手芸が脳に良い理由

手芸や工作の好きな人は多いでしょう。
家族への贈り物に編み物をする人も多いでしょうが、手芸が脳の健康に高い効果を発揮することをご存知ですか?
自分の手を使って作ったものほど私たちの心を満足させるものはありませんが、驚くべきことに、科学的にも手芸の効果が認められています。
今回「手芸」と呼ぶものは、手を使って作るすべてのものを指し、自己啓発、創造力を高める、またはただ楽しむためなど、その目的は様々です。
子供が手を使って何かを行うとき、その利点は無限大であり、子供の創造力を高めて促進する効果があります。
また、自分の心、目、そして手を使って何かを作り上げるため、心身の健康を改善して自分の持つ才能を高めるのにも役立ちます。
これほどの効果がある手芸は、成人や高齢者の毎日の趣味となることがあります。
こちらの記事もご参考に:ベランダに調和を運ぶ都会のミニガーデンアイディア14選
手芸と脳

コロンビア大学職業療法学科のシャロン・グッドマン博士によると、神経機能に関連した人間の活動は次の3つに分類することができます。
- 脳の報酬系を活性化するもの:ドーパミンを放出することで幸福感や喜びを感じる
- 加齢に伴う認知機能を保持するもの
- リラクゼーションを促進するもの
ガットマン氏は、「音楽、絵画、瞑想、読書、芸術、手芸、そして自宅内の修理などが神経系を刺激する」と話しています。
さらに、ストレスを軽減する作用があるため、ストレスに起因する様々な疾患のリスクや影響を解消し、認知症のリスクを低下させることさえできます。
結論として、手芸や工作は健康的な生活と深い関わりがあると言えます。
こちらの記事もご覧ください:リサイクル品で作る美しい植木鉢
集中力とフローの概念

フローの概念を提唱したことでも知られる心理学者のミハイ・チクセントミハイ氏によると、フローこそ幸せになる秘訣です。
フローとは、私たちの神経系がある活動に深く集中しているときに起こる現象であり、時間とすべてが消えているようにさえ感じる時間です。
この効果は瞑想と非常に似ており、心の中の混乱を解消しながら、心の平穏と平和をもたらします。
編み物の脳への効果

作業療法士であるベツァン・コークヒル氏は、イギリス在住で編み物をする4,545人以上を対象に、編み物が健康に与える効果について研究しました。
その結果、編み物をする頻度と精神状態の間にポジティブで有意な相関関係を示し、より頻繁に編み物をする人は、幸せで穏やかでした。
つまり、多くの人にとって編み物は「リラックス」と「創造性を発揮」する効果があるものだということが明らかになりました。
手芸の脳への効果

ここまででご紹介したように、手芸には私たちの想像を超えるほどの脳への効果があります。
さらに詳しくご紹介します:
- 認知機能の促進
- リラックス効果と心を落ち着かせる効果
- フロートリガ:言い換えると、目の前にあるタスクに対する思考力と注意を集中力させることで能力を向上させます。
- 忍耐力の促進
- 手と目のつながり、空間的知覚、運動能力などの開発
- 創造性を促進
- 自尊心と自己イメージの向上
- うつ症状の軽減
前述したように、編み物は脳に良い効果をもたらしますが、それ以外にも多くの手芸や手を使った作業があります。
- 宝石のデザイン
- 折り紙
- 陶芸
- 縫い物や刺繍
- スクラップブック作り
- エンボス加工
- 料理
- 木工細工
その他、本当にたくさんの種類があるでしょう。あなたは何を選びますか?
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
Gutman, S. A., & Schindler, V. P. (2007). The neurological basis of occupation. Occupational Therapy International. https://doi.org/10.1002/oti.225
このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。