いびきと睡眠時の無呼吸を改善する方法

いびきは周りに迷惑をかける上に、いびきをかくこと自体が何かの病気の兆候という可能性があります。もし、睡眠中のいびきや無呼吸に関して悩みをお持ちであれば、これからご紹介する方法を試してみてはいかがでしょうか。
いびきと睡眠時の無呼吸を改善する方法
Nelton Abdon Ramos Rojas

によってレビューと承認されています。 医者 Nelton Abdon Ramos Rojas.

によって書かれた Daniela Echeverri Castro

最後の更新: 06 12月, 2022

いびきは夜間、周りに迷惑をかける原因の最たるものでしょう。

あなたの家族や同居人の睡眠を妨げる可能性があるからです。

いびきは周りが我慢できる程度のものや、たまに起こるだけというものが多いのですが、稀に医者による診断の結果、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と判断される場合があります。

睡眠時の無呼吸は、上気道が頻繁に詰まってしまったり、衰えてしまっていることで起こる呼吸障害の一つです。

無呼吸とは10秒以上の間、呼吸が一時的に止まってしまっている状態のことです。この間に体内の酸素レベルのバランスは崩れ、酸素量は低下してしまいます。大きめのいびきでも、空気の通り道が狭くなっていることで起こるいびきであれば呼吸は正常に戻るでしょう。

無呼吸を伴う場合は、大きないびきを引き起こす原因が他にもあると考えられます。

それは、肥満や鼻づまり、寝ている体勢などです。

でも、ご安心ください。薬に頼らずとも、この悩みを解決する方法があります。さっそく今日からでも出来るいびきの改善方法をご紹介しましょう。

いびき改善に役立つ食材とは?

carrot-juice

レモンや生姜、ニンジンやりんごなどの食材に含まれる栄養素は様々な呼吸器疾患の改善に効果があります。

これらの食材に含まれているビタミンCは免疫系統の強化と、風邪やインフルエンザ、鼻づまりなどの症状の緩和に役立ちます。

定期的に摂取することで肺をきれいにする効果や、体内の有害な毒素や病原体を減らす効果があるでしょう。

効果のある食材を使ったスムージーのレシピ

材料

  • レモン汁 レモン2分の1個分
  • 生姜 ひとかけ
  • りんご 2個
  • ニンジン 2本
  • 水 100cc

作り方

  • 生姜を洗ったら、みじん切りにする
  • ニンジンの皮をむき、スライスする
  • リンゴを洗い、芯を抜いてから荒みじん切りする
  • 上記の材料をブレンダーに入れ、水とレモン汁を加える
  • よく混ざり、なめらかになるまでブレンダーをかける

ポイント

  • 新鮮なうちに飲むこと
  • 寝る1~2時間前までに飲むこと
  • 毎日飲むこと

その他の改善方法

この悩みを改善するためには、普段の生活習慣を見直すことも重要です。以下のことに注意してください。

アルコールや鎮静剤を控える

alcohol

アルコール飲料の摂取や鎮静剤の服用は、中枢神経機能を乱し、いびきを誘発する可能性があります。

喉にある筋肉や組織が緩み過ぎてしまうと、呼吸をする際に音が出てしまいやすくなるのです。

タバコを止める

喫煙者と受動喫煙者は、タバコの煙に含まれる物質が原因でいびきをかきやすくなります。

タバコの煙は気道にある組織に悪影響を与えます。そうなると、頻繁にいびきをかくようになるでしょう。

早い時間に腹八分目までの夕食をとる

woman-eating-salad

お腹いっぱいになるまで食べたり、寝る直前まで食べていたりすると睡眠の質が低下し、いびきをかく原因となります。

夕食は最低でも寝る3時間前までにはすませるようにしましょう。

バターや赤身肉のような消化の悪いものはなるべく控えるようにすると良いでしょう。

これらの食品を摂取すると、喉の粘液の量が増え、睡眠時の呼吸を妨げる可能性があります。

定期的に運動をする

体を動かすと、体型の維持に効果があるだけではなく、心臓や体の器官を健康的に保つことができます。

肺をきれいにする効果もあり、呼吸がしやすくなると同時に有毒素の排出にも効果があるでしょう。

固めの枕を使う

固めの枕を使うと体から少し頭が持ち上がる形になり、いびきをかく可能性が低くなります。

あなたは今、睡眠中のいびきや無呼吸に悩まされていませんか?

ご紹介した改善方法をぜひ試してみてください。きっと効果が表れるはずです。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。



このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。