エッ! と驚く ひまし油の健康・美容効果TOP8
天然の植物油の多くには、健康にも美容にも役立つ栄養素がたっぷり含まれています。
アフリカやアジアに自生するトウゴマの種から作られるひまし油も、例外ではありません。
ひまし油は、抗炎症作用と抗酸化作用のある成分を多量に含んでいますから、さまざまな体の痛みや不快な症状をやわらげたり、お肌や髪の状態を改善したりするための自然療法に用いることができます。
ひまし油には独特の苦みがあり飲みにくいもの。でも、下剤としてだけでなく、化粧品や洗面用品・薬品などの原材料としても利用されてきました。
もちろん、純粋のひまし油としても売られていますから、それを家庭療法に利用することも可能です。
今回は、健康と美容に役立つひまし油の効能トップ8をご紹介します! 毎日の生活にぜひ活用してみてください。
1. まつ毛を長くする
ひまし油は、まつ毛や眉毛のボリュームを増やし、長くするのに役立ちます。
利用方法
- 清潔なアイライナー用ブラシを使い、ごく少量のひまし油をまつ毛の根元から毛先にむかって薄く塗りましょう。
- 毎晩寝る前に実行してください。
こちらの記事もどうぞ:まつ毛を長くする自然療法
2. 髪にうるおいとツヤを取り戻す
カラーリング・日光浴・ドライヤーやカーリングアイロンの使いすぎなどは、髪をパサパサに乾燥させ、ツヤを奪ってしまいます。そんな髪には、オイルトリートメントで栄養をたっぷり与えてあげましょう。
ひまし油は、市販のトリートメント剤とちがって強い化学薬品を含んでいませんし、抗酸化物質をたっぷり含んでいますから、傷んだ髪の修復に大いに役立ちます。
利用方法
- 髪を一束ずつ手に取り、中程から毛先にむかって少量のひまし油をすりこみましょう。
- 一晩そのままにしておき、翌日の朝ゆすいでください。
- これを1週間に最低3回くり返しましょう。
3. 爪を強くする
ひまし油はビタミンEが豊富ですから、もろくなったり乾燥したりしている爪を強くするのに役立ちます。
爪の表面や甘皮に栄養を与え、感染症や陥入爪を防ぐために、ひまし油を使うことをおすすめします。
利用方法
- 少量のひまし油に爪を浸けるか、ネイルブラシを使って塗りましょう。
- 透明のマニキュアにひまし油を数滴まぜて使用すると、爪に栄養を与えます。
4. スキンケアに
多くのエッセンシャルオイルと同様に、ひまし油にもすぐれた天然の保湿作用がありますから、お肌の深いところにまで栄養を与え、若々しく健康に保つのに役立ちます。
肌がカサカサする・湿疹がある・皮がむけるなど、お肌に問題がある人にぴったりです。
また、抗菌作用もありますから、軽いやけどや擦り傷などにもおすすめです。
さらに、ひまし油には抗酸化物質が含まれていますから、細胞の損傷を防いで、早期老化の予防に役立ちます。
利用方法
- 手のひらに少量のひまし油をとり、ケアしたい部分をやさしくマッサージします。
- 目のまわりやくちびるのお手入れもお忘れなく。
- 毎日または最低でも一週間に数回実行しましょう。
5. たこを取り除く
足のたこは、ひまし油を使って取り除くことが可能です。ひまし油は角質を取り除き、硬くなった部分をやわらかくして、お肌の回復を早めるお手伝いをします。
利用方法
- コットンにひまし油少量を含ませて、たこに塗り、絆創膏で覆います。
- 一晩そのままにしてから、朝、軽石でその部分をこすってください。
- 必要なら、二晩続けましょう。
6. 関節炎の痛みをやわらげる
ひまし油には抗炎症作用がありますから、関節炎で痛む箇所をマッサージするのにぴったりです。
利用方法
- コットンをひまし油に浸し、痛む関節の上に塗ってから、ラップなどで覆います。
- 適温の湯たんぽかヒーティングパッドをその上に置きましょう。やけどしないように気をつけてください。
- 30~40分間そのままにしておきます。これを毎日続けましょう。
こちらの記事もおすすめします:関節炎に効く6つの自然療法
7. ものもらいを治す
ひまし油に含まれた抗菌成分が、まぶたにできる感染症の治療にも役立ちます。
利用方法
- ひまし油1滴を綿棒に含ませて、1日に2~3回ものもらいに塗りましょう。目に入らないよう十分注意してください。
8. 呼吸器系の症状をやわらげる
ひまし油には抗炎症作用と鎮痛作用がありますから、痰やのどの痛みなど、呼吸器系の症状をやわらげるのに役立ちます。
利用方法
- 少量のお湯にひまし油を加え、やさしくマッサージしながら胸部(肺の上あたり)にすりこみます。
- 最大の効果を得るためには、寝る前に実行しましょう。
ご覧のように、ひまし油は、さまざまな市販の化粧品や薬の代わりに利用できるすぐれた天然素材。さっそく薬局やハーブ専門店などで購入し、その健康・美容効果を活用しましょう!
こちらの記事もおすすめです。