
携帯電話は、子どもたちの生活においてますます重要な役割を果たすようになってきまし…
子どもにやる気を出して欲しいのにどうしたら良いか分からない? ご紹介するヒントを試してみてください。
月曜日や休み明けの最初の日。あなたはせっせと支度をしているのに、子供はだらだらしていてイライラしてしまったことはありませんか? 頭の中は休みから完全に抜けることが出来ず、学校のある生活に戻りきれない子供たち。どうやったらやる気を出させてあげることが出来るのでしょう?
休みの後にうまく切り替えられずダラダラしてしまうことはとても良くあることです。ですがそれを乗り越えることの出来る方法があります。
あなたのお子さんがそうであるのなら、この記事を読んで参考にしてみてください。
こちらもご覧ください 子どもの初登園:やってしまいがちな7つの誤り
前もって計画を立てましょう。学校が始まる日に向けて、それまでに出来るアクティビティを用意します。
スクラップブックを作ったり、クイズをしたり、言葉を推理するゲームなど。教育用のサイトを見れば、ゲームをしながら楽しく学べるものがあります。
外国語を学ばせたければ、学校が始まる前の2,3週間だけでもそういったクラスに入れるのも良いです。
音楽なら、楽器の習い事をするのも良いでしょう。
学習する環境を整えることも大切です。静かで居心地が良く、邪魔のない場所が理想的です。子供が喜ぶような空間を作りましょう。
場所に悩む時は、子供の意見も聞いてみてください。好きなもので部屋を飾ると良いです。もしすでに机を持っているのなら、レイアウトを変えたりして雰囲気を変えてみてください。
こちらもご覧ください 子供たちには心の教育を!
子どもにバッグやノート、鉛筆など好きなものを選ばせるなどすると楽しい気持ちになります。
学校に今から行くんだという気持ちを再確認することが出来、宿題をする意欲がわきます。
クラスメイトを家に招待したり、一緒に公園に行ったり、アイスクリームを食べたりさせましょう。友達と一緒に過ごせるのなら、どんなことでも良いのです。
休日中は、ゲームの時間が長くなるかもしれません。
ですので学校が始まる前は1日2時間以上はさせないようにしましょう。専門家が推奨しています。そうすることで学校に通う時のルーティンに戻りやすくなります。
学ぶための心の準備をさせておくことは大切です。
まずは見えるところにスケジュールを置きましょう。勉強の計画を立てさせて、あなたもチェックをします。
勉強は自分の責任の下にしなければならないことを子供に理解させる必要があります。宿題を親が手伝うのは構いませんが、代わりにしてしまうのは良くありません。
子供に勉強をする癖を付けたいのなら、次のことに注意しましょう。
・毎日1時間分の勉強量を与える。必ず続ける。
・勉強時間の途中に休憩を入れる。
・子供が手伝いが必要な時は耳を傾ける。
・宿題を手伝う時は我慢強く。冷静さを失わないよう自分をコントロールする。
子どもをやる気にさせるのに遅すぎるという事はありません。どんな時でも子供の勉強に対する関りの改善や、学校での成績向上を期待することは出来ます。
御覧のように、多くのことがあなたの腕にかかっています。出来るだけ早く計画を立てましょう!