【歯科開窓術】どんな治療法で、どう行う?

歯がうまく抜けず、骨の中に埋まったままになってしまうことがあります。歯がうまく抜けない場合に最適な治療法である「歯科開窓術」についてお伝えします。
【歯科開窓術】どんな治療法で、どう行う?

最後の更新: 15 11月, 2022

歯が自力で抜けず、骨の中に残ってしまうことを 「埋伏歯」といいます。歯科開窓術は、この問題を解決しようとする歯科治療法です。

矯正と外科手術を組み合わせることで、埋伏歯の原因となっている歯を露出させます。そして、口の中の適切な場所に配置します。

上の犬歯と第三大臼歯は、骨の中に残ることが最も多い歯です。歯科開窓術は、特に前歯の萌出を促進するために広く用いられている技術です。これらの歯は、審美性と機能性の両面から口腔内に必要なものです。

この記事では、歯科開窓術とは何か、どのような場合に必要なのか、そしてどのように行われるのかをお伝えします。ぜひお読みください!

歯科開窓術とは

歯科開窓術は、矯正治療の一環として行われる歯科治療です。埋伏歯の治療に使用され、歯の萌出や口腔内の位置の変更を促進するために行われます。

埋伏歯とは、自力で萌出することができなかった歯のことです。つまり、骨の中に留まっています。

歯が骨の厚みの中にとどまることなく、出てきて口の中で元の位置に戻るようにするために、歯科開窓術を行います。そうでなければ、抜歯が必要です。後ほど説明しますが、歯列矯正の治療では、歯の一部を保存することが重要なのです。

歯科開窓術は、歯と歯茎を切り開く外科的介入です。この歯茎の穴から、歯冠が露出し、見えるようになります。

歯冠が可視化され、解放されると、歯科矯正医はその上にブレースを置きます。このようにして、歯は牽引され、アーチ内の対応する場所に移動します。

歯のブレース
歯列矯正治療では、ブレースなどの器具を使用する前に開窓のステップが必要になることがよくあります。

こちらの記事もお読みいただけると幸いです: 口内炎を自宅で治そう!

歯科開窓術が必要なとき

歯科開窓術は、埋伏歯がある場合に行われます。ただし、必ずしも手術が必要になるわけではありません。場合によっては、単に抜歯することを選択することもあります。

歯科矯正医により、噛み合わせのために適切であると判断された場合に、歯科開窓術を行います。すでにお話したように、この手術は、骨の中にある歯が歯茎のラインに達するように、適切な位置に配置され、口の中で機能を果たすことを目的としています。

よく問題になる歯は、第三大臼歯(親知らず)と上顎犬歯です。一般的に、親知らずの歯科開窓術は、必要な場合を除き行いません。

一方、犬歯の埋伏の場合は、非常に必要な処置です。抜歯をする必要がなく、補綴物やインプラントなどのリハビリテーションに頼らずに済むからです。歯科開窓術は、犬歯を保存し、自然に到達するはずの位置に置くことを可能にします。

歯が上の前歯にない場合は、矯正歯科医が歯科開窓術の必要性を判断します。また、他の歯を保存し、再配置することが望ましい場合もありますし、抜歯をした方が良い場合もあります。

歯が生え変わる時期や犬歯が生える時期に歯科検診やレントゲン撮影を行うことで、子供の萌出過程を評価することができます。また、萌出に関する問題が発見された場合、これらの分析により、最も効果的な治療法を計画することができます。

犬歯の歯科開窓術が重要なのはなぜ?

犬歯は、歯列の中で最も強い歯の一つです。食べ物を細かく裂くという機能により、食べ物を咀嚼して飲み込むというプロセスにおいて、犬歯が重要な役割を担っていることはよく知られています。

しかし、この歯は口の中、歯列の配列、そして顔の表情において基本的な役割を担っています。犬歯は、他の歯の位置を誘導し、歯列弓の連続性を維持し、唇の形状を保持します。

さらに、犬歯は口の横方向の動きにも関与しています。犬歯があることで、下顎を横に動かすときに他の歯が接触しないようにすることができます。この作用により、顎関節を保護し、顎関節の機能障害を防ぐことができるのです。

犬歯がない人は、口元や噛み合わせ、食事や話し方が変化します。また、顔の審美性や関節の健康にも影響が出ます。

そのため、通常、犬歯の抜歯を避けることが、矯正歯科治療における大前提の一つとなっています。そして、犬歯を口腔内に残すための理想的な治療法は、歯科開窓術です。

大人の犬歯は通常12、13歳頃に萌出します。しかし、先にも述べたように、萌出過程をX線写真で追跡調査し、子どもの歯がすべてそろっているか、成長を妨げるものがないかを確認することが望ましいとされています。

歯科開窓術はどのように行われますか?

