尿失禁を防ぐ自然な方法5つ
尿失禁とは、一時的または継続的に尿が漏れてしまう症状です。
症状の具合は、人それぞれで、咳やくしゃみをした時に尿が漏れたり、尿意が強くトイレまで間に合わないなど様々です。
尿失禁の主な原因は骨盤筋緊張の衰えですが、出産、膣感染症、または特定の薬の長期にわたる服用などでも起こります。
尿失禁になると、生活の質や、感情的な健康までにも影響がでてくることがあります。そこで今日は、尿失禁の原因と、予防策をご紹介します。
尿失禁の原因
尿失禁は、女性特有の体のつくりにより、男性よりも女性に多く見られる症状です。
特定の習慣や、病気、または体の特徴などにより症状があらわれます。
下記は原因の一例です。
- 妊娠、出産
- 太り過ぎ、肥満
- 激しい運動
- 尿路感染症
- 便秘
- 糖や酸性食品の摂取
- カフェイン、アルコールの摂取
- 血圧や心臓の薬、鎮静剤、筋弛緩剤の服用
- 泌尿器系の閉塞
- 神経や脳の問題
- 認知症や他の精神健康上の問題
- 筋肉や神経の問題
- 尿道や骨盤筋の衰え
尿失禁の症状
少量で不定期に起きる尿もれは多くの人が経験します。しかし、継続的だったり、量の多い尿もれに悩む人もいます。
尿失禁には下記のような症状があります。
- 咳、くしゃみ、笑った時など膀胱に圧力がかかると尿が漏れる。
- 運動したり、重いものを持ち上げたりする時に少量以上に尿が漏れる。
- 強い尿意を感じた後の尿漏れ。
- 頻繁な尿漏れ。
尿失禁を防ぐ5つの方法
尿失禁を引き起こす原因の中には、避けられるもの、防げるものもあります。また、尿失禁のリスクを下げてくれる、特定の場合に効果的な習慣やアドバイスもあります。
1、膀胱を鍛える
まず、膀胱を空にする予定を組んで、膀胱を鍛えてみましょう。これにより、骨盤底筋を鍛えることができます。徐々に常にあった尿意を軽減することができます。
- 最初は尿意を感じたら、10分待つ習慣をつけましょう。
- 徐々に待つ時間を増やしていき、適切な予定を立てましょう。
こちらの記事もお読みください:1ヶ月で体に溜まった余計な水分を排除する
2、ケーゲル体操を行う
ケーゲル体操や他の骨盤底筋を鍛える体操で尿失禁のリスクを下げることができます。
これらの体操は骨盤底筋を鍛えてくれ、不意に起こる尿漏れを防いでくれます。
- また、短時間で行うことができます。1日に2〜3回行いましょう。
3、不快感をもたらす食べ物の摂取を減らす
膀胱を刺激してしまう食べ物や飲み物はたくさんあります。膀胱の衰えを防ぐため、刺激の強い食べ物の摂取は制限した方が良いでしょう。
刺激の強い主な食べ物は、
- コーヒー
- アルコール飲料
- 香辛料
- 柑橘系のジュース
- チョコレート
- アスパルテームなどの人工甘味料
4、健康体重の維持
また、太り過ぎは膀胱や周りの筋肉の負担を増やしてしまします。特に、咳やくしゃみをした時など、力が入る際に尿もれが起こりやすくなります。
これを防ぐために、健康的な体重を目指し、日々の習慣を変えることが大切です。
- パーソナルトレーナーや栄養士などの専門家に相談するのもいいでしょう。
5、ホーステイルを摂取する
珪素を含むホーステイル(スギナ)は、膀胱の痙攣をコントロールしてくれる自然治療薬です。
しかも、尿路収斂剤としての働きがあります。また利尿作用もあるため、体内に蓄積された水分の排出を手助けします。
こちらの記事もお読みください:ホーステイルが持つ素晴らしい効能
尿路に生息するバクテリアの成長を遅くし、炎症を起こすリスクを下げる効果もあります。
- サプリメントを購入することができます。また、煎じて飲むこともできます。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- 2. Martin JL, Williams KS, Abrams KR, Turner DA, Sutton AJ, Chapple C, et al. Systematic review and evaluation of methods of assessing urinary incontinence. Health Technol Assess. 2006 Feb; 10(6): 1-132, iii-iv.
- 3. Dumoulin C, Hay-Smith EJ, Mac Habée-Séguin G. Pelvic floor muscle training versus no treatment, or inactive control treatments, for urinary incontinence in women. Cochrane Database Syst Rev. 2014 May 14; 5: CD005654.