利尿作用のある食べ物
今回は利尿作用のある食べ物についてご紹介します。これらの食べ物は体液貯留の症状などがある方には最適です。更に、体内の余分なものを排出してくれるので、ダイエット中の方にも効果があるんです。
薬とは違って健康にも良い食べ物なので是非試してみてください。
体液貯留とは?
体液貯留とは、体の組織に余分な水分が貯まっていくというものです。またこの症状が単独で起こるわけではなく、肝臓や心臓など他の器官の病気と併発します。 また、深刻な場合には例えば体液貯留によって心臓が大きくなり肺に水が貯まっていくこともあるのです。
一番起こりやすい場所は、足です。妊婦や太り過ぎの方によく見られます。体液貯留の原因としては、肝臓や心臓の疾患、甲状腺の機能不全、ビタミン不足などが挙げられます。
こちらもあわせてお読みください:体液貯留の5つのサイン
改善効果のある食べ物
体液貯留は尿として余分な水分が排出されることで改善されます。そこで、利尿作用のある食べ物をご紹介します。
スイカ
スイカは水分を豊富に含んでおり、自然な利尿作用があります。また、リコピンや抗酸化物質を含んでいるためフリーラジカル(がんの発生を促進する物質)を防ぎます。またスイカに含まれるアミノ酸は血管を広げるため血流が良くなり、細胞に貯まった水分を排出しやすくしてくれます。またアルカリ化や解毒作用がありミネラルも豊富です。腸内健康にも良く、良いことづくしの食べ物です。
トマト
トマトはその90%が水分で構成されており、またビタミンC、セレン、βカロチン、リコピンなどの抗酸化物質を含みます。血管にダメージを与え炎症を起こすフリーラジカルの発生を防いでくれ、また血行を良くしてくれます。
キュウリ
水分を多く含んでいるので、利尿作用が大いにあります。また有機硫黄やケイ素を含んでおり、それらの物質が肝臓から尿素を排出する手助けをしてくれます。その結果、体液貯留の改善にも効果があります。アスコルビン酸やカフェイン酸も利尿作用を促します。
ブルーベリージュース
ブルーベリーを絞ったもの、または既に絞られているジュースを飲みましょう。尿が出やすくなり、またその過程でカリウムを失わないという利点もあります。免疫力をつけてくれたり、膀胱の環境も整えてくれます。糖尿病にも効果的です。
にんじん
にんじんは多くの抗酸化物質、ミネラル、ビタミンを含むため、自然の利尿薬としておすすめです。同時にデトックス効果もあり、新陳代謝もあげてくれます。多く含まれるカロテンは風邪の予防に最適です。
なす
なすは水分と抗酸化物質を豊富に含むため、体内循環を良くし体液貯留の改善に向いています。料理して食べるのも良いですが、なすをジュースにして飲んでみるのもおすすめです。
アーティチョーク
アーティチョークは日本ではあまり馴染みのない野菜かもしれません。ヨーロッパでは人気のある野菜で、日本では江戸時代に栽培されていたという記録もありますが広まらなかったようです。ビタミンとミネラルを含み、肝臓の機能を高めます。また、体内の余分な水分を排出してくれます。
セロリ
セロリの種は尿酸排出を促すと同時に尿の生産を手助けしてくれます。これによって体がデトックスされます。 ナトリウムが豊富ですが、カリウムも多く含まれているため食べ過ぎは禁物です。
ぶどう
ぶどうもカリウムや鉄、亜鉛などのミネラルが豊富なので妊婦の方にもおすすめです。また豊富なポリフェノールは老化防止効果があります。利尿作用もありますので、毒素を排出してくれます。
こちらもどうぞ:ぶどうの種の効能に驚き!美容と減量に最適
アスパラ
アスパラガスはアスパラギンを含み、それが低カロリーなのにアミノ酸を多く含んでおり、強い利尿作用をもたらします。またリウマチや関節炎などの痛みも軽減してくれます。食物繊維も豊富で、腸をきれいにしてくれます。
レタス
サラダの引き立て役として使えるだけでなく、豊富な水分が排出を促します。鉄分やマグネシウムも含み、お通じを良くします。
緑茶
緑茶は利尿作用があるためダイエットにもよく飲まれます。一日4杯飲むことで、健康になるでしょう。
オートミール
麦は朝食に最適な食べ物で、利尿作用のあるケイ素と摂取することで効果的です。
ビーツ
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Better Health Channel. (16 de mayo de 2022). Fluid retention (edema). Victoria State Government. Department of Health. https://www.betterhealth.vic.gov.au/health/conditionsandtreatments/Fluid-retention-oedema#self-care-options-for-fluid-retention
- Harvard T. H. Chan. School of Public Health. (s.f.). Water. Consultado el 29 de febrero de 2024. https://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/water/
- Mayo Clinic. (28 de julio de 2023). Edema. https://www.mayoclinic.org/es/diseases-conditions/edema/symptoms-causes/syc-20366493
- MedLine Plus. (s.f.). Equilibrio hidroelectrolítico. Consultado el 22 de febrero de 2024. https://medlineplus.gov/spanish/fluidandelectrolytebalance.html
- Montagna, C. (s.f.). Soluciona la retención de líquidos. Fundación Española del Corazón. Consultado el 22 de febrero de 2024. https://fundaciondelcorazon.com/blog-impulso-vital/2649-soluciona-la-retencion-de-liquidos.html
- Mozos, I., Sotain, D., Caraba, A., Malainer, C., Horbanczuk, J. O., & Atanasov, A. G. (2018). Lycopene and vascular health. Frontiers in Pharmacology. 9:521. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5974099/
- Zagoskina, N. V., Zubova, M. Y., Nechaeva, T. L., Kazantseva, V. V., Goncharuk, E. A., Katanskaya, V. M., Baranova, E. N., & Aksenova, M. A. (2023). Polyphenols in plants: structure, biosynthesis, abiotic stress regulation, and practical applications (review). International Journal of Molecular Sciences. 24(18): 13874. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10531498/
- Zeratsy, K. (12 de enero de 2023). Do caffeinated drinks, such as coffee or energy drinks, hydrate you as well as water? Mayo Clinic. https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/nutrition-and-healthy-eating/expert-answers/caffeinated-drinks/faq-20057965