空腹と不安感の違いについて
空腹感と不安感からくる食欲の違いをご存知ですか?
実はその違いがわからず、食べ過ぎているケースがあります。
空腹感とは、私たちの交感神経系によって統制されている人間としての本能で、ある特定のホルモンが放出されると、空腹を感じます。
これは、人間が生き残るために体内にエネルギーを補給する必要があるためであり、十分な栄養とエネルギーが補給されることで、私たちの体と脳は正常に機能し、恒常性を維持することができます。
つまり、空腹感は私たちに必要なものです。
その一方で、不安やストレスからくる食欲は体に栄養を与えることを目的とせず、私たちの精神状態や感情、心配や悲しみなどを一時的に補うのに役立ちます。
空腹感と不安感が原因からくる食欲の違いを理解することにより、肥満や糖尿病のような健康問題だけでなく、摂食障害などの心の病気に正しく対処することができるでしょう。
空腹感と不安からくる食欲の違い
2017年、ブラジルのウベルランジア連邦大学は興味深い研究を発表しました。
多くの人が不安を和らげるために食べ物を口にしますが、ほとんどの人が「時々」これを行います。
不安感を和らげるために何かを食べるという行為は、時々起こるのであれば、今後繰り返されるというわけでも、精神疾患を発症しているわけでもありません。
人間の脳は、エンドルフィンやセロトニンを満たすため、非常に甘い食べ物や塩辛い食べものを切望することがあります。
これは一瞬の満足感であり、すぐにその効果はなくなります。
慢性的な不安に苦しむ人々は、異常で強迫的な摂食行動へと逃避する傾向があり、これは危険な状態に分類されます。
本記事では、空腹感と不安感が原因の食欲の違いを理解するのに役立つヒントをいくつかご紹介しましょう。
本当の空腹感は徐々に現れる
空腹感と不安感が原因の食欲の違いの一つは、空腹感は体がより多くのエネルギーを必要としている時に現れるという点です。
人間の体に必要な空腹感は、最初は軽く起こり、そのまま何も食べないと行動に影響を与えるような空腹感になり、それでも何も食べないと、体が弱くなったように感じ、パフォーマンス力に影響を与えます。
その一方で、不安感が原因の場合は、空腹感が突然現れます。
不安障害や摂食障害の場合は、何かを食べて胃の中が満たされていても、まだ何かを食べなくてはいけないような気持ちになる傾向があります。
そして食事を終えた後も、まだ何かを食べる必要があると感じ、空腹になるはずのない状況においても、何かを食べようと必死になります。
このような不安が原因の食欲は、夜間に増大するのが一般的で、ある特定の食品を食べたいと感じることが多いようです。
体内が食べ物を欲しがっている本当の空腹感の場合は、ある特定の食品への執着はありません。
体が必要とするエネルギーを補給する必要があるために起こる空腹感の場合は、何でも食べられるでしょう。
一方で、不安からくる食欲の場合は、炭水化物が多く含まれた食品を食べたくなる傾向があります。
しかし、食べたいものを欲望に任せて食べるのは健康に有害なため、すぐに食べられる果物や健康的なスナックを用意しておくことをお勧めします。
一般的には、フライドポテトやケーキなど糖分や脂質が多く含まれた加工品を食べたいと感じますが、これらの食品にはある種の中毒性がある可能性があるため、不安を感じるたびにこのようなジャンクフードを食べたいと感じ始めます
ご存知ですか?:精製小麦粉が体に悪い7つの理由
満腹時でも不安感が食べるように駆り立てる
本当にお腹がすいている場合は、体が必要とする量だけを食べるため、満腹になれば自然と食べるのを終えるでしょう。
しかし、不安やストレスによって食欲が起こる場合は、常に何も食べていないかのように食べ続けることがあります。
そして慢性の不安感を発症していたり、継続して不安感に襲われる場合は、太り過ぎや不満に悩んでいる可能性が高いでしょう。
不安が原因の食欲や食べ過ぎを緩和するためには、精神状態を落ち着かせてリラックスする方法を学ぶことが大切であり、深刻な代謝の問題や健康問題を引き起こす前に対処する必要があります。
こちらもご参考に:薬に頼らずストレスを緩和する6つの方法
強迫観念と罪悪感
「罪悪感」という言葉は、自分の行動に対して「何か過失を起こした」または「悪いことをした」と責任を感じる時の感情を表しています。
そのため、体内にエネルギーを補給する本来の空腹感は、生物学的にも必要な行動であり罪悪感を引き起こすことはありません。
体が必要としている空腹感を満たすことで、健康を維持しながら体を正常に機能させることができます。
その一方で、不安からくる食欲は罪悪感を生み出します。
砂糖や不飽和脂肪酸が多く含まれた食品や加工食品によって起こる感情で、一日中食べ続けていると、体が重くなるだけでなく心まで重い気持ちになり、日常生活や行動に支障をきたす可能性があります。
最後に
体が必要とする空腹感と、不安感が引き起こす食欲の違いを理解することで、根本的な問題の解決に役立ちます。
不安からくる食欲は健康的な行動ではありませんが、このような食欲に襲われたら、果物や野菜をはじめとする食物繊維が豊富な食品を食べることで、不安レベルを軽減する効果があると証明されています。
また毎日の食事には精製された砂糖や小麦粉、そして不飽和脂肪酸が含まれていない食品を選ぶように心がけてください。
自分が食事をする原因は何かを常に理解し、自分が不安が原因で食べていると気付いた場合は、必要ならば専門家の助けを借りて根本的な心の問題を解決する必要があります。
一見すると軽度の摂食障害に感じるケースにおいても、健康的な食生活は私たちの生活に不可欠であり、不安やストレスを解消するために食べるのは不健康な行動です。
不安や摂食障害に効果的な心理療法があるため、必ず医師に相談して適切な治療を開始することが大切です。
こちらの記事もおすすめです。