むずむず脚症候群に効果的な7つの治療法
むずむず脚症候群は夜間に眠りにつくときに症状が悪化する慢性的な病態です。
身体末端の不快感や痛みによって特徴づけられ、レストレスレッグス症候群や下肢静止不能症候群などとも呼ばれるこの病態は、四肢、特に足の痙攣や刺さるような痛みが特徴です。
この不快な症状は、通常、立ち上がったり歩くなど移動を始めると消滅しますが、椅子に座っている時や、ソファなどでリラックスしている時、そして眠りに落ちる時などに、これらの不快な感覚が起こります。
この慢性的な神経障害であるむずむず脚症候群の症状を改善・緩和するために、留意すべきことがいくつかあります。
多くの症例から遺伝性である可能性も考えられますが、腎不全、ビタミン欠乏症、妊娠中、特定の薬物療法の副作用などが原因だとも考えられています。
治療方法は、生活の質の改善に重点を置いた多面的な方法が必要になります。
まず第一にドーパミンアゴニスト、抗てんかん薬、またはオピオイドなどを含む、特定の薬物が患者に投与されますが、今回の記事では、薬理学的アプローチではなく、非薬理学的アプローチによる治療法についてご紹介します。
こちらの記事もご覧ください:糖尿病と睡眠障害の深い関係
1. 脚への空気圧迫
脚を空気圧迫する方法について聞いたことはありますか?
血液循環を改善しながら血餅の形成を防止するこの方法は、むずむず脚症候群の治療に効果的だと言われています。
むずむず脚症候群が起こる原因の一つに、手足の酸素濃度が低いことがあげられます。しかしこの空気圧迫装置を使えば、休息時でも運動しているかのようか血液循環を脚に与えて「再活性化」します。
非常に有効なこの製品は、就寝前30分から45分間使うのが良いでしょう。試してみる価値のあるこの製品は、整形外科などの専門医に相談して手に入れてください。
2. 食事にビタミンとミネラルを加える
医師の診察を受けると、鉄分やビタミンDなどの栄養素が欠乏していることが原因でむずむず脚症候群を発症しているかどうかを検査します。
栄養素の欠乏が原因で起こる場合は、適量の必須栄養素を食事に加えることが欠かせません。
- マグネシウム
- ビタミン C、D 、E
- 鉄分
3. エクササイズ
強度の高すぎない適度な有酸素運動は、血液中に酸素を供給し、肺の容量を増やしながら心臓血管系の機能を改善します。
シンプルで楽しい運動を毎日継続してください。
- 30分程度のウォーキング
- 水泳
- サイクリング
- ダンス
- ズンバ
- エアロビ運動
- テニス
こちらの記事もご覧ください:ズンバの素晴らしい効果
4. リラクゼーションとストレッチ効果のあるヨガ
ヨガは心身の健康を促進する効果があります。ストレスや不安感を解消して心を穏やかに保ちながら、体をストレッチする働きのあるヨガを行うと、質の高い睡眠が得られます。
ヨガはむずむず脚症候群の症状を改善する高い効果があります。その理由をご紹介します:
- ストレッチは血液循環と筋肉の調子を改善します
- 体内に多くの酸素を供給する呼吸を練習する必要があります。
毎日家でヨガを行うのも良いですが、資格のあるインストラクターが指導するヨガクラスに参加することをお勧めします。
5. 圧迫固定
下肢で起こるむずむず脚症候群の症状を軽減するために、足底にある特定の部分に圧力を加えて下肢の血液循環を刺激する働きのある、圧迫固定サポーターが販売されています。
特に就寝時に使用できる製品がおすすめです。
6. 温冷治療
温冷治療について聞いたことはありますか?
効果の高い人気の方法ながら安価に行うことができます。温湿布の後、冷たい湿布を使って血行を改善することで、足のむくみや夜間の刺さるような痛みを改善します。
7. ハーブティー
ハーブティーは効果的ですが、一部の処方薬と組み合わせると負の効果が現れる薬用植物も存在するため、必ず医師に相談してから飲み始めてください。
1日に1~2カップを飲むのがおすすめですが、特に就寝前に1杯飲むと症状を緩和する効果が高まります。
- セージ
- ヴァレリアンの根
- リンデンの花
- 白サンザシ
- トクサ
むずむず脚症候群は慢性疾患ですが、今回ご紹介した自然療法や治療法を活用することで、毎日の生活の質を顕著に向上させることが可能です。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Chik, Y., Charlene, G., & Salas, R. (2010). Metodología, diagnóstico y terapéutica para el síndrome de piernas inquietas TT – Updating restless legs syndrome. Salud(i)Ciencia (Impresa). https://doi.org/10.2197/ipsjjip.19.153
- Diego GarciaBorreguero, I. C. (2017). Síndrome de las piernas inquietas. BMJ.
- Allen, R. P., Picchietti, D., Hening, W. A., Trenkwalder, C., Walters, A. S., Montplaisi, J., … Zucconi, M. (2003). Restless legs syndrome: Diagnostic criteria, special considerations, and epidemiology. A report from the restless legs syndrome diagnosis and epidemiology workshop at the National Institutes of Health. Sleep Medicine. https://doi.org/10.1016/S1389-9457(03)00010-8