紅麹がコレステロールを下げる?
紅麹は、Monascus purpureusというカビから得られる発酵食品です。中国、日本、韓国などの東アジア諸国では、食用や薬用として利用されており、特に、コレステロールを低下させ、心臓血管の健康を改善する作用が評価されています。
そして、ジャーナル「Foods」で共有される研究で詳述されているように、それはポリケチド、不飽和脂肪酸、フィトステロール、顔料、およびモナコリンで構成されています。モナコリンKは、脂質低下作用のあるスタチン系薬品のロバスタチンと同じものです。興味が出てきましたか?
紅麹とは
紅麹は栄養補助食品と考えられています。白米をモナスカス・プルプレアス(Monascus purpureus)という酵母やその他のカビで発酵させて得られます。料理では、食品の風味付け、色付け、保存に使われてきました。しかし、その人気の秘密は薬効にあるのです。
特に、モナコリンKと呼ばれる物質が含まれており、血中コレステロール値を下げる効果がある。さらに、色素、有機酸、ステロール、フラボノイドなど、健康に良い効果をもたらす生理活性化合物が豊富に含まれています。
Frontiers in Pharmacology誌に掲載されたレビューによると、その特性は以下の通りです。
- 高脂血症
- 抗動脈硬化作用
- 神経細胞保護作用
- 抗腫瘍
- 抗骨粗しょう症
- 精力増強
- 抗糖尿病
- 降圧作用
しかし、欧州食品安全機関などは、このサプリメントが高コレステロール値を下げる可能性を認めていますが、米国食品医薬品局(FDA)などの他の機関は、モナコリンKの使用を認めず、モナコリンKを含む製品のマーケティングを禁止しています。
その理由は? ロバスタチンと同じような副作用を引き起こすことが懸念されるからです。FDAは、栄養補助食品としてではなく、医薬品として厳格に規制されるべきと考えている。
それでも、紅麹は市場に出回っており、そのコレステロール低下作用に自信を持つ人もいます。根拠はあるのでしょうか? 見てみましょう。
こちらもお読みください:コレステロールを低下させる食事法のウソ・ホント
紅麹はコレステロール値を下げるのに役立つのか
紅麹の主な活性化合物であるモナコリンKは、高コレステロールとトリグリセリドレベルを制御する上で良好な効果を示しています。 Critical Reviews in Food Science and Nutrition誌に掲載されたレビューでは、この製品はスタチンと併用することで、総コレステロール値とLDL(悪玉)コレステロール値を下げる効果があると判定されています。
同様に、トリグリセリド、血圧、ひいては心血管リスクを低下させることも示唆されています。最も興味深いのは、同じ目的のために使用される薬剤よりも副作用が少ないということです。
BMC心血管障害の研究では、紅麹の補充は、シンバスタチンと比較して、より少ない疲労の副作用で脂質プロファイルを改善するのに役立ったと報告しています。エビデンスは、モナコリンKが酵素HMG-CoA還元酵素と内因性コレステロール生合成を阻害することによって作用することを示唆しています。
同様に、Methodist Debakey Cardiovascular Journal誌に掲載されたレビューでは、モナコリンKが内皮機能と血管の柔軟性を改善し、高コレステロール血症に伴うリスクを軽減する鍵となると説明されています。
考えられる副作用と安全性
紅麹の摂取は、スタチンと同様の副作用を引き起こす可能性が懸念されます。メイヨークリニックは、モナコリンKの大量摂取は、肝臓障害や筋肉障害(ミオパシー)につながる可能性があると指摘しています。
しかし、このサプリメントは、一般的にほとんどの人にとって安全と言えます。実際、同じ実体によると、いくつかは、その脂質低下効果を減少させる傾向があるモナコリンKの少量しか持っていないかもしれません。
いずれにせよ、最も一般的な副作用は次のとおりです。
- めまい
- 便秘
- 頭痛
- 膨満感とガス
- 腹痛または灼熱感
安全のため、次の人は使用しないでください。
- 子供および青年
- 妊娠中および授乳中の女性
- 64歳以上の成人
- 筋肉に障害のある方
- 腎臓または肝臓に疾患のある方
紅麹のサプリメントには、シトリニンというカビが生成する毒素が含まれている可能性があり、これは腎不全と関連しています。
相互作用
コレステロールを治療する薬と同様に、レッドイーストライスは、以下のような特定の食品や薬と同時に使用すると、問題を引き起こす可能性があります。
- グレープフルーツジュース。モナコリンKの血漿濃度を上昇させる可能性があります。
- 肝毒性薬、ハーブ、サプリメント。肝障害のリスクを高めます。
- アルコール。肝障害のリスクを高めます。
- その他のコレステロール低下薬
- 抗生物質
- 抗真菌剤
- 抗うつ薬
- 抗レトロウイルス薬
用法と摂取量の推奨事項
現在、紅麹はカプセルや錠剤の形でサプリメントとして流通しています。CoQ10、ナットウキナーゼ、オメガ3脂肪酸など、他の物質と組み合わせて販売されているものもあります。
摂取量は1日600~1200mgで、2~3回に分けて摂取することが推奨されています。また、通常、コレステロール値が200~239mg/dLの場合のみ推奨されています。理想的には、摂取を開始する前に医師または薬剤師に相談することです。そして、信頼できる薬局でのみ購入しましょう。
紅麹について覚えておくべきこと
紅麹は高コレステロールを抑制する補助食品としての可能性を示唆する証拠があります。実際、紅麹はスタチン系薬剤よりも副作用が少ない可能性があるとされています。しかし、サプリメントとして摂取する場合は、主治医と相談する必要があります。
副作用や薬物相互作用を引き起こす可能性があることは見過ごせません。コレステロールを下げる薬と同時に摂取するべきではありません。さらに、脂質プロファイルの改善に関しては、良い食事と運動の効果に代わるものはないことを心に留めておく必要があります。
これらのサプリメントや他の薬剤を勧める前に、医師により特別な食事や、習慣の変更を指導されることがあります。高コレステロール血症とそれに伴うリスクをコントロールするには、これらの対策で十分であることが多いのです。
こちらの記事もおすすめです。