下痢の時に避けるべき食品
どれだけ健康維持を心がけても、突然やってくるのが下痢です。
下痢の原因は比較的シンプルですが、下痢を発症すると日常生活に支障をきたしてしまうものですよね。
- 下痢の症状が悪化するのを防ぐために、避けるべき食品を知っておくことが大切です。
- 下痢を発症している時に食べる食品次第では、下痢が1日で終わることもあれば、長引くこともあります。
- 下痢が48時間以上続くと、過度の疲労感や脱水症状が起こることもあります。
1. ガスを発生する食品
下痢の時に避ける食品として最初にご紹介するのは、ガスを発生する食品です。これらの食品を食べると不快感と下痢の症状が悪化します。
ガスが起こる原因となる野菜をご紹介します:
- 豆類
- ブロッコリー
- カリフラワー
- 玉ねぎ
下痢を発症している時におすすめの野菜は、きゅうりやほうれん草などの緑の野菜です。また下痢の際は、生または調理した状態のどちらもおすすめですが、乳製品や脂肪分と一緒に摂取するのは控えてください。
ガスが起こる原因となる果物をご紹介します:
- アプリコット
- プラム
- 桃
- レーズン
おすすめの果物:
- イチゴ
- ブルーベリー
- ブラックベリー
- メロン
- パイナップル
こちらもお読みください:お腹の張りを抑えるフルーツ
2. 脂質と糖質
脂質と糖質が多く含まれている食品をよく食べていませんか?
下痢になりやすい人は、これらの食品が原因である可能性があります。
脂質と糖質は、腸の収縮活動を過剰に促進することで消化機能の働きや反応に問題を起こすため、これらの食品をなかなかやめられない場合は、少しずつ減らしましょう。
避けるべき食品:
- ソーセージ
- ファーストフード
- 脂肪の多い肉
- 市販のソース
- 市販のドレッシング
おすすめの食品:
- ダシや肉などの煮汁
- スープ
- 鶏肉
- 七面鳥
下痢を発生している時は、便通を促進する作用のある砂糖や他の甘味料の摂取は避けてください。これらを摂取すると、ガスを発生したり胃が膨らんだように感じます。
3. 牛乳と乳製品
乳糖不耐性などを発症していない人でも、下痢をしている時と下痢の症状が治ってから48時間以内は、牛乳と乳製品の摂取は避けてください。
牛乳と乳製品が消化されるためには、ラクターゼを必要としますが、下痢を発生している時には胃の中のラクターゼが減少し、腹部の膨らみやガス、そして吐きなどの症状が増加します。
避けるべき食品:
- アイスクリーム
- 牛乳を原料としたクリーム
- チーズ
- バター
- 牛乳(スキムミルクなどのすべての牛乳を含む)
ただし、ヨーグルトだけは例外です。ヨーグルトには豊富なプロバイオティクスが含まれているため、下痢を緩和する働きがあります。ただし、砂糖が大量に添加されたものではなく、ナチュラルヨーグルトを選んでください。
4. コーヒー、炭酸飲料、アルコール飲料
これらは食べ物ではなく飲み物ですが、胃を刺激して不快感を増加させるため、下痢を発症している時には摂取を避けてください。
また下痢の症状が改善されてから1週間は摂取を避けてください。
- カモミールティー、ミントティー、ペパーミントティーなどのハーブティーをお試しください。
- 炭酸飲料の代わりに水や果物を絞った果汁を飲みましょう。
- アルコール飲料は避けてください。
下痢の症状が悪化する場合は、医師の診察を受けて、医師の指示のもとで飲み物を選択してください。
こちらもどうぞ:下痢から回復するためのスープ3種
5. 炭水化物を多く含む食品
過敏性腸症候群を発症している人は、毎日の生活の中で頻繁に下痢が起こる可能性があります。
その場合は、下痢を発症している時は炭水化物の摂取をさけ、下痢を発症していない時も炭水化物の摂取量を制限することが大切です。
また自分が過敏性腸症候群であると知らない人もいますが、下痢が頻繁に起こる場合は医師の診察を受けてその原因を見つけることをおすすめします。
食事を調理するときのアドバイス
- 下痢を発症しているいないに関わらず、調理をする前に食品が最適な状態であることを確認する必要があります。
- 食品の洗浄と殺菌:果物や野菜はきれいに洗浄してください。肉を切る時には必ず殺菌消毒された調理器具を使い、生肉が他の食品や調理器具に触れないように気をつけてください。
- 生の食品を避けて食品を加熱してください。下痢の症状が解消されてから1週間はできる限り加熱した食品を食べてください。
- 果物は例外ですが、りんごなどは加熱しても美味しく食べられる果物です。
- 脂肪分の少ない食事を心がけてください。
胃の健康を促進するためのアドバイス
- 調理をする前や食べる前には必ず手を洗いましょう。
- キッチンカウンター、まな板、そしてテーブルなど、食品が触れる可能性のある場所を消毒してください。
- 一度冷凍した食品を解凍した後に再び冷凍するのは避けてください。
本記事でご紹介した、下痢を発症している時に避けるべき食品を参考にして、下痢の症状を緩和させてください。
下痢の症状が解消してから数日が経過しても、食事に注意を払うことを忘れず、健康的でバランスのとれた食生活を心がけてください。
こちらの記事もおすすめです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。