膝に痛みがありますか? 多くの場合、膝の痛みや不具合を引き起こすのは気づかずに行っている日々の悪習慣です。
とは言えそもそも、膝の役割って何なんでしょう? 体を安定させるだけでなく、脚を曲げたり伸ばすための柔軟性を与える役割があります。 膝なしでは、歩いたり、走ったり、体の向きを変えたりすることはできません。
そのような機能には以下のような部位が大事な役割を果たします。
これらの内1つでも傷つくと、膝に痛み が出ます。
年齢は関係ありません 。誰でも経験し得る痛みです。
膝の痛みの症状
問題の原因により膝関節痛の症状は様々ですが、一般的な症状はこちらです:
炎症と硬直
赤み
触れると熱を持っている
バランス感覚の損失
動かすとパキッと音が鳴る
脚を完全に伸ばしにくい
こちらもお読みください:
無視できない膝の痛み
膝に体重をかけられなくなる
患部が過剰に腫れる
膝を曲げ伸ばしする時に激しい痛みを感じる
目に見える変形がある
発熱と膝関節痛がある
膝が外れる感覚がある
膝の痛みの原因は?
下記のいずれもが、膝の機械的異常を引き起こす原因になります:
膝関節の使用と摩耗による変形性膝関節症
リウマチ性関節炎などのリウマチ性疾患
肥満: 過剰な脂肪が関節に圧をかけ、結果として圧力により軟骨が変形します。
座りがちな生活習慣 :同じ姿勢で何時間もいると、筋力が弱くなります。筋肉には上肢と下肢を守る役目があります。
年齢:時間が経つにつれ、膝の軟骨と機能が楽に動くための液体・弾力性・柔軟性が失われていきます。
過激なスポーツ:膝に非常に負担をかけ、膝関節にダメージを与える スポーツも中にはあります。
ハイヒール :このタイプの靴を履くために使う圧力が、脊柱を不自然な位置に置くので、結果として膝に普段の2倍の負担がかかります。
こちらもお読みください:痛みなくハイヒールを履いていられる8つのコツ
膝関節痛の初期症状が現れたら、医療専門家に診てもらう予約を取りましょう。専門家が下記の処置を行うはずです:
まず、患者の病歴を知るために決まった質問をします。
次に、身体検査を行います。
不明瞭な場合、レントゲン・骨密度検査・CTスキャン を行うことがあります。また、場合によってはMRI ・関節鏡・生検を行うこともあります。
こちらもお読みください:閉経後も骨密度を維持するにはどうしたらいい?
怪我のタイプ
滑液包炎:滑液包炎 とは、膝への持続的な圧力により起こる炎症です。(例えば、長時間の膝立ち。)
膝蓋骨の脱臼 :膝を覆う三角形の骨が外れるときに起こります。
腸脛靭帯炎 :腰から膝の外側にかけてのびている靭帯の損傷。
膝前面と中央部の痛み
靭帯断裂 :断裂により、膝で内出血が起きたり、腫れや膝の不安定さの原因になります。
捻挫 :ひねったことが原因で起こる靭帯の軽傷。
膝の痛みを防ぐには?
事故のような危険な状況下では怪我は免れないというのは明らかですが、膝関節痛に対処できる場合もあります。例えば:
どんなスポーツでも事前に歩いてストレッチ運動を行う
筋力をつけなければなりません。そのためには、ウェイトトレーニングや、エアロバイクやエアロビ運動が必要です。
運動のルーチンに一貫性を持つようにしましょう。 急な変化は怪我のリスクを高くします。コツはゆっくりずつ、 負荷と運動時間を上げることです。
最も単純ながら頻繁に見られる膝関節痛の原因は、不適切な靴です。履き心地がよく、良い状態の靴にしましょう。
膝への過剰な圧力を減らすために適性体重を維持したいなら、運動は必須です。 少なくても週3でエクササイズをしましょう。