グルテン不耐症の10のサイン
近年、「グルテンフリー」と書かれた製品が目立ち始めています。しかし多くの人は、グルテンフリーにすることがなぜ重要か、あるいは重要でないのかを理解しないまま、それらの製品を選んでいます。
はじめに、グルテンが小麦やライ麦、大麦などに含まれるたんぱく質だということを明示する必要があります。
グルテンの摂取によって何も感じない人もいれば、様々な症状や健康上の問題を引き起こす人もいます。
現時点で55種類の病気がこのたんぱく質と結びつけられており、グルテン不耐症の人の99パーセントは正しく検査をしたことがないと考えられています。
そこで今日の記事は、あなたが食生活からグルテンを抜くべきかどうかを知るサインをご紹介したいと思います。
1. グルテンによる胃腸の問題
グルテン不耐症による最も多い症状の一つは、消化・腸の不調です。
グルテンを含む食べ物を食べた後、下記のような不快な症状が出る可能性が有ります。
- 腹部の膨張感
- 下痢や便秘
- 腸内ガス
- 腹痛
- 腸部の過敏
これらの症状をおさめるには、このたんぱく質を含む全ての食べ物を取り除く必要があります。
こちらも参考にして下さい:そば粉と米粉を使ったグルテンフリーのパン
2. 疲労感
このたんぱく質を含む小麦や穀物製品を食べた後、疲労を感じたり、集中力を失ったりする人もいます。頻繁に疲労を感じたり、虚弱感を持ったりする場合、食生活を変える必要があるかもしれません。
3. グルテンによる頭痛
このたんぱく質の摂取は、体の正常な炎症プロセスのバランスを崩し、神経系の機能にも影響を与える可能性が有ります。
グルテン不耐症の場合様々な反応が考えられ、その中でも頭痛や偏頭痛がよく見られます。
4. ホルモンバランスの崩れ
月経前症状、多嚢胞卵巣症状、不妊症などもグルテン不耐症と関係がある場合があります。
産婦人科医や保健の専門家には、これらの問題を持つ患者がグルテンを避けることを勧めます。
5. 関節の問題
上記のように、グルテン不耐症の人は炎症反応が普通の人よりも激しく、痛みを引き起こす場合もあります。
最も心配すべき点の一つは関節で、腫れや痛みが起きる可能性もあります。手や肘も影響を受けやすくなっています。
6. 毛孔性角化症
毛孔性角化症とは、薄い赤色をした小さなできものが特徴の皮膚の異常です。この状態はビタミンAや脂肪酸の不足と関係し、グルテンの摂取はその原因である可能性が有ります。
7. 線維筋痛症
線維筋痛症は、筋肉や関節に起きる慢性的な痛みと凝りを特徴とします。他の症状と異なり、原因不明の様々な痛みを引き起こします。
他の要因と関係する可能性もありますが、グルテンを取り除くことで症状が改善する可能性もあります。
8. 神経系への影響
グルテンは中枢神経系に炎症を起こすことがあり、めまいや掻痒感などの症状を引き起こします。
9. 自己免疫の異常
普段からグルテンを摂取する人は、摂取しない人に比べ自己免疫異常を引き起こすリスクが高まります。
このたんぱく質は炎症を悪化させ、以下のような問題につながる可能性があります。
- 乾癬(体が赤い斑点に覆われ、白い表皮がはげ落ちる)
- 大腸潰瘍
- 硬皮症
- 狼そう(種々の皮膚のびらんや疾患を特徴とする)
- リューマチ性関節炎
- 多発性硬化症
- ハシモト甲状腺炎
こちらの記事もお勧めです:グルテン不耐性の症状と治療法
10. 行動異常
以下のような心理的問題は、グルテンを取り除くと改善される可能性があります。
- 不安
- うつ
- ADHD
- ストレス
- 興奮状態
グルテン不耐症による症状は場合によって非常に異なり、他の異常と混乱されることがあります。例えばセリアック病患者などは、正しい検査結果を得るまで6年から10年かかることもあります。
このような症状に気付いたら、医師に相談しグルテンを含む食べ物を避けるのがよいでしょう。
こちらの記事もおすすめです。