更年期障害と睡眠障害の関連性について
更年期は、女性の誰にでも当たり前に訪れる段階であり、月経周期が停止し、生殖機能が終わりを迎えることを意味し、睡眠障害などの症状が一般的に現れます。そこで、この記事では、更年期障害の考えられる原因と関連する危険因子について説明します。
更年期とは何かさまざまな解釈があるので、その定義から始めましょう。この用語は、月経の永久的な停止を意味し、最後の月経から12ヶ月次の月経がない場合、更年期を迎えたと認識することができます。
50歳前後で自然に起こり、女性の人生におけるこの移行期には、しばしば睡眠の問題が生じます。
睡眠とは? なぜそれほど重要なのか?
睡眠は、外部刺激に対する知覚と反応の両方が低下している正常な状態です。一見無活動に見えますが、実は生体が正しく機能するための重要な時間なのです。
睡眠中にさまざまな神経細胞群が活性化することで、記憶の定着、体温や免疫の調節、特定の神経伝達物質の放出制御が可能になるのです。
こちらもお読みください:寝る前の習慣を変えて睡眠の質をアップさせよう
正常な睡眠段階
一般的に、睡眠は2つの異なる段階に分けられ、それがレム睡眠とノンレム睡眠です。前者は急速な眼球運動を指し、後者は眼球運動がない場合です。
ノンレム期は4つの段階に分けられ、その中でも深い眠りは、睡眠に入る際の回復に重要だと考えられています。
睡眠サイクルは、眠気のある期間(ノンレム期のステージI)で始まり、脳波は、段階が進むにつれて徐々に変化していきます。
その後、急速眼球運動が始まり、睡眠サイクルが完成し、この流れが再び繰り返されます。なお、一晩の睡眠の間に、各段階は持続時間が異なります。
更年期の女性の睡眠パターンの変化
正常な睡眠パターンは、毎晩8時間で、4~5回の睡眠サイクルに分かれているものとされます。したがって、1日のうち残りの16時間が起きている時間です。この睡眠と覚醒が交互に繰り返されることを概日睡眠・覚醒リズムと呼びます。
高齢者では、深い眠りの時間が短くなり、レム睡眠期が減少し、潜伏期間が長くなるのが一般的です。その結果、睡眠時間が短くなり、目覚めも頻繁に起こるようになります。
このため、更年期には、睡眠障害が一般的に起きるという説があります。
睡眠障害に関連する更年期の変化
生殖機能の停止に伴い、排卵が完全になくなるまで、さまざまな変化が徐々に現れてきます。これらの変化は、身体のさまざまな機能に影響を与え、この時期に特徴的な症状を引き起こします。
更年期の睡眠障害は、神経内分泌系に起因しているようです。そのメカニズムを知ることが必要です。
更年期のホルモン変化
更年期における最もよく知られた変化は、卵巣不全、すなわち性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の産生が不可能になることです。卵巣性ホルモンの正常な作用として、下垂体によるゴナドトロフィン(FSHおよびLH)の放出調節があります。
これらの分子は、順に、卵巣を刺激して性ホルモンを分泌させる役割を担っています。しかし、それらが減少しているため、下垂体に対する抑制作用が起こらず、FSHとLHがかなり増加することになるのです。
FSHは10倍から20倍、LHは3倍程度に増加すると主張する専門家もいます。一方、インヒビン(卵巣で作られる別の物質)は、これらのゴナドトロピンの産生を抑制するホルモンとして認識されるようになりました。閉経すると卵巣は萎縮してしまうので、インヒビンは下垂体の分泌を阻害することもありません。
こちらもお読みください:更年期の卵巣痛の症状とは
神経伝達物質と更年期障害
神経系を調節する物質は、神経伝達物質として知られています。更年期障害では、これらの分子にも影響が出ます。
まず、ノルアドレナリンはGnRH(視床下部物質で、下垂体からのゴナドトロフィンの分泌を促す役割を持つ)の分泌に関与しています。更年期にはノルアドレナリンの分泌が増加し、GnRHの放出が亢進します。したがって、このこともゴナドトロピンに影響を与えるのです。
レム睡眠期はGnRH放出パルスと関連しているため、これが更年期における睡眠サイクルの修正に重要な役割を果たしているようです。したがって、女性はこの時期、休息中の覚醒の影響を受けやすくなる。
一方、深い眠り(NREM期)はセロトニンの放出に関連していますが、この神経伝達物質が更年期には減少するため、深く安らかな眠りを得られにくくなってしまうのです。
更年期の睡眠障害の原因
閉経後、40%以上の女性が睡眠障害を経験すると言われていますが、このテーマに関する文献は少ないのが現状です。実際、これらの女性が安眠を得ることが困難なのは、他の疾患による二次的なものであると主張する著者もおり、睡眠の質を向上させるためには、その根本的な原因を管理する必要があると提案しています。
血管運動症状
ほとんどの女性は、閉経が訪れるまでに数年にわたる更年期への移行を経験し、数年間に渡り続くこともあります。
更年期と呼ばれるこの時期に、ほてりなどの症状が出ることで知られています。突然の波のようにやってくる熱の感覚を訴え、顔や胴体が熱くなり、発汗を生じます。
ほてり(ホットフラッシュ)は通常、数分間続きます。夜間にも起こるため、睡眠障害の一般的な原因と考えられています。
情緒が不安的になる
不安や抑圧の状態も、更年期の睡眠障害と関係があるようです。そのため、情緒障害はリスクファクターと考えられています。
さらに、加齢に伴い、気分の変動が起こりやすくなることも知られており、感情と睡眠の関連はより複雑に解明されています。したがって、この点については多くの研究が必要です。
更年期の睡眠障害に関連するその他の危険因子
更年期の女性は、以下のような睡眠を変化させる他の基礎的な病態を有している可能性があります。
- 甲状腺機能亢進症
- 動脈性高血圧
- 糖尿病
関節炎や手根管症候群のような痛みを伴う慢性疾患の発生もまた、過小評価されるべきではありません。 レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)や閉塞性睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の基礎疾患も無視できません。
更年期には排尿のために目が覚める夜間頻尿がしばしば見られます。
更年期の夜間休息を改善するためにできることは?
更年期は睡眠障害と関連していますが、いくつかのライフスタイルを変えることで、その影響を軽減することができます。同様に、更年期障害の症状を治療するために、ホルモン補充療法の代替療法を提案する研究もあります。
しかし、症状が続くようであれば、医師の診断を受ける必要があります。一般的な推奨事項の中には、次のようなものがあります。
- カフェインの摂取を控える
- 部屋を涼しく、暗くする
- 寝る2時間前までに夕食をとる
- アルコールやタバコなどの有害な習慣を断ち切る
- 寝る前に暖かいシャワーや熱いシャワーを浴びる
- 毎日、同じ時間に寝起きするようにする
- 定期的に体を動かすが、就寝前の激しい運動は避ける
睡眠障害における体の正常な働きには安眠が不可欠であることから、相応の配慮が必要です。これは更年期にも、それ以外の年齢にも当てはまります。
こちらの記事もおすすめです。