浸水がないか確認しましょう。

もしあれば、修理してもらいましょう。また、隅や階段の吹き抜け、家具や棚の裏もチェックしましょう。カビが繁殖しないよう、できる限り湿気を取り除くようにしましょう。

28. 暖炉や薪ストーブを避ける

暖炉や薪ストーブは避けた方が無難です。煙や他のガスが入り込み、呼吸器アレルギーを悪化させる可能性があるからです。

29. 自宅を禁煙エリアに

自宅を禁煙エリアにすることを宣言しましょう。室内にタバコを持ち込まないようにしましょう。専門家によると副流煙は 副流喫煙者を アレルギーにさらすだけ でなく、より深刻な呼吸器疾患にもさらすことを忘れないでください。

30. 食物アレルギーに注意

家庭内のアレルギーは、ホコリやダニだけでなく、食べ物によっても引き起こされることがあります。乳糖やグルテンなどの物質に不耐性の人が反応するのを防ぐために、食品ラベルをチェックすることを忘れないでください。

また、家庭内にこれらの疾患を持つ人がいる場合は、食品の二次汚染リスクを減らすために、調理器具や容器に注意しましょう。

31. 虫刺されや虫刺されの予防

ハチに刺されたり、その他の虫に刺されたりすると、人によっては反応が出ることがあるため、虫刺されが多発する時期には特別な注意が必要です。窓には蚊帳をつける、外出時には虫除けスプレーを塗る、強い香りのものは避ける、などです。

アレルギーの対策は万全に

あらゆる予防策を講じても、アレルゲンと接触して発症や反応を引き起こすことはあります。

そのため、必要に応じてアレルギーと向き合う準備をしておくことをお勧めします。その意味で、症状を軽減する薬を常備しておくとよいでしょう

  • 抗ヒスタミン薬:ロラタジン、セチリジンなど。
  • 鼻の充血除去剤:クロモグリク酸塩または吸入コルチコステロイドスプレー。

最後に、重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしやすい人には、 エピネフリンやアドレナリンの自動注射器を用意しておく必要があります


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Álvarez M, García I, Castro R, Ronquillo M. Rinitis alérgica y rinosinusitis: Una revisión necesaria. Rev Cubana Med Gen Integr  [Internet]. 2004 ;  20(1). URL disponible en: http://scielo.sld.cu/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0864-21252004000100007&lng=es.
  • García-Bravo B, Conde-Salazar L, la Cuadra J, et al. Estudio epidemiológico de la dermatitis alérgica de contacto en España. Actas Dermo-Sifiliográficas. 2004;  95(1): 14-24.
  • Magaña M, Vargas M, Escalon J, et al. Anafilaxia y choque anafiláctico. Revista Alergia de México. 2007;  54 (2): 34-40.
  • Rojas G, López P, Orozco M, et al. Tabaquismo y desarrollo de alergia durante la infancia. Mecanismos fisiopatológicos. Alerg Asma Inmunol Pediatr. 2001; 10(2): 43-52.
  • Salo P, Arbes S, Crockett P, et al. Exposure to multiple indoor allergens in US homes and its relationship to asthma. J Allergy Clin Immunol. 2008; 121(3): 678-684.
  • Terán L, Haselbarth-López M, Quiroz-García D. Alergia, pólenes y medio ambiente. Gac Med Mex. 2009; 145(3): 215-222.
  • Bustamante, R.,  (2021). Anafilaxia y shock anafiláctico. revistachilenadeanestesia.cl. Disponible en: https://www.capacitacionesonline.com/blog/wp-content/uploads/2021/02/Anafilaxia-y-shock-anafilactico-Rev-Chil-Anest-2021.pdf
  • Chuaybamroong, P., Et al. (2010). Eficacia del filtro HEPA fotocatalítico en la eliminación de microorganismos. INDOOR AIR. DOI: 10.1111/j.1600-0668.2010.00651.x
  • Montes, A., Perez, M., Gestal, J. J., (2004). Impacto del tabaquismo sobre la mortalidad en España. Disponible en: https://www.researchgate.net/publication/28302344_Impacto_del_tabaquismo_sobre_la_mortalidad_en_Espana#page=84
  • Cristóbal, E., (2010). Seguridad de los corticoides inhalados en la EPOC. Archivos de Bronconeumología. Disponible en: https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0300289610700302

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。