瞳の色が変わってきたら要注意

目の色の変化は、緑内障や白内障などの症状である可能性があります。この記事では、瞳の色が変わってきたときに知っておくべきことをご紹介します。
瞳の色が変わってきたら要注意

最後の更新: 08 2月, 2021

目の色の変化は、誰もが心配するような珍しい現象です。目は顔の中でも最も印象的な部分の1つであり、常に人に見られている部分でもあります。

カラコンなどで瞳の色を変えようとする人はたくさんいますが、意図的にではなく突然色が変わった場合は、大抵の場合、病理学的なものが原因です。しかし、場合によっては良性のものであることもあります。

いずれにしても、必ず専門医に相談することが大切です。この記事では、目の色が変化する主な原因とは何かを説明します。

目の色に変化が出る病気

人が生まれたとき、目の色は通常、(西洋人の場合)灰青色をしています。だからといって、生まれた時からその色がずっと一生続くわけではありません。実際には、全く変わることが多いのです。

このような目の色の変化は、生後数ヶ月の間は正常です。赤ちゃんはまだ虹彩に色を与える色素を発達しきっていません。そのため、赤ちゃんが成長するにつれ、目が最終的な色になるのです。

しかし、大人になってから目の色の変化が起こると、それは注意が必要な状況になります。多くの場合、何かしらの病気の症状です。下記では、最も頻度の高い原因を挙げていきます。

そばかすによる目の色の変化

目の色の変化について話し始める前に、メラニンとは何かを説明しておきましょう。メラニンは、体の中にある色素で、皮膚と眼球の両方に存在しており、虹彩の色や肌の色を決定しています。

メラニンは、メラノサイトと呼ばれる細胞で作られています。この細胞が皮膚と目の両方にあるということは、そばかすやほくろが目にも現れることを説明しています。目のそばかすは眼球母斑と呼ばれています。

目のそばかすは、皮膚のそれと非常によく似ており、メラニンを生成する細胞の良性の増殖で構成されています。網膜の周りに現れる場合、脈絡膜母斑として知られています。

そばかすや皮膚のほくろと同様に、眼球母斑は何歳でも現れる可能性があります。したがって、目の色の変化の最もよく見られる原因の1つです。

問題は、通常は良性ですが、悪性化する危険性があるということです。つまり、メラノーマになる可能性があるということです。これは、視力に影響を与える可能性が高くなる、はるかに攻撃的な腫瘍です。

Recent Results in Cancer Researchに発表された研究によると、目のメラノーマは稀なものです。それでも推定では、例えば米国では毎年約2000人が罹患しています。

そばかす 瞳の色が変わった
目にできたそばかすは、眼球母斑と呼ばれるものです。

リッシュ結節

リッシュ結節は、1~2ミリの小さな良性腫瘍で、虹彩にできます。塊として現れますが、一般的には視力に影響はありません。

Mexican Journal of Ophthalmologyに掲載された記事によると、神経線維腫症の眼科的症状としては最も頻度の高いものです。リッシュ結節は、神経組織から腫瘍が形成される遺伝性の病気です。

末梢神経、脊髄、あるいは脳内のどこにでも発生します。ほとんどの場合は良性ですが、症状を引き起こし、悪性化する危険性があります。

リッシュ結節の診断は、通常、小児期に行われます。眼内母斑と同様に、リッシュ結節は視力を損ない、目の色の変化を引き起こします。

フックス角膜内皮ジストロフィ

フックス角膜内皮ジストロフィは稀な病気です。Orphanetによると、その有病率は人口100万人あたり1~9人と言われています。若い成人に発症し、目の色が変化します。

この場合、片方の目の色が他方の目の色よりも薄くなるというものです。Journal of the Colombian Society of Ophthalmologyは、単純ヘルペス ウイルス、風疹、帯状疱疹と関係がある可能性があることを指摘していますが、原因は不明です。

問題なのは、フックス角膜内皮ジストロフィでは通常、浮腫のような症状が出ることです。これは視野に現れる小さな斑点で、飛蚊症を引き起こします。また、白内障や緑内障につながることもあります

