【コルチコトロピン?】その特徴と効果についてご紹介!
コルチコトロピンは、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)とも呼ばれ、39のアミノ酸から作られるペプチドホルモンです。脳下垂体によって毎日少量ずつ(10mgほど)作られ、副腎皮質を刺激します。
ACTHは、コルチゾールとコルチコステロン・グルココルチコイドを分泌する副腎皮質の3つの部分のうちの2つを刺激します。また、アンドロゲンを生成する網状帯を刺激し、その生理的機能はコルチゾールの分泌を刺激することです。このようにして、ストレスを感じた時や緊迫状態において、体はもっとコルチコトロピンを作り出すのです。
副じん皮質刺激ホルモン(ACTH)の合成
副腎皮質は、視床下部による副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)の放出に応じてACTHを合成します。同じように、副腎は体がストレスを管理するのに役立つ、コルチゾールと呼ばれるホルモンを生成しており、このコルチゾールは人間にとって必須のホルモンです。このホルモンがあるため血液中の値がコントロール下に置かれるのです。
コルチコトロピン値の測定
ACTH分析の目的は、下垂体機能のインジケーターとして使うこと、そして副腎に何か問題がないかを調べるためです。以下に挙げるような病気の鑑別診断に役に立ちます。
- アジソン病
- 先天性副腎皮質過形成症
- クッシング症候群
コルチゾールの値が上がると、ACTHの値は下がるのが普通です。コルチゾールの値が下がると、ACTHの値は、普通上がります。
ですが、ACTHの値が高くコルチゾールの値が低い、またはその逆のこともあります。これは、副腎に問題があるからかもしれません。ですが、ACTHとコルチゾールの値が低い場合は、下垂体の問題も考えられます。
ACTHの生成が過剰である場合、脳下垂体が過活動しているか、時には肺腫瘍のこともあります。
ACTHとコルチゾールの値は、1日を通して変化します。正常な状態では、コルチコトロピンは朝早く(午前6時から8時の間)に最高値に到達し、最低値になるのは午後6時から11時の間です。
必要であると医師が判断した場合、午前または午後にACTHの値が測定されるでしょう。ACTHの値を測定する時、コルチゾールの値も測定することが一般的です。
こちらも合わせてどうぞ:コルチゾール値の高さを示す6つのサイン
正常なコルチコトロピン値
早朝に行った血液検査での正常なコルチコトロピンの値は、80 pg/mL または18 pmol/L以下でしょう。ですが、午後の測定では50 pg/mL または11 pmol/L以下になります。
ACTHが正常値よりも高いという意味とは?
コルチコトロピンの値が正常値よりも高い場合、以下のような病気が隠れているかもしれません。
- アジソン病:副腎がコルチゾールを十分に生成しない。
- 先天性副腎皮質過形成症:この場合、副腎が十分なホルモンを生成しない。
- 多発性内分泌腫瘍症1型:一つ以上の内分泌腺が過活動をしているか腫瘍を形成している。
- クッシング病:下垂体がコルチコトロピンホルモンを生成しすぎるときに起こる。良性の下垂体腺腫によるのが一般的。
- 異所性クッシング症候群:とても稀なタイプの腫瘍で、肺、甲状腺、膵臓に現れることがある。コルチコトロピンを生成しすぎる。
こちらも合わせてどうぞ:ストレスの適切な対処法
ACTHが正常よりも低い
コルチコトロピンの値が低い時、以下のような状態があることを意味しているかもしれません。
- 下垂体機能低下症:下垂体が、コルチコトロピンなどのホルモンを十分に生成していないということを示す
- 副腎の腫瘍:腫瘍があると、コルチゾールの生成がほとんど行われない
- 糖質コルチコイド薬剤を使った治療はコルチコトロピンの生成を妨害する
まとめ
コルチコトロピン値を測定結果は、1日の内のいつ血液検査を行うかを始め、様々な要因に関係してきます。その為、血液中のコルチゾールの値に関係するような薬剤情報などをはっきりとさせておかなくてはいけないでしょう。
こちらの記事もおすすめです。引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
-
SANGUINETTI, C. M. (1948). Insuficiencia suprarrenal. Dia Medico Uruguayo.
-
García, V. E., Burgui, J. Á. M., Dobón, M. G., & Gimeno, L. F. (2006). Síndrome de Cushing dependiente de corticotropina. Medicina Clinica. https://doi.org/10.1157/13094424
-
Goñi Iriarte, M. J. (2009). Síndrome de Cushing: situaciones especiales. Endocrinología y Nutrición. https://doi.org/10.1016/s1575-0922(09)71408-1