くも膜下出血と硬膜下血腫について

脳卒中の中には、生活習慣が原因のものから、外傷が原因のものまで様々です。今回は、硬膜下血腫とくも膜下出血について説明します。
くも膜下出血と硬膜下血腫について

最後の更新: 13 3月, 2020

硬膜とくも膜は、人間が持つ3つの髄膜のうちの2つです。

髄膜とは、中枢神経系を裏打ちする構造で、くも膜下出血および硬膜下血腫は、これら2つの部分のそれぞれで発生する出血を指します。

髄膜

頭蓋骨と脊椎は、脳と脊髄を保護しますが、それ以外にも髄膜という保護システムがあります。

実際、髄膜は神経の発達にも役立ちます。

NIHガン辞典で説明されているように、「髄膜は、脳と脊髄を覆って保護する組織の3つの層です。」

以下のような3層に別れています。

  • 硬膜
  • くも膜
  • 軟膜

最も外側の最も厚い硬膜は、硬膜外腔によって骨から分離されています。

頭蓋骨では、硬膜が骨に付着しているためこの空間は存在しませんが、静脈と脂肪がある脊髄に存在します。

硬膜下はくも膜であり、硬膜下腔によって分離されています。また、この空間は出血し始めると、血液が2つの髄膜を分離します。

くも膜はこの空間を通って軟膜まで延びています。くも膜下腔には脳脊髄液があり、突然の打撃や動きによる圧力変化を緩和します。

最後に、軟膜は、溝内でも神経組織に付着します。

科学者は、それが同様に組織内に入るかどうかを研究している段階です。

くも膜下出血と硬膜下血腫について 脳の断面図

くも膜下および硬膜下出血

くも膜下および硬膜下出血では、まず血管から血液が流れ出します。これらの血管は髄膜の間の空間で起こり、脳組織にダメージを与えます。

ただし、出血のタイプに応じて脳への影響が異なるため、それぞれに合う治療が必要です。

硬膜下出血

硬膜下出血は、硬膜とクモ膜の間の空間に血液が溜まる状態で、この血液は通常、外傷後の静脈から来ます。ただし、症状が現れるまでの時間に応じて3種類に分類することができます。

  • 急性硬膜下血腫
  • 亜急性硬膜下血腫
  • 慢性硬膜下血腫

急性硬膜下血腫

このタイプは症状がすぐに現れます。通常、大脳皮質から髄膜に至る静脈を引き裂く重度の外傷が原因です。

急性の硬膜下血腫を発症すると、誰もがすぐに昏睡状態に陥り、脳の一部が機能しなくなります

症状は次のとおりです:

  • 片麻痺:移動が時々が困難になります。これは運動能力を扱う脳の部分に傷害が起こったためです。
  • 散瞳:瞳孔が大きくなります。これは、虹彩の筋肉を制御する部分に傷害が発生したためです。

亜急性硬膜下血腫

症状がゆっくりと現れる亜急性の硬膜下血腫は、血液が少ないため、通常はそれほど深刻ではありません。

さらに、血液も凝固し始めますが、外傷が原因で起こることもあります。

一般的には、亜急性硬膜下血腫を発症すると人は意識を失った後回復しますが、数日間、頭にもやがかかったような感覚になり、集中力に問題が生じます。

慢性硬膜下血腫

長期にわたる複数の負傷の結果、慢性硬膜下血腫が起こります。

慢性硬膜下血腫は、血管から少量の血液が血管外へと漏れている状態で、血液が再吸収されない場合に血腫になります。

これは、高齢者の間で一般的な状態です。

通常、最初の症状は頭痛で、その後は行動や気分に変化を及ぼします。

徐々に起こるこのタイプの硬膜下血腫は、より睡眠時間が長くなったり、思考に問題が生じるなどの症状が現れます。

くも膜下出血

くも膜下出血は、くも膜と軟膜の間に動脈からの血液が溜まる状態で、その原因はさまざまです。

最も一般的なのは、動脈瘤の破裂ですが、他の原因もあります。

動脈瘤は、破裂する前に頭痛やてんかんの発作を伴うこともあります。最大3分の1のケースが、感情的な要素を伴う物理的な原因である可能性があります。

さらに、太陽の下に長時間いるときにも起こります。

くも膜下出血と硬膜下血腫について 頭痛持ちの女性

これらの髄膜が壊れると、出血が始まります。これらは40〜60歳の間に発生するのが一般的で、次のような症状を発症します。

  • 嘔吐
  • 頭にもやがかかったような感覚
  • 激しい頭痛
  • 光への痛みや不快感

約48時間後、髄膜が刺激され、首が硬くなるため、髄膜症候群が現れます。

また、目の動きの麻痺などの目の問題が発生する場合があります。

くも膜下出血は、症例の最大60%で後遺症が起こります。さらに、生存者の40%は何らかの形で誰かの助けを必要とする生活を送ることになります。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。



このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。