歯科開窓術は、埋まっている歯のクラウンが露出される外科的手順を伴います。これにより、歯科矯正医が装具を装着し、歯が望ましい位置に生えるように牽引するために穴を開けることができます。

これに先立ち、臨床例の十分な調査が必要です。放射線検査、臨床検査、写真検査、模型検査により、各患者の特殊性と必要性に応じて治療計画を立てることができます。

診断が下され、歯科補綴の必要性が決定されると、歯科矯正医は患者を歯科医師・外科医に紹介し、専門の医師が治療を行います。状況の複雑さを考えると、埋伏歯を解決するために学際的なアプローチをとることは常に良いことです。

手術は、歯科「開窓」そのものから始まります。これは、歯肉に穴を開け、埋伏歯のクラウンを取り囲み、その出口を妨げている骨と粘膜を除去することです。このようにして、埋伏歯の歯冠が露出されます。

手術の細かいテクニックは、各症例の特殊性によって異なります。しかし、この手術は歯科医院で、外来患者ベースで、局所麻酔で行われることを知っておいてください。また、通常、30分以上かかることはありません。

治療時に、歯科矯正医は歯に矯正用アタッチメントを装着することができます。これはケーブルや結紮チェーンに取り付けられ、歯の動員の段階で牽引を作動させる役割を果たします。

その他のケースでは、粘膜が治癒するのを待つ必要があります。抜糸して組織が回復したら、露出して見えている歯冠に装具を装着します。その後、エレメントを再ポジショニングするために牽引を開始します。

装具の力によって、歯は徐々に牽引され、歯列弓のあるべき位置に収まります。多くの場合、手術の前に歯列矯正で十分なスペースを確保する必要があります。

子供の歯の開窓
犬歯があるべき位置にない場合、矯正歯科を受けることの多い小児は、歯科開窓術が必要になることがあります。

アフターケアと検診

一般的に、術後は顔面の浮腫や合併症を起こすことはありません。2~3日は軟らかい食事をとり、術者が適切と判断した場合は抗炎症剤を服用する必要があります。

縫合した場合は、1週間後に抜糸を行います。その時点で、矯正治療を開始するための組織の準備が整います。

矯正装置を装着した時期に関わらず、定期的な検診は避けられません。これにより、過剰な動きや軟組織の出血、望ましくない状態などを発見し、的確に修正することができます。

修正することで、歯が正しい位置に配置されるようになります。また、歯やその他の体の一部へのダメージを避けるためにも有効です。

歯列矯正の補完としての歯科開窓術

歯科開窓術は、埋伏した歯が口の中で再配置されるための歯科治療法です。これは、自力で萌出することができなかった歯が、口腔内の所定の位置に留まる必要がある場合に有効な方法です。

簡単な外科的処置ではありますが、大きな矯正治療の一部として行われることが多いです。したがって、歯科開窓術はより長く、より複雑な治療の道筋の中の1つのステップに過ぎません。調和のとれた噛み合わせと正しい歯列姿勢を目指すステップなのです。

治療の成功には、外科医と矯正医のチームワークが欠かせません。症例を十分に検討し、治療過程全体を綿密に計画することも同様です。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Guirola Rodríguez, I. (2022). Caninos incluidos. Actualización de su manejo en la atención primaria de salud.
  • Gutiérrez Palacios, P. (2020). Tratamiento ortodoncico-quirúrgico de caninos incluidos maxilares mediante tracción (técnica abierta vs técnica cerrada).
  • Tejada Alegre, J. E. (2021). Intervención temprana de caninos ectópicos con aparatología ortodóntica fija.
  • Pedroso, J. R., Bervian, R. K., Rosin, M., Boffo, B. S., Cavazzini, A., Pezzini, R. P., … & Dos Santos, E. B. (2022). Guia canina-importância clínica. Research, Society and Development11(1), e29911125058-e29911125058.
  • Muñoz Rodríguez, M. S. (2019). Importancia del canino en la oclusión y posibles tratamientos ante su ausencia en el arco dental.
  • Suarez Gargate, J. (2018). PREVALENCIA DE PIEZAS DENTARIAS RETENIDAS EN PACIENTES DE 15 A 60 AÑOS ATENDIDOS EN EL CENTRO RADIOLOGICO CERO HUÁNUCO 2017.
  • Rodríguez Roca, A. I. (2018). Efectividad de procedimientos quirúrgicos-ortodónticos en pacientes con canino incluido (Bachelor’s thesis, Universidad de Guayaquil. Facultad Piloto de Odontología).
  • Cáliz, F. F., Moya, B. G., & Martínez-González, J. M. (2019). Tratamiento quirúrgico-ortodóncico de los dientes retenidos. Otras posibilidades terapéuticas. Donado. Cirugía bucal: Patología y técnica, 245.
  • Sowmya Mohan Kumar, D., Gnanashanmugam, D., MS, K., & Kumar, S. M. Methods Of Surgical Exposure Of Impacted Canine–A Review. European Journal of Molecular & Clinical Medicine7(08), 2020.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。