虹彩角膜内皮症候群

虹彩角膜内皮症候群は、角膜の腫れや緑内障、虹彩の変化などを引き起こす疾患です。「虹彩の変化」とはつまり、目の色が変化するということです。角膜の特定の細胞が虹彩に向かって移動し、虹彩と瞳孔の両方に変形が生じます。

また、この細胞の移動は、目の中の液体の正常な循環を変化させます。これが溜まると、眼球内の圧力が上昇し、緑内障の原因となります。症状としては、視界がぼやけたり、目の色が変わったり、痛みを感じることもあります。

色素分散症候群

通常、虹彩に色を与える色素は虹彩の奥にあります。中には、虹彩が異なる形態をしており、目の他の部分とこすれ合っている場合があります。これにより、徐々に色素を放出し、通常あるべきではない他の部分に広がっていきます。

これが起こると、上で述べたことと同じようなことが起こります。色素が眼内液の循環を阻害してしまうのです。そのため、緑内障が起こる可能性があります。また、目の色の変化も起こります。

目の痛み 瞳の色が変わった
目の外傷は、通常あるべきでない部分に血液を沈着させることで、目の色を変えることがあります。

外傷による目の色の変化

外傷も目の色の変化の最も一般的な原因の1つです。貫通するような外傷、顔面への打撃、または目の血管に損傷を与えるあらゆる薬剤が考えられます。

このタイプの損傷は通常、視力を変化させ、物が二重に見えたり、視力が悪くなったりします。さらに、光に対する過敏症もよく見られます。眼球のあるべきではない部分に血液が蓄積されることが、この現象を説明しています。

目の色の変化は医者に相談すべき

目の色の変化はどんなものでも、この記事でご紹介したように、病気の症状である可能性があるため、眼科医の診察を受ける必要があります。さらに、永久的な視力障害の危険性もあります。

そのため、何か疑問を感じたときには、専門家に相談することが大切です。目は体の中でも非常にデリケートな部分なので、特別なケアと配慮が必要です。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Neurofibromatosis – Síntomas y causas – Mayo Clinic. (n.d.). Retrieved October 19, 2020, from https://www.mayoclinic.org/es-es/diseases-conditions/neurofibromatosis/symptoms-causes/syc-20350490
  • Cuevas, M., & Morantes, S. (2018). Iridociclitis Heterocrómica de Fuchs: Una Uveítis Subdiagnosticada. Revista Sociedad Colombiana de Oftalmología (Vol. 48). Retrieved from https://scopublicaciones.socoftal.com/index.php/SCO/article/view/74
  • Orphanet: Iridociclitis heterocrómica de Fuchs. (n.d.). Retrieved October 19, 2020, from https://www.orpha.net/consor/cgi-bin/OC_Exp.php?lng=ES&Expert=263479
  • Walkden, Andrew, and Leon Au. “Iridocorneal endothelial syndrome: clinical perspectives.” Clinical Ophthalmology (Auckland, NZ) 12 (2018): 657.
  • Sánchez, Rocío, et al. “Trauma ocular.” Cuadernos de Cirugía 22.1 (2018): 91-97.
  • Londoño, M. V. M., Imay, M. T., González, M. C. G., Nakamura, W. K., Reyes, C. E. E., & de la Vega, G. I. (2014). Nódulos de Lisch y ultrabiomicroscopia. Revista Mexicana de Oftalmologia, 88(4), 189–193. https://doi.org/10.1016/j.mexoft.2014.05.004
  • Tucker, M. A., Hartge, P., & Shields, J. A. (1986). Epidemiology of intraocular melanoma. Recent Results in Cancer Research. Fortschritte Der Krebsforschung. Progrès Dans Les Recherches Sur Le Cancer, 102, 159–165. https://doi.org/10.1007/978-3-642-82641-2_14
  • Mataix, J., et al. “Nevus coroideos.” Annals d’oftalmologia: òrgan de les Societats d’Oftalmologia de Catalunya, Valencia i Balears 26.3 (2018): 18.
  • Santos-Bueso, E., et al. “Línea de Scheie como primer signo de síndrome de dispersión pigmentaria.” Archivos de la Sociedad Española de Oftalmología 94.3 (2019): 138-140.

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。