本当に効く!糖尿病に良い5つの薬草
世界保健機関(WHO)によると、糖尿病は予期せぬ死因の上位に位置しています。糖尿病は正しくコントロールしないでいると、心臓病や腎臓疾患、壊疽、失明、死につながることがあるのです。
今日は、糖尿病に良い薬草について見ていきましょう。
糖尿病って何?
糖尿病は、膵臓が十分なインスリンを分泌しない、または体が正常にインスリンを使用できないという慢性的な病気です。放っておくと血液中の糖が多すぎるということになります。
糖尿病は以下のように分類されます。
- 第一型糖尿病:膵臓からインスリンが出なくなる
- 第二型糖尿病:体がインスリンを正常に使用できない
- 妊娠糖尿病:妊娠中、血糖値が異常に上がることで起こる
症状
- 視界のかすみ
- 非常にのどが渇く
- 倦怠感
- 頻尿
- 空腹感
- 体重の減少
糖尿病は治る?
現在の時点で、糖尿病を完治させる方法はまだ発見されていません。
今の段階では、薬剤や食生活、身体的活動などで糖尿病をコントロールすることしかできません。これらの方法によって血糖値をコントロールすることが目的です。
糖尿病に良い薬草
糖尿病に効く薬草はあります。血糖値をコントロールしてくれる力のある薬草です。ですが、治療中の人はまず主治医に相談し、薬草が服用中の薬剤の効果を妨げることがないか確認してから試すようにしてください。
糖尿病に効果的な薬草は以下のようなものがあります。
1. コパルチ
コパルチはメキシコ、コロンビア原産です。樹皮は血糖降下薬、解熱薬として働きます。
ではこれがどのように糖尿病に効くのでしょうか?
コパルチの樹皮には加水分解を通してブドウ糖を正常化する物質が含まれています。膵臓の分泌を改善し、炭水化物の代謝を整えます。そのため、血糖値が下がるのです。
コパルチは第一型、第二型の糖尿病にお勧めです。食欲やのどの渇きを抑え、また熱を下げてくれるでしょう。
コパルチを使ったお茶の作り方は以下です。(もしかすると少し苦いかもしれません)
材料
- 水 1カップ(200ml)
- コパルチ 大さじ1(20g)
作り方
- 水にコパルチを入れます。
- 涼しい場所に置きましょう。
- 一晩そのままおきます。
- 漉して飲みます。空腹時に飲みましょう。
2. ギムネマ
ギムネマは主にアジア、特にインドや南の熱帯地域で見られる植物です。ギムネマの葉は血糖を下げ、減量を助けます。また、利尿作用、抗炎症作用、デトックス作用があります。関節炎やダイエットのために使われることもあります。
ではギムネマがどのように糖尿病に良いのでしょうか?ギムネマを摂取すると、甘いものを飲みたいという気持ちが抑えられます。グルコース分子のように働くためです。言い換えると、ギムネマは糖の吸収をブロックするのです。そのため、糖尿病の予防、コントロールに良いのです。
材料
- ギムネマの葉 大さじ1(15g)
- 水 1カップ(200ml)
作り方
- 水を鍋に入れ、火にかけて沸騰させます。
- ギムネマの葉を入れ、10分間煮ます。
- 火から下ろし、冷ましましょう。
- 1日1〜2杯飲みましょう。
3. ユーカリ
ユーカリは呼吸器系のトラブルに効くことで知られている植物です。ユーカリの葉や実もは、熱を下げるだけでなく、血糖値を下げる効果があります。去痰作用があり、防腐作用、抗炎症作用があります。
これらの作用は全て、ブドウ糖をコントロール下に置く助けとなるでしょう。
ユーカリを使ったお茶の作り方は以下です。
材料
- ユーカリの葉 30g
- 水 1カップ(200ml)
作り方
- 水を火にかけて沸騰させます。
- 綺麗に洗ったユーカリの葉を入れます。
- 10分間煮て完成です。
こちらもお読みください:糖尿病足病変のホームケア
4. シナモン
シナモンは甘い味がしますが、糖尿病の人にも良いスパイスです。シナモンの原産地はインドです。消化によく、ガスを排出し、刺激剤や防腐剤としても働きます。
では、シナモンがどのように糖尿病に良いのでしょうか?シナモンは血糖を安定させる働きをし、インスリン受容体を刺激します。つまり、自然にグリセミック指数を下げるのです。
シナモンを使ったお茶の作り方は以下です。
材料
- シナモンスティック 2本
- 水 200ml
作り方
- 水を火にかけて沸騰させます。
- シナモンスティックを加えます。
- 10分間蒸らして完成です。
5. ステビア
ステビアはブラジルやパラグアイが原産の甘味料です。ステビアの葉は血糖値や血圧を下げます。また利尿作用、抗菌作用、抗真菌作用があります。素晴らしいことに、砂糖の50倍も甘く、炭水化物を含みません。
では、どのように糖尿病に良いのでしょうか?ステビアは膵臓にあるβ細胞を誘導し、インスリンを生成するため血糖値を下げるのです。
こちらもお読みください:自宅でステビアを育てる方法
ステビアの使い方は以下です。
材料
- ステビアの葉 15g
- 水 125ml
作り方
- 水を火にかけて沸騰させます。
- ステビアの葉を加えます。
- 10分間蒸らします。
- 1日1杯飲みましょう。