産後うつ病をコントロールするためのヒント
初めての子育てを頑張る新人ママにとって、産後うつ病は一般的な精神状態ですが、正確に診断されないことがあるだけでなく、正しい予防法を知らない人が多くいます。
今回は、産後うつ病の症状として何が起こるのかを理解し、産後うつ病をコントロールするためのヒントとして役立ててください。
産後うつ病とは?
原因
産後うつ病の症状を引き起こす正確な原因は不明ですが、産後1か月は、お母さんになったばかりの女性の精神状態に影響を与える、様々な状況や要因があります。
- 妊娠中と産後のホルモンの変化(エストロゲンとプロゲステロン値の低下)
- 産後休暇と人間関係の変化
- 産後の体の変化と自尊心の低下:自尊心の低下は、妊娠中と産後の体の変化が原因だと考えられています。
- 自由な時間の欠如
- 睡眠障害
- 母親として子供を育てていくのにふさわしくないのではないかという自己疑念
危険因子
産後うつ病を発症する可能性が高い女性が存在しますが、ほとんどの場合、以下のような危険因子を少なくとも一つ持っている可能性があります。
- うつ病や産後ストレスの病歴
- 双極性障害
- 妊娠前の不安障害やうつ病
- 精神障害の病歴を持つ家族
- 妊娠中に負った心的外傷
- 妊娠または出産における医学的な合併症:赤ちゃんの先天性疾患、複雑で困難な分娩または早産、緊急帝王切開など
- 予定外または望まない妊娠
- 経済的な問題
- 恋人や家族など身近な人からのサポートの欠如
- 妊娠中の薬物の摂取、飲酒、喫煙
こちらもご参考に:赤ちゃんを守るために妊娠中に避けるべき習慣11
産後うつ病の症状
産後うつ病の症状は、お母さんになったばかりの女性が、赤ちゃんと自分自身の世話をしようとする意思を妨げる可能性があります。
産後うつ病の最初の兆候は、産後数週間で現れますが、産後1年以内は産後うつ病を発症する可能性があると考えられます。
最も一般的な症状は以下の通りです。
- 絶望、罪悪感、悲しみなどの感情
- 突然の気分の変動
- 極端な不安と心配
- 眠れない、または寝過る
- 赤ちゃんとの感情的な結びつきの欠如
- 赤ちゃんを拒絶する
- 妊娠前に楽しんでいた活動への興味を喪失する
- 頭痛と全身疲労
- 食欲減少
- 赤ちゃんまたは自分自身を傷つけようと考える自傷衝動
ご存知ですか?:自分では気づかずにうつ病に苦しんでいる人が大勢います
産後うつ病の予防
特定のセルフケアガイドラインに従うことで、産後うつ病を発症する可能性を減らすことができます。
自分または周りの親しい人や家族が産後うつ病を発症していると思われる場合は、すぐに医師に相談してください。できる限り早く専門医の治療を開始する必要があります。
睡眠不足
妊娠中や産後は、できるだけ休むことが大切です。
赤ちゃんが眠っている時間や、周りの誰かが赤ちゃんを見てくれている時間を使って、十分な睡眠や休息時間をとってください。
眠たくない場合は、自分ために時間を使うと良いリフレッシュになります。
産後は多くの女性が疲労を感じますが、母親の精神面が安定しリラックスしていると、赤ちゃんも落ち着いて長く眠るようになります。
その結果、赤ちゃんが寝ている間に母親もゆっくりと休むことができます。
赤ちゃんが寝ている時間に家事をするのではなく、お母さんも一緒に休むか自分のために時間を使ってください。
重要度の低い家事に時間を使う必要はありません。
家事と自由時間
母親はできる限り休むべきだと言いましたが、家事を放置するわけには行きません。
そのため、赤ちゃんのお世話で忙しい母親にすべての家事を任せるのではなく、他の家族ができる限り分担して家事を行いましょう。
人に任せられることは任せて、母親は赤ちゃんの世話と自分の体の回復を第一に考えることで、母親の身体の健康だけでなく、心の健康維持にも役立ちます。
エクササイズ
妊娠中や産後にエクササイズを行うと、気分も安定につながるだけでなく、産後うつ病を発症する可能性を減らします。
これは、運動によってエンドルフィンが放出され、ストレスや不安が軽減されるからです。
- 自分でしっかりとコントロールできる簡単なエクササイズから始めて、徐々に強度を上げます。
自分に厳しくしない
産後うつ病に苦しむ女性の多くは完璧主義者であり、自分の失敗を許さない傾向があります。
良い親になる方法を、すべて知って生まれてくる人はこの世にはいません。
誰もが失敗をしながら学び成長していきます。これは母親としてだけではなく、人生のすべてにおいて言えることでしょう。
自分の中にある「完璧な母親」のステレオタイプと自分を比較してはいけません。
これらのステレオタイプは非現実的であり、ストレスや罪悪感へとつながります。
産後は、赤ちゃんとの時間を最大限に活用するために、様々なことを手際よく行う必要が生まれます。
しかし、心身に顕著な変化が起こっている場合はすぐに医師に相談して、できる限り早く診察を受けて治療を始めるように心がけてください。
こちらの記事もおすすめです。