これまで様々な団体が広場恐怖症の症状を説…
心理学におけるロゴセラピーとは何ですか?
調和のある生活を送ることがより難しくなってきている現代社会では、自分の人生がどこにも向かっていないように感じる機会が多くあるかもしれません。人生の意味がわからないと感じたことはありませんか? 今回の記事では、ロゴセラピーの詳細についてご紹介します。このまま読み続けてください。

ロゴセラピーは、人生における葛藤などに対処する興味深い心理療法で、私たちが人生の意味を取り戻すのを助けるアプローチです。実存分析と呼ばれることもあるロゴセラピーは、実存的空虚に苦しむ人がそれを克服し、自分の人生における目標を再構築することを可能にします。
「すべてを持っている」にもかかわらず、自分の内面の空虚感に苦しむことがおそらくあるでしょう。自分が現在までに達成してきた多くの物事が何であれ、それらは私たちを満足させるのに十分ではないのかもしれません。
ここで、ロゴセラピー(実存分析)が登場します。
従来の治療パラダイムのほとんどは、人間の心理的側面の一部を無視する方法でした。たとえば、何か意味を求めたいという人間の欲求が、単なる「症状をなくす」ために無視されることがよくあります。ただし、ロゴセラピーは、この深い側面を治療するのに役立つ心理療法です。
ロゴセラピーとは何か、そしてロゴセラピーがどのように私たちに役立つのかを理解するために、このまま本記事をご覧ください。
ロゴセラピーとは
ロゴセラピーの創始者は精神科医で神経学者のヴィクトール・フランクルで、心理療法のウィーン学派三大潮流のひとつと言われています。ロゴセラピーはフロイトの「精神分析」やアドラーの「個人心理学」の次に登場しました。
フランクルのアプローチは、「力への意志」を提唱するアドラーの教義とは対照的に「生の意味」に基づいています。
ロゴセラピーの観点においては、人間が存在するという目標には意味があると考えます。そして、ロゴセラピーの創始者であるヴィクトール・フランクルがナチスの強制収容所に収容されていた事実を知ると、この概念はより強力になるでしょう。フランクルは自分の存在を理解する方法を見つけことで、暗い経験を乗り切ることができたと信じています。「ロゴ」というのは、ギリシャ語で「意味」を表しますが、フランクルはまさに「生の意味」を見つけました。
心構えがすべて
すべての困難を絶対に克服できるという保証は誰にもできません。しかし、アウシュビッツの強制収容所におけるフランクルの経験は、わたしたちが想像する通りのひどいものでした。
彼が生き残ることができたのは、彼の心構えでした。第二次世界大戦中を生きたという困難な体験に対して正しい態度と心構えを持っていたことで、フランクルはトラウマになるような状況さえも学習体験へと変えました。
こちらもご参考に:人生で成功する秘訣?ありのままの自分でいること!
ロゴセラピーの側面
ロゴセラピーには、人類学、心理療法、哲学という3つの基本的な柱があります。人類学の観点から、フランクルは人間が自由に意思決定を行い、自分自身で決定を行い、自分の運命を自由に選ぶことができると断言します。
「廃墟とは、わたしたちは窓を開けて空を見るためのものです。」 -ヴィクトール・フランクル
その一方で、心理療法は生の意味の自由を促進します。ロゴセラピーの仮定によると、哲学は人生の意味を再確認するものであり、失うことは不可能です。
経験によって証明されるもの
ヴィクトール・フランクルは、自分自身の理論の下で生きることの本当の意味を知っていました。というのも、フランクルは強制収容所の生活の中で自分の理論の実践をすることとなったからです、そこでは、自身の存在のみを残し、人生で手に入れたすべてのものを手放す必要があることに気づきました。
フランクルはすぐに、これこそが人間が本当に重要なものを発見するための強力な方法であることを発見しました。私たちは、人間の本質の最も基本的な側面を見始めると、人生における意味を取り戻すことができます。
心理療法の実践
心理劇(またはサイコドラマ)と呼ばれる心理療法の重要性を理解するのは、とても簡単です。ロゴセラピーでは、セラピストは演劇の手法を患者に用いて、余分な要素を取り除いて、最も重要な要素に目を向けることができます。人間の人生はいつか終わるという真実に目を向けることは大切ですが、この事実によって患者を怖がらせるのではなく力づけることが求められます。
ここでは、意味のある変更を実践しましょう。これは、自分の人生の違いに目を向けながら意味のある人生を送るための有意義な変化を意味します。そしてこの生きる意味こそがギリシア語で「意味」を表す「ロゴ」です。フランクルは次のように語りました。
「Man’s Search for Meaning(邦題:夜と霧)」は、独創的な本のタイトルなのではなく、人間の定義なのです。人間は生の意味の探求者だからです。」
強制収容所でのフランクルの経験は、彼自身の考えのすべてを「夜と霧」と題された本にまとめることにつながりました。フランクルの謎めいたフレーズの1つをご紹介します。実際には、これは哲学者フリードリヒ・ニーチェの言葉です。
「生きる意味を知る人は、どのようなことにも耐えうる」
ロゴセラピーによる介入は実存的な手法からの心理療法です。 そのため、価値観の衝突を経験したり、実存的な危機の中で生きている人は、生きる意味を果敢に追求するロゴセラピーという心理療法が効果を発揮します。