
古いタイヤには、可能性が多く秘められています。その古いタイヤがどのような姿になる…
兄弟は、幼いころは親の関心を引こうとケンカをしたり争ったりしますが、一旦大人になると、それぞれの違いはさておき、お互いにサポートし合う関係となることが多いものです。時として兄弟の関係というのは複雑なこともあります。しかし相手を羨ましがったりケンカをすることは子供の頃にはよくあるでしょうが、大人になると兄弟の絆の強さを感じるものです。
カリフォルニア大学バークレー校のパーソナリティ&ソーシャルリサーチ・インスティチュートの研究によると、兄弟の中でも生まれた順番が非常に大切だということです。
兄弟というこの特別な関係は選べるものではありません。血は兄弟を結びつけ、年齢や世代、時間を超える絆を作り出します。
カリフォルニア大学バークレー校の進化心理学者、フランク・J・サロウェイ教授の著書『ボーン・トゥ・レーベル』によると、上の子供は以下のような特徴を見せるということです。
こちらもお読みください『自立した考えを持ち自尊心を高めるために』
真ん中の子は”無法地帯”だと皮肉られることが多いのではないでしょうか。家族の中での自分の居場所を探し求め、注目されたいと願います。ヒエラルキーを嫌い、不公平に対して反応します。
ジャーグ・フリックの『タイズ・ザット・ラスト・フォーエバー』という本によると、末っ子は大きく分けて2つのタイプに分かれるそうです。
末っ子はいつも”家族の中で一番小さい赤ちゃん”の立場だと言えるでしょう。
こちらもお読みください『35歳以上で母となることのメリット』
家族の中での自分のポジションを見つけようと子供達は奮闘するものです。嫉妬心が芽生え、その後も消えない複雑な状況をもたらすこともあります。
兄弟間の絆はそれぞれの違いよりもさらに強力です。
血のつながりや共に過ごした時間による絆は、兄弟たちを集結させます。子供の頃の思い出はずっと心に残るもの。子供の頃に芽生えた兄弟愛は大人になっても続くのです。
兄や姉、弟や妹はこれから先も私たちとずっと一緒にいる存在なのです。私たちは皆同じではありません。それぞれに個性があり、それぞれの責任があるのです。兄弟には、同じことで笑うなど、似通った特徴があるのが一般的でしょう。大人になる上で進んできた道が違おうとも、常に繋がっているものです。