野菜とソフトチーズの美味しいキッシュの作り方

子ども達に野菜を食べてもらうにはキッシュにするのがお勧めです。野菜とソフトチーズの美味しいキッシュの作り方を是非ご覧ください。
野菜とソフトチーズの美味しいキッシュの作り方

によって書かれた 編集チーム

最後の更新: 06 12月, 2022

今日の記事では、野菜とソフトチーズの美味しいキッシュの作り方をご紹介します。

いろいろな野菜を組み合わせて食べたい、という方に特にお勧めです。ヘルシーで栄養たっぷりですよ。

キッシュで子どもに野菜を食べさせよう

野菜を食べたがらない子供

子どもが全然野菜を食べてくれないーそんなお悩みはありませんか?

どうにかして野菜を食べさせる方法を見つけたい、そんな方は是非、野菜とソフトチーズの美味しいキッシュをお試しください!

私たちの体は食べたものでできています。ですが、残念ながらそのことを忘れ、体に良くないものを食べてしまっている、という人も多いでしょう。例えば、野菜が嫌いな子ども、野菜を食べない子どもの数は年々増えていると言われています。

親世代としては、これは見逃してはいけない深刻な問題です。まずは原因を考えてみましょう。自分が好きではない野菜を料理に使っていない、という人はいませんか?子どもが食べないから、といって野菜を食べさせることを諦めていませんか?または、時間がないからと言ってレンジでチンするだけの冷凍食品やファストフードに頼っていませんか?

子どもが野菜を食べない、というのは、放っておけば深刻な健康問題となりますが、美味しい野菜料理を作ることで改善される問題でもあります。今日ご紹介する、野菜とソフトチーズのキッシュは、炭水化物と野菜、乳製品からのたんぱく質のコンビネーションが最高ですよ!

結局のところ、子どもが喜ぶ美味しい料理とは家庭料理なのです!

好きな野菜でキッシュを作る

基本的に、キッシュは自分の好みの材料で作ることができます。慣れてくれば、合うと思う組み合わせで好きなように作りましょう。ここでご紹介するレシピでは、西洋ねぎ、ズッキーニ、にんじん、玉ねぎを使っていますが、例えば、ブロッコリーが家にあり、使いたいならブロッコリーを入れてもいいでしょう。

ほうれん草とじゃがいもの組み合わせも美味しいですよ。

 

こちらも合わせてどうぞ:子供の野菜嫌い どうすればいいか

 

野菜とソフトチーズの美味しいキッシュの作り方

キッシュ

クラストを作る

この野菜とソフトチーズのキッシュは、サクサクしたダイナミックなクラストが特徴です。まずはクラストの準備をしましょう。

材料

  • 小麦粉 2カップ(240g)
  • バター 1/2カップ(100g)
  • 卵 2個
  • 水 1カップ(250ml)
  • 塩 大さじ1(15g)

作り方

  • バターをサイコロ状に切ります。冷たく冷やしておきます。
  • ボールに小麦粉を入れ、手を使って中央にくぼみを作ります。残りの材料をくぼみに入れます。
  • 手を使ってよく混ぜ合わせます。なめらかな生地になったらひとまとまりにしましょう。
  • 打ち粉をした台に生地を取り出して平らにし、上にサランラップをかけます。
  • 打ち粉をした麺棒を使って生地を伸ばします。
  • 伸ばした生地をキッシュ型に乗せ、縁を綺麗に整えます。
  • 175℃に予熱したオーブンで15分焼きます

 

こちらも合わせてどうぞ:ハムとチーズのフレンチオムレツ

 

キッシュのレシピ

フィリングを作る

材料

  • 生クリーム 1カップ(250ml)
  • 卵 4個
  • チーズ 1/2カップ(100g)
  • ズッキーニ 2本
  • にんじん 2本
  • あらびき黒こしょう ひとつまみ
  • 西洋ねぎ 1本
  • 玉ねぎ 2個
  • 塩 ひとつまみ
  • ナツメグ ひとつまみ
  • オリーブオイル 大さじ2(30ml)

作り方

  • チーズをすりおろして準備をしておきます。野菜類を洗い、切ります。
  • オリーブオイルをフライパンに引き、火をつけます。フライパンが熱くなったら、玉ねぎと西洋ねぎを入れて10分炒めます。
  • その後にんじんを加えて火を通し、5分経ったらズッキーニを加えましょう。
  • 野菜類に火が通ったら、弱火にします。その後火を止め、室温程度になるまで置きます。
  • 次に、ボールに卵を割り入れて泡立て器でかき混ぜ、クリームを加えます。野菜も加えて混ぜ、最後にチーズを加えます。
  • ナツメグとこしょうで味を整えます。
  • 作っておいたクラストに卵液を流し入れます。
  • 175℃のオーブンで15分焼きます。チーズが軽く焦げれば出来上がりです。
  • オーブンから取り出し、数分冷ましてから切り分けましょう。

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。